/ポストカード音楽会 /企画展   

 

 

〜描かれた音楽〜

神戸市立博物館企画展

 

 

ー 描かれた音楽 ー 西洋楽器と出会った日本絵画 ー

19世紀から20世紀にかけて制作された

楽器を奏でる人物画や音楽的イメージが表現された日本絵画を紹介し

日本人が抱いた西洋と洋楽への憧れや、風俗画の魅力をさぐる企画展。

洋画・日本画・版画・資料など 123件を展示。  (2003年11月〜12月)

 

 

のカデンツ

 

それは2003年12月24日のことでした。 関西に住む友人 CW から朝電話が入り

『 いてた? よかったわぁ。 今から新幹線に乗ってこられへん?

あのな、今な、神戸市立博物館で、描かれた音楽っていう企画展やってんねん。

それが明日までで、この後どこも回らへんのやて。 

そやから今日か明日を逃したら、もぉー観られへんのよ 』

ちなみに彼女はこのコレクションの大いなる貢献者。

ポストカード音楽会・関西支部長として活躍しつづけてくれています。

ぎりぎり最終日に企画展にかけつけた彼女の感想は

『 まるで あなたのコレクションのためにあるような展覧会やったわ、

あまりの素晴らしさに鳥肌がたったわ 』 とのことでした。

 時は年末、そこまで身軽ではない は 残念ながら行けませんでしたが

図録だけはしっかり手に入れることが出来ました。 

これはもうお宝です。

 

さっそく この 『描かれた音楽』 の図録にそって 

コレクションしているカードを ご紹介したいと思います。

全部で126の図録がありますが コレクションカードは たったの17枚って・・・悲しい!

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録-5

 

 806

806 阿蘭陀人図・・・これから館内の宴会に出かけようとして時計を気にしている甲比丹(カピタン)
帽子から推して正式の礼装。従僕が伴奏用の提琴を持っている
 長崎文献社  
 2000・6・22入手           ヴァイオリン

 神戸市立博物館企画展  描かれた音楽より 図録-5 解説  から 

右手に時計、左手に帽子を持つオランダ人と、ヴァイオリンを持つ少年が描かれている。

長崎の出島で生活したオランダ人の身の回りを世話したのはセイロン、ジャワ、ボルネオなどの

出身の使用人であった。彼らの中で裁縫料理楽器の演奏に長けたものはオランダ人に厚遇されたという。

 (大由板 紙本木版色摺 44.8x16.1 神戸市立博物館蔵)

この作品は こちらでもご紹介しています→ 展示室 長崎古版画

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録-10

3024

3024  紅毛人巡見之図  江戸時代後期  神戸市立博物館  2003・12・29入手  パレード

神戸市立博物館企画展  描かれた音楽より 図録-10 解説  から

本作には象、地球儀、ホルン、太鼓が描かれ、画面上部には「OLIEANT uurwerk」 の文字。

江戸時代に日本に連れてこられた象や駱駝はその珍しいかたちで画家たちを惹きつけた。

そうした珍しい動物や地球儀と同じように西洋楽器が扱われていることがわかる。

 (紙本木版色摺 21.3x30.5 神戸市立博物館蔵

この作品は こちらでもご紹介しています→ 展示室 長崎古版画

 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録-14

 

3047

3047 生写異国人物亜米利加女官翫板邃之図  万延元年(1860) 五雲亭貞秀画
横浜開港資料館  2004・1・22入手    バンドネオン

図録-描かれた音楽より  

Sketch of foreign objects - American woman playing the accordion
Artist: Gountei Sadahide    Publisher: Yamaguchiya Tobei 

( 山口屋藤兵衛版  紙本木版色摺  36.2x24.5 神戸市立博物館蔵)

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜   図録-15

3025

3025 五雲亭貞秀 横浜鈍宅之図  1861年  神戸市立博物館 
2003・12・29入手  
パレード    

図録-描かれた音楽より

1859年(安政6)に開港した横浜には

イギリス、アメリカ、フランス人たちが住み始め、商館や住宅地が形成されていく。

どんたくはオランダ語のソンダーク(日曜日)に由来する言葉で

休日の横浜外国人居留地において

軍隊がパレードする様子が想像を交えて描かれている。

貞秀は鋭い観察力をもち

コルネット、太鼓、トランペット、ホルンといった楽器の複雑な形態のみならず

演奏者達の膨らんだ頬やバルブをおさえる指先

その姿勢まで非常にリアルに描いている。

画中にイギリス人などの文字があるため

本作は当時数多く制作された外国人図の仲間ともいえようが

これほど生き生きとした楽器の演奏風景は横浜浮世絵の中でも珍しい。

貞秀は 『横浜開港見聞誌』 で、どんたくについて次のように書いている。

「 此日どんたくと云て休日なれば異人男女つどい集て

遊行音曲又は鉄砲を揃い持て足先を並べ調練す 」

  ( 山口屋藤兵衛版 紙本木版色摺  三枚続 36.6x25.2 36.6x25.2  36.6x25.2 神戸市立博物館蔵)

