「SAQR11番外編 春は三浦が待っている」
コースガイド(当コースは公開を終了しました)
S-1 CP | ||
すぐに葉山らしい通りに入っていく。マリーナを始め、ここはファミリーレストランや銀行でさえ、おしゃれな造りで目を奪われてしまう。この雰囲気を楽しんでもらったのち、一旦海沿いのわき道に入りODを置いた。 有名な葉山御用邸の前を通ると、間もなく眺めの良い海沿いの道となる。しばらくシーサイドドライブを楽しんでもらい、5図で右折しシラスで有名な佐島へと入っていく。生シラス販売所が幾つかあり、施設紹介に載せた「かねき」でも生シラス丼が味わえるが、今年はシラスが不漁らしい。3月の解禁日の初日に水揚げされた以降、殆ど獲れないと「かねき」のご主人が嘆いていた。 ![]() | ||
1-2 CP | ||
2-4 CP | ||
4-5 CP | ||
走水駐車場は、111台の駐車スペースのうち普段は5台程度しかいない。但し夏場は海水浴やサーファーの車両でいっぱいになる。また6月1日以降は30分200円と有料化されるので(それまでは1時間まで無料)、いずれにせよ早期に走行することをお勧めする。なおこの駐車場は、夏場以外でも急に混雑することがある。これまでの経験では、桜が満開の週末、航空ショーでブルーインパルスが飛んだ時、など。予期せぬ出来事でこの駐車場に進入できないことに備え、付近の目標物と5CPとの計測距離を参考掲載しておく(公式通知)ので、いざという時は活用して欲しい。それにしても横須賀市は駐車場を次々と有料化している。駐車場が有料であるためにCPやクイズ設置を見送った場所が、実は幾つもあるのだ。尾針さんが24年前にこの地でPDクイジーマップを作成した時は、観音崎駐車場でさえ無料だったのだが。 | ||
5-6 CP | ||
住宅地を抜けて間もなく、東叶神社に到着する。ここでは尾針さんが出題を断念した石段数えを、皆さんにはチャレンジして頂くことにした。 | ||
6-7 CP | ||
対岸まで海沿いを走行したのち、再び海とはお別れとなる。SAQR本大会当日に、突如大賑わいで通行が危ぶまれた観光農園付近を避けながらルートを取り、巨大アンテナ群が出迎える場所をCPとした。ここはカメラで監視されているので、怪しい行動はしないように願いたい。 | ||
7-8 CP | ||
8-F CP | ||
ゴール付近には巨大な風力発電用の風車がある。徐々に近づいてくるその堂々たる姿は、ゴールに相応しい。三崎の少し手前ではあるが、今回はここまで。三崎でまぐろを食べたい人は、このまま西進すれば数分で到着する。ただ景気の影響か原発の影響か、三崎には活気が無かった。観光の中心である三崎漁港産直センター「うらり」も17時で閉まってしまう。運良く間に合った人には、まぐろコロッケ、トロまん(豚まんのパクリ)、まぐろ焼き(鯛焼きのパクリ)あたりをお勧めする。かつて尾針さんが紹介した元祖ネギトロの店「六(みなづき)」は、インターネット上には情報があるものの、地元で聞いても分からず電話も通じなかったので閉店したようだ。改めて時の流れを感じさせられた。 | ||
参考プラン |
今回もいくつかの参考プランを用意してみました。 ■欲張りグルメプラン(火限定←店が混む週末と定休日を除きました、食べきれるかな?) スタート前(10:00)にマーロウ逗葉新道店→SCPを11:00出発→かねきで昼食(11:30-12:15)→関口牧場でソフトクリーム堪能(12:30)→BreadFarmで運が良ければパン購入(15:30)→16:15にゴール着→16:30三崎港うらりで食べ歩き ■休日ゆっくりプラン スタート前にどこかで食事を済ませマーロウ逗葉新道店でプリン購入(13:00)→1CP付近で海を眺めながらプリンを堪能→18:00にゴール着→三崎で夕食 ■グルメ無関心プラン スタート前(10:00)に葉山温泉スタンドで足湯→SCPを10:30出発→立石駐車場で景色を堪能→浦賀の渡しを往復で乗船してみる→FCPに17:30着 |