| HOME | 地図投影法 | BACK | NEXT |
| ボンヌ図法 |
| 英語名称 | Bonne's projection |
| 投影面 | 多円錐図法 |
| 光源 | 擬図法 |
| 正性質 | 正積図法,正距図法 |
| 有効範囲 | 全世界 |
| 出力寸法 | 円錐頂角により変化する |
| 等長線 | 全ての緯線と中央経線 |
| 特徴 | 緯線は正しい間隔、正しい長さの同心円で表されます。経線は曲線ですが正しい間隔で表されます。ドリール正距円錐図法の緯線を正しい長さに補正したものと考えてください。地図中心から離れるにつれて角のひずみが大きくなります。中緯度の狭い地域(フランス程度)を表すのに適しています。円錐頂角によって全体の形状はかなり変化します。0度にしたものがサンソン図法と考えてください。1752年にフランスの地理学者、ボンヌ(R.Bonne : 1727〜1795)が考案しました。サンプル地図は北緯30度を接線としています。 |
| サンプル |
![]() |