この絵については、 展示室横浜どんたく図 で さらに詳しく ご紹介しています。

 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録-16

1202

1202 浮世絵 五雲亭貞秀画 横浜異人商館之図 (文久元年版) 
Foreigners Enjoying Japanese Emotion at a Foreign Merchant's Building in Yokohama
By Gountei Sadahide(1807-1876) Ukiyoe   ASAHIDO  2001・4・10入手  
アンサンブル

図録-描かれた音楽より

横浜港が見える外国人商館之内部と商人達を、空想を交えて描いたもの。

駱駝の絵が壁にかけられ、シャンデリアが吊り下げられるなど

エキゾティックなインテリアが意識されている。

しかし、画面中央に三味線を弾く遊女

ヴァイオリンを三味線風に横向きに抱える外国人女性、

画面左下の中国人の辮髪で遊ぶ少年など

さまざまな粉本から採用されたと思われる人物が並ぶ。

 ( 佐野屋喜平衛版 紙本木版色摺  三枚続 37.2x25.6   37.2x25.2   373.2x25.6 神戸市立博物館蔵)

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜   図録-24

1255

1255  一川芳員画  仮名垣魯文讃 「仏蘭西国」 錦絵 神奈川近代文学館  
2001・5・25入手      
チェロ

図録-描かれた音楽より

『 仏国 其イギリスに対する地にひとつおほいなる城あり カライス城と号く

要害極めて堅固なるを、往時暎人に陥らる後十七年にして恢腹する事を得たり

此国昔時より超然たる王国にして、其位ハ必ず血統男子に譲るを以て規となせしに

中興争乱つづき起り、国王之を征腹する事能ハず 遂に皆共和政治洲となり 而して那波礼翁を以て其長たらしむ

是に於て彼反逆の志を発し 自ら第一世帝と称し 大に欧羅巴諸洲を併呑せんとす

然ども遂志を不得 今ハ元の王国となれり      仮名垣魯文記  』

芳員はチェロを思わせる楽器を弾く女性を描いている。

左手で弦を押さえる様子などは実際の演奏にかなり近いと思われるが

楽器胴体の f 字形の孔は、装飾模様のように4個描かれている。

( 和泉屋市兵衛版 紙本木版色摺   36.8x24.6   神戸市立博物館蔵 ) 

 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜    図録-36

3049

3049  横浜海岸異人館之図   明治3年(1870年) 三代広重画  横浜開港資料館 
2004・1・22入手    
パレード

図録-描かれた音楽より

Foreigner's residence on Yokohama beachi-front
Artist: Utagawa Hiroshige V  publisher: Masadaya Heikichi

  ( 政田屋平吉板 紙本木版色摺  三枚続 36.1x24.4 36.1x24.8  36.1x24.5 神戸市立博物館蔵)

 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録-43

1722

1722 小学唱歌之略図  楊州周延画  明治20年(1887)頃
Chorus of Noble Persons   神戸市立博物館   2001・12・28入手   オルガン

図録-描かれた音楽より 

明治5年、欧米諸国の教育制度を参考に日本の学制画布告され

音楽は正規の教育科目として認められた。

しかし当時は教材もなく教える人材もほとんどいなかった。

アメリカに学んだ伊澤修二は、音楽教育の必要性を説き

明治12年に音楽取調掛を文部省内に設置するべく尽力した。

翌年、アメリカより音楽教師ルーサー・ホワイティング・メーソンが着任

学生達は唱歌、 奏楽(ピアノ、オルガン、ヴァイオリン)、理論などを勉強した。 

音楽取調掛の明治18年卒業生の中には

明治後期の洋楽界に輝く音楽家、幸田延(ピアニスト、ヴァイオリニスト、作曲家) がいる。

音楽取調掛では、唱歌も少しずつ作成され

小学校の音楽教育の教材歌曲として用いられた。

(横山良八版 紙本木版色摺  三枚続  36.4x24.2  36.4x24.2   36.4x24.4  神戸市立博物館蔵 ) 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜   図録-46 

