/ポストカード音楽会 /教養講座

 

どんたく 横浜鈍宅之図  

 

 3044

 3045

 

 3046

3044−3046  横浜浮世絵  横浜鈍宅之図  五雲亭貞秀 文久元年 1861年 大判錦絵三枚続 
日曜日に港周辺に集まったアメリカ、イギリス、ロシアなど5カ国の人々が手に手に楽器を吹き鳴らし行進するありさまを表す。
なお表題の鈍宅(どんたく)はオランダ語の日曜日に由来している。     神奈川県立歴史博物館  2004・1・22入手  
パレード 

 

 

 

↑ これは一枚の大判錦絵が 三分割(三枚続き)され それぞれ独立カードになったもの。

 全体図カード は ↓  こちらです。

 

   

3025

3025 五雲亭貞秀 横浜鈍宅之図  1861年  神戸市立博物館 2003・12・29入手  パレード

 

 

 

のカデンツ 

 

ある日 なにげなく新聞のテレビ番組表をみていたら

放送大学で 音楽図像学 という文字を発見。

調べると、西洋音楽の諸問題 05’ という講座で 講師は、笠原潔氏。

残念ながらその日の講座が 15回目の最終回だったのですが  

しっかり聴講させていただきました。

 

『 日本における西洋音楽の初期の奏楽図は、たいへん貴重な史料ではあるが、

正しく認識するためにも、特にその頃の楽器奏楽図を 

史料批判 source critic する必要がある』

 

 ということで 具体例として 

↑ この 五雲亭貞秀 横浜鈍宅之図  を取りあげていました。

わあ〜〜ラッキー!! 

とても興味深い講義で 見終えると 満足のため息をついたほどでした。

忘れないように ノート代わりに この展示室を作ります。  

 

まず 

↓ @〜B の三枚の絵に描かれた 楽器と奏楽図の関連性と矛盾点を  

検証をまじえて解説。

録画していたので そのテレビ画面を撮影すれば よかったのですが・・・

その時は まったく思いつかず  消去してしまいました(涙)

なので 国立国会図書館のデータベースから A B の画像を拝借しましたが

@ は見つかりませんでした。

 

 

@ 名村貞五郎(オランダ語通訳)作   1844年のオランダ・コープス使節団軍楽隊の楽器図

画像なし

A 田口廬谷(ろこく Bの息子)作  『阿蘭陀人舩中之図』  1845年出版  オランダ・コープス使節団軍楽隊の奏楽図

  

 

 

B 川原慶賀(けいが Aの父)作    『来航譜』  1853年9月 ロシア・プチャーチン使節団軍楽隊の奏楽図版画

 

 

 

検証

@の絵も おそらく  Aの絵師(田口廬谷)のものと思われる。

なぜなら 名村は通訳で 絵師とは考えられないし 

Aの絵には、@とまったく同じ楽器が描かれている

Bは かなり忠実で信頼できる図ではあるが 

史料批判を行ってみると、多少 信頼性のない部分もみられる。

それは B(父 慶賀)が  A(息子 廬谷)の図から 

いくつかの楽器を 模倣したと思われるからである。

しかし、それにはやむえない事情があった。

(ここがとても面白かったのですが)

Bのプチャーチン使節団は 

長崎大波止に着岸後、長崎奉行所まで上陸行進を行った。

その時  慶賀は 確かに現場にいて 5枚のスケッチを残しているのだが

この長崎奉行所は 大波止場から ほんの目と鼻の先の距離だったので  

とてもそんな短時間に 

軍楽隊全員 (総勢18人とされるが 絵では2人少ない) の 

楽器のすべてを写し取ることは不可能だったはず。

 そう考えると Bを作成するにあたって 

息子のAの楽器を参考にしたのでは と思われる部分が おおいにある。 

 

 

Aのオランダ コープス使節団軍楽隊の楽器と 

Bのロシア プーチャン軍楽隊の楽器は 同じように描かれている

ということを 踏まえて

 いよいよ冒頭のカードの絵 五雲亭貞秀作 横浜鈍宅之図 に話がすすみます。

 

3025

3025 五雲亭貞秀 横浜鈍宅之図  1861年  神戸市立博物館 2003・12・29入手  パレード

 

1861年3月出版    

これは 1859年7月開港直後の 

横浜の楽器奏楽の模様を生き生きと描いたもの とされているが

史料批判をくわえてみると

実は まったく架空の絵図 ということがわかる。

B ロシア プーチャン使節団軍楽隊 と ほとんど瓜二つに楽器が描かれていて

 『五雲亭貞秀作  横浜鈍宅之図』は

完全に Bから模倣したもの ということが一目瞭然だからである。

 

 そして いよいよ その具体的な資料批判に 入るのですが

それは 上記で述べた BAを模倣した検証結果が そのまま通用します。

 

 

検証その1

 

   ホルン 

A あるいは B と同じく ベルが上を向いて演奏されているが

これはホルン演奏上 ありえないこと。

また ベルの部分が小さめに描かれているのも共通点。

 

 

検証その2

  ビューグル 

 

