本文へスキップ

小学校社会科副読本「わたしたちの岩国」の理解のために

世界に自慢できる名勝 錦帯橋

岩国市民歴史講座のホームページへようこそ。

わたしたちの町・いわくにはどのようにしてつくられたのか。
小学校では、社会科副読本「わたしたちの岩国」を使って郷土岩国のことを学びます。
身近で見聞きしていること・興味深いことを親子で楽しく学ぶことができたらという想いに応えることができたら…。そんな市民講座を徴古館元館長・宮田伊津美さんを講師に開きます。親子で一緒に楽しく学べる講座です。お気軽においでください。

お知らせ第13回(最終回)講座 岩国藩概史(3)

                             ●財政再建    ●備荒備蓄    ●正札商売

      
 家格をあげるために藩の財政から多額の支出を続けた結果、岩国藩は返済不能になるほどの借金を抱え込む事になりました。そこで返済すべき資金を商人に預けて運用させるというヤクザまがいの金融政策まで始めています。
 この頃、農民たちには50%もの税率が課せられていたので、何かあればすぐに食糧難になるほどの厳しい生活でした。そのため藩としても納税者を確保するための救済策を講じざる得ない状況にまで追い込まれていました。
 この時代の商売は、たまったツケを盆・暮れにまとめて払う「掛け売り」が中心でしたが、現金商売で大繁盛した江戸の越後屋の真似をする者が岩国にも現れました。しかし…

2020年2月1日(土)14時〜16時
  岩国市中央公民館

                        資料代200円


第1回講座に参加された皆さんの感想を「お知らせ」のページに掲載しました。
是非ご覧下さい。
                 

主催 市民歴史講座実行委員会

連絡先 090-5693-2420(西原)
後援 岩国市教育委員会