1721

1721 貴顕舞踏の略図  橋本周延  明治時代
A Ball   Hashimoto CHikanobu  神戸市立博物館  2001・12・28入手  
ピアノ

図録-描かれた音楽より

Society ball   Artist: Yoshu Chikanobu   publisher: Morimoto

(森本版 紙本木版色摺  三枚続  35.1x23.7  35.1x23.7   35.1x23.7  神戸市立博物館蔵 ) 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜   図録-47

1720

1720 欧州管弦楽合奏之図 橋本周延 明治22年(1889)
Concert  Hashimoto CHikanobu  神戸市立博物館  2001・12・28入手 
アンサンブル

図録-描かれた音楽より (カバー絵)

ピアノ、フルート、ヴァイオリン、チェロ、コントラバスの演奏と混声合唱が描かれた華やかな作品。

鹿鳴館を思わせる西洋館内部でおこなわれている洋楽合奏会の様子を、周延は想像で描いている。

ヴァイオリニストは幸田延がモデルといわれている。

幸田延は、最近出版された萩谷由喜子著 『幸田姉妹』 でその生涯が詳しく紹介された音楽家。

奏でられているのはワルツ?と想像がふくらむものの、画面左上の歌詞と楽譜に注目。

「明治唱歌の内 岩間の清水」  

岩間の清水 苔の露 つもれば淵となるものを 

つとめよ子供 朝夕に おこなうわざも学問も 

勉強と立身出世をすすめる歌のようである。

楽譜の音符をたどると、画面右下のピアノの譜面台に置かれた楽譜の音符とほぼ相似形であるため

欧州管弦楽合奏之図 は明治唱歌の合唱風景とわかる。 

(江川八左衛門版 紙本木版色摺  三枚続 35.9x24.4  35.9x24.5   35.9x24.2  神戸市立博物館蔵 ) 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録ー52

 2704

2704  原 撫松(Hara Busyo)  ヴァイオリンを弾く男  明治39年(1906) 油彩カンヴァス
 東京芸術大学美術館蔵  2003・7・31入手  ヴァイオリン

 

図録-描かれた音楽より 

 原 撫松 は 岡山出身の洋画家。 明治17年 京都府画学校卒業。

明治37−40年 イギリスに渡り

レンブラントやヴェラスケスの作品を模写し油彩画技法を研究した。

ヴァイオリンを弾く男 は滞欧作。

辻楽師がモデルなのだろうか

黒い服と帽子を身に着けたヴァイオリンを奏でる白人男性の

節くれだった手が印象的である。

老人の目の下には 隈がありしみじみと弾いている様子が伝わってくる。

老いや人生の哀しさが感じられ レンブラントを思わせる作品。

(1906年 油彩キャンバス 98.9 x 83.6 東京芸術大学美術館蔵 ) 

 


 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録ー53

7029

7029 影城貞徳(Sasaki Teitoku)  和洋合奏之図  昭和36年頃 長崎県立美術館蔵 
2012・9・30入手 アンサンブル

 

図録-描かれた音楽より 

影城貞徳(1858−1939) は長崎出身の洋画家。 代々 唐通事をつとめる家に生まれ

長崎 京都で フランス語を学んだ。高橋由一に洋画を学び 工部美術学校でフォンタネージに師事

明治26年には シカゴ万国博覧会のため渡米 フィラデルフィア美術学校でも修業を積む。

自らも尺八を演奏した彼が 明治39年ごろに制作した本作には

ヴァイオリンと尺八の合奏風景が描かれている。

画面左より 調弦する少女 ヴァイオリンを奏でる少女 

(右手薬指と左手中指に指輪が光り 裕福な家庭に育った感じが伝わる)

うつむきかげんの少女をはさみ  尺八を吹く少年、 楽器の手入れをする少年が描かれている。

恵まれた階層の子弟が、たしなみとして楽器を啓子する様子が伝わる。

和楽器と洋楽器の混在が 現代の私たちの目には不思議に映る明治の風俗画。

なお、明治30年代後半以降に 文学作品にヴァイオリンを弾く若い女性が目立って登場することが

指摘されている。

(影城貞徳 和洋合奏之図  1906年ころ 油彩キャンヴァス 73.2x150.4 長崎県蔵)

 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録ー59

 

 

