富士山 冬季登山

晩秋、初冬、厳冬期、残雪期


富士登山の難易度は季節や気象状況により雲泥の差があります。
雪の富士山を40回以上登った経験から、季節ごとの状況と
ツチフォト基準での難易度を記しました。

※同じ季節同じ天候でも年により状況は大きく異なります。
2014年春は大雪の影響で残雪や蒼氷が多く残っていましたが
2015年春は残雪が殆どなく夏山の様相でした。
また2020-21年の年末年始は温暖化の影響か雪が殆どありませんでした。

しかし遠目で雪が無いように見えても地面は凍っている場合があるので
注意してください。






月別難易度

時期 技術難易度 コメント
6月下旬
〜9月上旬
1.5〜2.5 夏道は整備され、山小屋が等間隔で並び、風が弱い日が殆ど。
初心者向け。
9月中旬〜10月初旬
(初冠雪を迎えるまで)
2.5〜3.5 中旬以降は山小屋が終了し気温も低くなる。強風の日も増えだす。
経験を積み装備を持った中級者向け。
10月中旬〜11月初旬 (初冬)
5月上旬〜6月上旬 (残雪)
3〜4.5 10月中旬以降は冬型の気圧配置に近づき風速20M/S以上の日もある。
また気温の低下が顕著。下山時は滑落に注意。好天時以外はベテラン向け
11月中旬〜11月末 (冬期)
4月下旬〜5月初旬(残雪)
4〜6 11月中旬以降の富士山は他の山の厳冬期に相当する。氷化した斜面に強烈な烈風が吹き滑落の危険あり。 GW頃には蒼氷が発達しアイゼンが刺さらずさらに危険。訓練と経験を積んだエキスパート向け。
4月(厳冬期〜残雪)
12月〜3月(厳冬期)
6〜7
6.5〜9
厳冬期の富士は夏のヒマラヤ以上と言われ、天候の安定した日以外に登るのは非常に危険。低気圧通過時は、気温-30度、山頂部の風速は40m/s以上(体感温度は-70度近く)という日もある。
氷化した斜面の上で突風が吹けばプロの登山家でも命を落とすレベル。気象が安定した日以外に登る事は出来ない。







 冬季富士登山 山行動画


動画
動画@ 厳冬期 富士山 1月
動画A 厳冬期 富士山 2月
動画B 厳冬期 富士山 11末-12月
動画C 残雪期 富士山 4月末




 冬季富士登山 山行記録

⇒難易度の基準はこちら
⇒お薦め度の基準はこちら

山 名
(コース)
標 高 山行日記
*日付をクリック
左記年月日の難易度
(5段階)
      御殿場口
銀明水
(太郎坊→新御殿場口→10合目銀明水)
3710m 2015/12/19 【玄人】体力 5.5 技術 6
銀明水
(太郎坊→新御殿場口→10合目銀明水)
3710m 2015/11/28 【玄人】体力 5.5 技術 4.5
7合半
(太郎坊→新御殿場口→7合目)
3200m 2015/2/6 【玄人】体力 5 技術 4.5
      須山口
剣ヶ峰
(須山口→富士宮6合目→剣ヶ峰)
3776m 2021/4/24 【玄人】体力 5 技術 5(テント泊)
      富士宮口
剣ヶ峰 白山岳
(富士宮口→浅間大社奥宮→剣ヶ峰→お鉢めぐり→白山岳)
3776m 2014/10/19 【上級】体力 4 技術 3.5
剣ヶ峰
(富士宮口→浅間大社奥宮→剣ヶ峰→お鉢めぐり)
3776m 2019/5/17
2015/10/18
2019/10/6
【上級】体力 4 技術 3.5
【上級】体力 4 技術 3.5
【上級】体力 4 技術 3
剣ヶ峰
(富士宮口→浅間大社奥宮→剣ヶ峰)
3776m 2014/5/11

