筑摩山地
美ヶ原 霧ケ峰 鉢伏山
(長野県)
筑摩山地(ちくまさんち)は、長野県中央部に位置する山地で、美ヶ原や霧ヶ峰高原、鉢伏山などが含まれる。 筑摩山地の山々は北アルプスや八ヶ岳連峰、南アルプスなどに囲まれ非常に眺望が良く、またなだらかな山が多く、 交通が発達しているため初心者向けの山が多い。冬季に登れる山も数多くある。
美ヶ原 ※↑北
鉢伏山 霧ケ峰 ※↑北
⇒難易度の基準はこちら
⇒お薦め度の基準はこちら
標高順
山 名
(コース)
標 高
山行日記
*日付をクリック
難易度
(5段階)
1
美ヶ原/牛伏山・王ヶ頭・武石峰
(道の駅→牛伏山→王ヶ頭→武石峰→王ヶ頭→アルプス展望コース)
2034m
2023/8/27
2022/5/29
【初級】体力 3 技術 1.5
美ヶ原/牛伏山・王ヶ頭・王ヶ鼻
(道の駅→牛伏山→美しの塔→塩くれ場→王ヶ頭→王ヶ鼻→アルプス展望コース)
2019/8/18
2022/5/5
2024/9/16
【入門】体力 1.5 技術 1
美ヶ原/王ヶ頭・王ヶ鼻
(山本小屋→美しの塔→王ヶ頭→王ヶ鼻→王ヶ頭→アルプス展望コース)
2015/1/4
2016/1/9
2024/3/2
【初級】体力 2 技術 2.5(厳冬期)
美ヶ原/王ヶ頭
(三城いこいの広場→塩くれ場→美しの塔→王ヶ頭)
2009/5/30
【初級】体力 2 技術 1.5
2
美ヶ原/茶臼山
(山本小屋→美しの塔→塩くれ場→茶臼山)
2006m
2023/7/23
【入門】体力 1 技術 1
3
美ヶ原/牛伏山
(山本小屋→牛伏山)
1990m
2025/1/5
【初級】体力 0.5 技術 2.5(厳冬期)
4
美ヶ原/武石峰
1973m
(2023/8/27)
5
鉢伏山
(牛伏→鉢伏山)
1929m
2014/1/12
【上級】体力 3-4.5 技術 3(厳冬期)
鉢伏山
(扉温泉→鉢伏山)
2014/1/11(撤退)
【上級】体力 3.5-5 技術 3.5(厳冬期)
6
霧ヶ峰/車山・蝶々深山など
(八島湿原→物見岩→蝶々深山→車山)
1925m
2023/12/6
2024/4/21
2009/5
2024/6/1
2023/7/9
2022/7/13
【初級】体力 2 技術 2.5(初冬)
【初級】体力 2 技術 1.5
霧ヶ峰/車山・ゼブラ山など
(車山肩→車山→南の耳・北の耳→ゼブラ山→八島湿原)
2024/12/29(撤)
2022/9/4
2023/9/10
2017/9/16
【中級】体力 3 技術 3(厳冬期)
【初級】体力 2.5 技術 2.5(初冬)
【初級】体力 2 技術 1.5
7
三峰山・二ツ山
(三峰茶屋→三峰山→二ツ山)
1887m
2022/8/6
【中級】体力 2.5 技術 2.5
三峰山・和田山
(旧中山道→古峠→和田山北峰→三峰山)
2025/1/18
【中級】体力 3.5 技術 2.5(厳冬期)
8
高ボッチ山
(高ボッチ山牧場→高ボッチ山)
1665m
2020/11/28
【散歩】体力 0.5 技術 1
9
大見山
(蓼の海→いずみ湖→大見山)
1355m
2024/11/16
【入門】体力 1 技術 1
蓼科山
長野
左記の山は
八ヶ岳連峰へ
乗鞍岳、鉢盛山
長野・岐阜
左記の山は
北アルプス 南部(主稜/常念)へ
ページトップへ