HOME > 最新! 社史と自分史のつくり方

だれでもが安くつくれる「写真でつくる自分史」!

安くつくることができる「写真でつくる自分史」のつくり方

写真 写真でつくる自分史というと、写真集やパソコン、ipadなどで見るデジタルブック、さらにはTVなどで見るDVDをイメージする方もい多いと思います。

しかし、普通の自分史と同様に、お金をかけた写真集やデジタルブック、DVDもあれば、ほとんど費用をかけずに、写真でつくる自分史を作ることができます。

ここで紹介するお金をかけない「写真でつくる自分史」の構成は、次のようになります。

「写真でつくる自分史」の制作

写真

【用意するもの】

・ファイリング式ノート

 ノートは横書きがほとんどで、縦書きのファイル式ノートは見当たらないのですが、高齢者の方であれば無地のノートにして、縦書きで記入する方がいいでしょう。

・写真

 自分史に入れたい写真を選びます。

 (写真だけでなく、ハガキや記念のシートなど、紙に貼れる物ならなんでも大丈夫です)

・両面テープまたはペーパーボンド

【作業手順】

1.写真などを選択し、撮影日順に仕分けします

  撮影日が分らない場合や、写真点数が多い場合は年代順に仕分けします。

  昭和10年(1935年)〜といった和暦での分類でも

  自分の年齢の0歳〜10歳でも、どちらでも仕分けしやすいように分類します。

2.ファイリングノートの右上、または左上に写真の撮影日の日付を記入します

  写真の裏側に日付、場所を記入していることも多くあるので、裏側や隅などに撮影日がないか確認します。

  <記入例>昭和45年(1970年)3月3日、奈良県橿原神宮

  わからない場合は、昭和40年の夏ごろ、といった記入でもいいです。

    自分が覚えているころでいいのです。正確でなくても、そのころの思い出がよみがえればいいと思います。

3.写真は貼らずに置いて、誰が写っているのか、どこに行った時なのか、家族の成長の様子など、思い出を書き込んでください。当時流行していたものなど、なんでも書いてください。

  記入が終わったら、写真をファイリングノートに貼ります。記入するときに間違って書き直したいといったことがあるので、写真を貼るのは記入が終ってからにしましょう。

  ペーパーボンドを使用した場合、乾いたときにシワになる場合があるので注意してください。できれば両面テープがいいです。

4.撮影日順に、写真を貼ったファイリングノートを綴じます。

「写真でつくる自分史」の見本です

写真


 写真を選んで日付順にそろえましょう。


写真


 写真を用紙の上に置いて、撮影した日付や名前、思い出などを書き込んでください。


























 

写真


 写真を用紙の上に置いて、撮影した日付や名前、思い出などを書き込んでください。


写真


 写真を用紙の上に置いて、撮影した日付や名前、思い出などを書き込んでください。

 書き込んだ用紙をファイルに綴じて、タイトルを付けたら完成です。