 1341

1341 竹下夢二画  宝船  柳や 夢二郷土美術館蔵 2001・8・9入手 三味線

図録-描かれた音楽より 

( 竹下夢二 柳や 宝船 一枚 1920年(大正9年) 木版・紙  58・5 x 38・4 個人蔵 ) 

あっ!   のコレクションカードと 図録掲載のものとは 別物ではないでしょうか。

所蔵先が 夢二郷土美術館と 個人蔵と 違っています。

やった〜〜〜! さっそく 展示室作らなくちゃ。

ということで こちらでご紹介します→ 展示室 版の摺り違い

 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録ー64

 

1909

1909 小出楢重(1887-1931) ラッパを持てる少年 大正12年 東京国立近代美術館蔵
2002・4・28入手 
金管ラッパ

 

図録-描かれた音楽より 

 小出楢重(1887-1931) は大阪に生まれ 日本がの手ほどきを受けた後

東京美術学校の日本画科と西洋画科に学ぶ。

大正8年、<Nの家族> が 第6回 二科展に 樗牛賞  翌年の第7回二科展で 二科賞を受ける。

ズボンと揃いの上着にネクタイを締めた少年が 小脇にラッパを抱える様を描いた本作は

小出の制作がもっとも充実していた頃の画風をしめす。

 小出楢重 ラッパを持てる少年 1923年 大正12年 油彩キャンヴァス 93.0 x 62・5 東京国立近代美術館蔵 )

 

 


 

 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜  図録ー96

 

 3026

3026 川西英  オーケストラ  1951年 神戸市立博物館蔵  2003・12・29入手 オーケストラ

 

図録-描かれた音楽より

(川西英 オーケストラ 1951年 昭和26年 木版・紙 47.2 x 32・5 神戸市立博物館蔵 ) 

 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜   図録ー98

3112

3112 小磯良平 音楽 1954年 油彩キャンバス 神戸市立小磯記念美術館蔵  2004・3・15入手 マンドリン

 

図録-描かれた音楽より 

小磯良平 (1903−88) は神戸に生まれ 東京芸術学校に学んだ。

大正15年の第7回帝展にて <T譲の像> 

昭和7年の第13回帝展にて <裁縫女> が 特選を受賞

昭和3〜7年 渡欧 小磯は学生時代より西洋音楽をたいへん好み

大正14年第6回帝展へ初めて出品した <兄妹> にヴァイオリンを持った少年を

相和2年の第8回帝展出品作 <三人之図> には トロンボーンを持つ少年を描いた。

よく知られた女学生たちの合奏風景 <斉唱  1941年> は

宗教曲を思わせる厳かな雰囲気に包まれた作品。

戦後は リュート チェンバロ などの楽器を しばしば作品に描いた。

本作には丸彫り彫刻を思わせる キトン風の 衣装を身に着けた二人の女性が

芸術家にインスピレーションを与える音楽の女神のように描かれている。

画面右側の女性は リュートに左手をかけ 左側の女性は 楽譜連想させる紙を手に持つ。

リュートは 小磯の静物画に たびたび登場する。

(小磯良平 音楽  1954年 昭和29年 油彩キャンヴァス 116.8 x 91.0 神戸市立小磯記念美術館蔵)

 

 


 

 

神戸市立博物館〜描かれた音楽〜   図録ー99

 

8155

8155 演奏者 宮本三郎  1956年(昭和31)  世田谷美術館  2015・5・26入手 ヴァイオリン

 

図録-描かれた音楽より 

宮本三郎(1905−74) は 石川県能見郡(現・小松市)出身の洋画家。

川端画学校の洋楽部で藤島武二に 関東大震災の後 京都の関西美術院で黒田重太郎に師事した。

本作のモデルは ヴァイオリニストの巌本真理。巌本は諏訪根自子と同じく

小野アンナ(多くの日本人ヴァイオリニストを育てたロシア人ヴァイオリニスト)にヴァイオリンを学んだ。

1938年の音楽コンクールで第一位となり 戦後は室内楽を主宰し活躍した。

太い眉と瞑想的な眼 太くデフォルメ化された腕と大地を踏みしめる足が

演奏者の鬼気迫る集中力を伝えている。 

(宮本三郎 演奏者 額一面 1956年(昭和31) 油彩・キャンバス 162.0 x 70.0 世田谷美術館蔵 )

 

 


/ポストカード音楽会   /企画展   楽器ジャンル  画家索引   参考文献一覧