2017/11/12
2015/5/17
2018/5/12
【玄人】体力 3.5 技術 4.5

【上級】体力 3.5 技術 3.5
【上級】体力 3.5 技術 3.5
【上級】体力 3.5 技術 3.5
浅間大社奥宮
(富士宮口→浅間大社奥宮)
3715m 2016/4/29 【玄人】体力 3.5 技術 5
浅間大社奥宮
(富士宮口→浅間大社奥宮→銀明水)
3715m 2018/10/28 【玄人】体力 3.5 技術 4.5
      須走口
剣ヶ峰
(須走口→須志神社→お鉢めぐり→剣ヶ峰)
3776m 2015/5/11
2012/10/7
【上級】体力 4.5 技術 4.5
【上級】体力 4.5 技術 3.5
白山岳
(須走口→須志神社→白山岳)
3756m 2014/11/16
2021/5/23
【玄人】体力 4 技術 5
【上級】体力 4 技術 4
須志神社 ※テント吹き飛び事故
(須走口→須志神社→新八合目テント泊)
3710m 2015/10/24-25 【玄人】体力 4 技術 5(テント泊)
須志神社
(須走口→須志神社)
3710m 2018/6/2 【上級】体力 4 技術 3.5
      吉田口
白山岳
(吉田口→須志神社→白山岳)
3756m 2012/10/21 【上級】体力 4 技術 4
6合目まで
(馬返し→佐藤小屋→安全指導センター)
2450m 2016/3/13 【中級】体力 3 技術 3.5
     須山口→宝永山
宝永山第一火口、7合目
(須山口→御殿庭→宝永山第一火口→宝永山→元祖7合目)
3120m 2021/2/28 【上級】体力 4 技術 4
宝永山
(須山口→御殿庭→宝永山第一火口→宝永山→須山下山道)
2693m 2018/2/11
2018/3/24
2019/2/10
【上級】体力 3.5 技術 4
宝永山・第一火口
(須山口→御殿庭→宝永山第一火口)
2480m 2015/2/22 【中級】体力 3 技術 3.5
     御胎内入口→宝永山
宝永山
(御胎内入口→御胎内→幕岩付近→二合目→6合目付近→宝永山)
2693m 2021/4/3 【中級】体力 3 技術 3.5
     太郎坊→宝永山・双子山
8合目、宝永山
(新御殿場口→8合目→宝永山)
3410m 2013/11/23 【上級】体力 3 技術 4
宝永山
(太郎坊→新御殿場口→宝永山)
2693m 2018/1/21
2013/4/14
【上級】体力 3 技術 3.5
【玄人】体力 3 技術 4.5
双子山
(太郎坊→新御殿場口→4合目→双子山)
2500m 2015/1/18 【中級】体力 2 技術 4
     大沢崩れ
大沢崩れ
(富士宮口→お中道→6合目→大沢崩れ)
2730m 2019/10/27 【上級】体力 3 技術 4
大沢崩れ
(西臼塚→白塚林道→北山林道→大沢崩れ)
1525m 2020/3/25 【初級】体力 3 技術 1.5
     ジープ・獅子岩
ジープ・獅子岩
(太郎坊→ジープ・グランドワゴニア→獅子岩)
2100m 2021/2/14 【中級】体力 2.5 技術 3.5
  小富士・グランドキャニオン
小富士・須走五合目
(道の駅すばしり→裏グランドキャニオン→小富士→五合目)
1988m 2021/1/30 【中級】体力 2.5 技術 3
小富士
(冬期閉鎖ゲート→旧馬返し→グランドキャニオン→小富士)
1979m 2019/12/8 【中級】体力 2.5 技術 3
小富士
(冬期閉鎖ゲート→裏グランドキャニオン→小富士)
1979m 2019/12/21 【中級】体力 2 技術 3
上記以外の日記なし登頂日 2008/8/22、2016/5/5、2016/10/10、2019/9/28、2021/5/23
上記以外の日記なし山行日 2016/12/24 他多数



ページトップへ