2003年 公開講座
ベートーヴェンのピアノ音楽とその鑑賞法〜ベートーヴェン像を多角的に探る〜
第1回 10月 2日(木)「ベートーヴェンとの出会いとその魅力」 演奏曲目:ピアノソナタ 月光
第2回 10月 9日(木)「ベートーヴェンの苦悩と解決法」 演奏曲目:ピアノソナタ 悲愴
第3回 10月16日(木)「ベートーヴェンの生きた激動のヨーロッパ」 演奏曲目:モーツアルトのピアノソナタ トルコ行進曲
第4回 10月23日(木)「傑作の森と不滅の恋人」 演奏曲目:ピアノソナタ ワルトシュタイン
第5回 10月30日(木)「ベートーヴェンの音楽の現代との関わり」 演奏曲目:ピアノソナタ 熱情
(全5回)
研究棟B-703講義室 午後6時30分〜
講師:深井尚子 ピアニスト 北海道教育大学釧路校 教官
第1回 「ベートーヴェンとの出会いとその魅力」
1. 出会い
・ベートーヴェンとの出会いは、小学5年生。
・そして、ウィーンへ。
・ウィーンの石畳、ハイリゲンシュタットの教会の鐘
2. ウィーンについて
・国際都市ウィーン(今も昔も)
・王室、貴族の存在
・ワインと美食
・ウィーン気質
3. ベートーヴェンについての概略
・大まかな生涯
・民衆に愛された理由
・ピアノソナタについて少し解説
4. ピアノソナタ 作品27-2 嬰ハ短調 “月光”
・中学1年生の発表会の思い出
・ベートーヴェンの不満
・新しい作曲法
・Sonate una Fantasia
・月光とは、誰が名づけたのか
5. 月光の実演
・解釈の違いによる演奏法の比較
参考写真
1.サリエリ(ベートーヴェンの師、声楽、作曲を教えた)
2.アルブレヒツベルガー(ベートーヴェンの師、対位法を教えた)
3.リヒノフスキー夫妻
4.トゥーン伯爵家三人姉妹
5.チェルニー(ベートーヴェンの弟子)
6.リース(ベートーヴェンの弟子)
7.ベートーヴェンの肖像(8枚)
第2回 「ベートーヴェンの苦悩と解決法」
1. ベートーヴェンの苦悩とは?
・耳の疾患
・兄弟親族の問題
・結婚への憧れと失恋
2. ベートーヴェンの本質
・社交好きだった
・田園を好み、散歩をよくした。
・思想的には進歩的
3. 運命の演奏
・1804〜1808、4年がかりのベートーヴェンの力作
・ベートーヴェンの本質をあらわす楽曲
4. ハイリゲンシュタットの遺書(1802年10月)
・1801年、新しい道を行く決意
・何に絶望したのか
・本当に死を選ぼうとしていたのか
・その後の発展
5. 悲愴ソナタの実演
・苦悩からの脱却
・音楽の力
参考資料
1. ハイリゲンシュタットの遺書(ファクシミリ)
2. ベートーヴェンの料理の覚書(3点)
3. 補聴器、ベートーヴェンの手、愛用の楽器
第3回 「ベートーヴェンの生きた激動のヨーロッパ」
1. ベートーヴェンの少し前の時代の作曲家
・モーツァルト
・ハイドン
・バッハ
2. フランス革命
・啓蒙主義とは
・フランスの共和制への道
・ナポレオン
・オーストリア・ハプスブルグ帝国の状況
・ベートーヴェンの立場
3. ゲーテの存在
・ベートーヴェンとの交流
・ベッティーナ・ブレンターノ伯爵令嬢
・思想的比較
4. アイネ・クライネ・ナハト・ムジークの演奏(Eine kleine Nacht Musik)
・モーツアルトの音楽との比較
5. 哲学者たち
・カント
・ヘーゲル
・ベートーヴェンへの影響
6. モーツアルト:ピアノソナタの演奏K.v.331 イ長調 “トルコ行進曲付”
参考資料:論文「啓蒙主義時代におけるゲーテとベートーヴェン比較論 」
第4回 「傑作の森と不滅の恋人」
1. 傑作の森とは?
ロマン・ロラン
アントン・シントラー
恋との関係〜婚約
2. 不滅の恋人の謎
今までの検証
現在の可能性
ベートーヴェンの子供説
手紙からの検証
事実関係の検証
青木やよい氏の見解(最新版)
3. ボヘミアとベートーヴェン
チェコの地理的条件
19世紀初頭のチェコの地位
4. ドヴォルジャック、ブラームスの民族的楽曲の演奏(連弾)
ドヴォルジャック:伝説 1,2,4
ブラームス :ハンガリー舞曲 1,2,5
5. 結論
6. 傑作の森の代表的作品の演奏
ベートーヴェン:ピアノソナタ作品53 「ワルトシュタイン」
参考資料:
不滅の恋人への手紙
ベートーヴェンとの関わりを持つ女性の資料
肖像画
第5回(最終回)「ベートーヴェンの音楽の現代との関わり」
1. 現代との関わり
・日本でのベートーヴェン受容
・ワーグナー
・アドルノ
・その他の研究者
2. ベートーヴェンを崇拝した多くの作曲家
・シューベルト
・シューマン
・ブラームス
・その他
3.ベートーヴェンの音楽とその鑑賞法のまとめ
4.シューベルトの演奏 幻想曲 ヘ短調 (連弾)
5. ベートーヴェン ピアノソナタの最高峰の演奏 ソナタ 作品57 熱情