不 受 不 施 ・ 久 米 右 衛 門 派

不受不施・久米右衛門派

不受不施・久米右衛門派概要

2019/02/09追加:
○「岡山県史 第8巻 近世3」1987 より
 久米右衛門派:
現在の赤磐郡瀬戸町鍛冶屋(現在は岡山市東区瀬戸町鍛冶屋)を中心とする30軒あまりの内信グループである。
戦前までは御津・赤磐・都窪・岡山の各地区に百数十軒の同信のものがいたという。
そもそも久米右衛門派の発生は、天保法難の時逮捕を免れた大坂高津の講門派の根拠地・衆妙庵の小僧久米右衛門が、宝物を持って命からがらこの内信部落に辿り着き、法脈を伝えたことによる。
 鍛冶屋には拠点である「ご庵」がある。「ご庵」には日蓮真筆を始めとする本尊類、その他多数の古文書が秘蔵されている。「ご庵」は部落のほぼ中央にある、道路からは農家の納屋の立たずまいに見える、「ご庵」の出入りも信者宅の庭を通るようになっているという。
 公葬など社会儀礼上やむを得ず必要な時は僧侶を頼んで葬儀を行うことはある。しかし、この場合、葬儀が終われば、不浄僧から与えられた位牌や卒塔婆は一切取り払い、改めて同信の者だけで葬儀をやり直すという。
 2019/02/10追加:
  久米右衛門派のご庵
2019/02/21追加:
○「岡山県史 第10巻 近代1」1986 より
 天保8年(1837)不導師派は天保法難で壊滅的打撃を受ける。中心拠点であった大坂高津衆妙庵は根こそぎ検挙され消滅する。
不導師派は明治になってから、釈日心が中心となり、不受不施講門派として公許されるが、講門派とは別に衆妙庵の什物を、同庵の小僧粂右衛門が備前にまで持ち帰り、彼を中心に密かに内信を続ける。所謂、粂右衛門派である。
この派は明治の不受不施派再興にも、今次大戦後の不受不施派再編にも加わることなく、信徒だけでひたすらに内信を続けて、現代に至る。

2019/02/10追加:
○「岡山県緊急古文書調査報告書 不受不施派史料目録(2)」 より
 ※不受不施派史料の保存状況について次にような一文がある。
◇鍛冶屋庵:
 赤磐郡瀬戸町鍛冶屋(※現、岡山市東区瀬戸町鍛冶屋)
 森末庵の移動したもので、未だ内信を行っている。
天保法難の際、大坂高津衆妙庵から持ち帰った本尊・典籍の大半を所持していたが、日充分立の時典籍を携行したので、今は多量の本尊の他は若干の文章を収蔵しているにすぎない。
 ※以上の一文から、次のようなことが分かる。
 瀬戸町鍛冶屋には鍛冶屋庵がある。そして鍛冶屋庵ではまだ内信が行われている。
 また鍛冶屋庵には大坂高津衆妙庵から本尊・典籍が持ち帰られる。
 一方、「岡山県史 第8巻」では天保法難で大坂高津衆妙庵から本尊・転籍を持ち込んだのは衆妙庵の小僧である久米右衛門であるという。
 ※以上から、「岡山県史 第8巻」でいう鍛冶屋の「ご庵」と上記でいう「鍛冶屋庵」とは同じ庵であるようにも推測できる。
 ※一方、上記でいう「森末庵の移動」というところの「森末庵」及び「日充分立」というところの「日充」とは如何なる僧かということであるが、
 同じ「岡山県緊急古文書調査報告書 不受不施派史料目録(2)」でいう次の一文が参考になる。
◇岡山教会:
 岡山市上伊福(※現、岡山市北区伊福町)
 本覚寺の末寺であるが、一時分立していたことがある。
開基の河内日充はもと森末庵(瀬戸町)の法立で、講門派再興の際、多くの典籍・文書を携えて庵を退去し、日心と合流したもので、妙覚寺に次ぐ資料を収蔵している。
 ※推測するに、森末庵(瀬戸町)は瀬戸町にあった講門派(不導師派・津寺派)の庵で瀬戸町森末にあったのであろう。
 森末にあった故に森末庵と称するのであろう。
 そもそも、瀬戸町鍛冶屋の「ご庵」は講門派(不導師派)の本拠地(衆妙庵)の法脈を伝えるものであり、
 森末庵も講門派の流れを汲むものと考えられる。
 であるならば、森末庵が、森末から鍛冶屋に移動し、鍛冶屋庵と称し、鍛冶屋の「ご庵」の機能を代替していったのではないかとも推測される。
 あるいは、鍛冶屋庵は「ご庵」とは別に内信の拠点となっているのかも知れない。
 ※なお、岡山教会とは不明であるが、講門宗本山本覚寺末寺に妙講山霊源寺(岡山県岡山市北区伊福町)がある。
 岡山教会はおそらくいつしか妙講山霊源寺と寺号を公称したのであろうと推測する。

2019/08/19追加:
○「聖 ―写真でつづる日蓮宗不受不施派抵抗の歴史―」高野澄・岡田明彦、国書刊行会、昭和52年 より
 瀬戸町久米右衛門派は昭和51年3月9日まで一派を形成していた。現在は不受不施派である。
妙光寺からでた庵で森末庵・鍛冶屋庵と変遷し現在は恵教庵と呼ばれている。
 ※久米右衛門派は昭和51年3月9日に不受不施派(上記では講門派とは言っていない)に合流したようである。
 ※久米右衛門派の庵は妙光寺が源で、森末庵・鍛冶屋庵と変遷し現在は恵教庵と称する。
 ※妙光寺とは森末村の妙光寺と思われる。
  〇「撮要録」の森末村では
   妙光寺     宗堂村妙泉寺末 住僧還俗勘右衛門 寺株田地山藪共賜同人
   正行寺願城坊 宗堂村妙泉寺末 住僧出寺 跡株御拂
  とある。寛文年中廃寺となる。
  「備前に於ける寛文6年の不受不施派廃寺一覧」の241、242を参照。
   241 磐梨郡 森末村 妙光寺 住僧還俗 9)村の東部に正保山妙光寺があった。(備前記)
   242 磐梨郡 森末村 正行寺 住僧出寺 9)村の西部に正行寺があった。(備前記)

 日浣・日述・日講肖像画:備前恵教庵蔵
  ※おそらく大坂衆妙庵からもたらされた什宝の一つであろう。
--- 「聖 ―写真でつづる日蓮宗不受不施派抵抗の歴史―」終---


2019/02/09作成:2019/08/19更新:ホームページ日本の塔婆日蓮の正系