外形は Bとまったく同じで、帝国ロシアのビューグルとしては 

下田に現存するものをみても、忠実に描かれてはいる。

ただし、このタイプのビューグルにはキーはついていないはずなのに

B にみられると同じ様に ここでもキーがつけられている。

これは明らかに Bが Aのオランダ軍楽隊のキービューグルを写し取って 

そのままロシアの軍楽隊のビューグルとして描いた間違いを

 五雲亭貞秀もまた 継承してしまった結果である。

 

 

 

検証その3

  ピストン付きコルネット 

この楽器は、ピストンが2つのものと 3つもの のタイプがあり、 

またそれを左手で操作するものと、右手で操作するものとがある。

ピストン付きコルネットには このように いろいろなタイプのものがあるにもかかわらず、

Aあるいは Bとまったく同じ  2つのピストンのもので左手操作のもの のみ 描かれている。

しかも 正しくは ベルがピストンの内側にあるべきなのに 

Aあるいは B と同じように 間

違って外側に描いている。

 

 

検証その4

 

ボンバルドン と思われるベルが上を向いた大型低音金管楽器 

この楽器は楽器絵図史料として Bで 初めて描かれたものであるが、

ここでも それとまったく同じに描かれている。

 

以上の点から

この奏楽図の楽器は、すべてBをそのまま写したもの ということが断定できる。

そう考えるとこの絵には さらに奇妙な矛盾点があることに気づく。

 

 

検証その5

 

まず、イギリス一番館の庭には桜が咲きほこっている。

季節は春であるはずなのに 軍楽隊の制服は 夏服である。

これは Bの使節団が9月に上陸して行進したそのときの夏服姿を 

そのまま写したため におきた矛盾点である

 

そういえば Aの軍楽隊は黒の冬服でしたが  

Bは きちんと9月の夏服で描かれていますね。 

 

 

検証その6

 

また、5つの国旗のなかに、ロシアの旗も描かれているが (おろしあ人と明記)

当時まだ横浜には、ロシア船は一隻も入港していなかった。

(領事館のあった函館のみで 横浜にロシア人は まだ一人もいなかったはず)

これも 通商交渉条約をはたした5カ国 (仏 英 米 オランダ 露) の旗を 

ただ並べて描いただけなのであろう。

よってこの鈍宅(どんたく)之図は

まったくの想像だけで描かれた 架空の錦絵 であることがわかる。

 

 

 

以上 いかがでしたか?

 は 

史料批判としての検証 なんて 初めてのことでしたので 

本当に わくわく楽しく 拝聴させていただきました。

 

↓ 図書館でみつけた こちらの抜粋も あわせてお読みください。

 

 

宗像盛久著 『横浜開化錦絵を読む』  東京堂出版

横浜は安政6年(1859年)に開港したが、

その5年前に上陸したペリー一行の軍楽隊の儀礼的な奏楽とは異なり

続々と上陸居住するようになった外国領事館の館員、護衛の軍人、商人たちの生活のなかで

音楽がもたらされた。

写真や報道の術がなかった1860年代始め、横浜開化錦絵は 貴重な情報伝達手段であった。

その絵師たちは、いくつかの作品のなかで、西洋の楽器を描いている。

浮世絵師がその楽器を実際に見たかどうか、実際にその音色を聴いたかどうかは別として

錦絵を通して、多くの日本人が西洋の楽器を目にしたことは確かであろう。

錦絵作者の中で、楽器を描いているのは

豊国系の五雲亭貞秀、国芳系の一川芳員、 一猛斎芳虎  一恵斎芳幾 

一鵬斎芳藤 一震斎芳形 二代目広重、 房種 らで

外国人屋敷内風俗図 休日どんたく図、軍楽吹奏図 などで描いている。

弦楽器を最初に描いたのは,

五雲亭貞秀の 無題 (玉板油絵 大胡弓 笛 二線  万延元年)である。

一川芳員も西洋弦楽器を多く取り入れた作家である。

管楽器は、とんたく図、調練図として軍楽隊の行進の有様が描かれた。

吹奏楽器と大小ドラム、アコーディオンなども。

19世紀末の横浜における一般人の音楽活動は、外国居住地のなかでおこなわれた。

オペレッタや歌曲、家庭内でのフルート、バイオリンをまじえての合奏、コーラス、ピアノ演奏

などが 人々の生活を癒した。

 

 

中村洪介著 『近代日本洋楽史序説』 東京書籍 

横浜の人々と西洋音楽との接触を示す造形資料に 

通称 横浜絵 または 横浜浮世絵 がある。

これは開港以来続々と横浜にやってきた諸外国人の風俗を 

主たる対象として画いた一連の版画を いい

当時の重要な情報媒体のひとつとして

万延元年(1860年)から翌文久元年(1861年)にかけて

爆発的な人気をよび

さらにその余波が開花絵として明治10年(1877年)頃まで続いた。

音楽上からも検討されて然るべき図像学的文献である。

現在確認されて入る作品数は830点以上850点以下

描いた絵師は52人とも53人ともいう。

そしてこれらは

1 長崎版画の影響    2 黒船渡来に関する摺物の影響 

3 外国新聞の挿絵 あるいは先行同種浮世絵の剽窃 

あるいはそれを換骨奪胎したもの

などの特徴がある。

われわれはここでも 長崎版画以来、ペリー来航絵図を経て

万延・文久・元治・慶應・明治へと繋がる造形史の連続的な流れ

外来文化を巧みに 自らの在来文化に取り入れてしまう

日本人の他花受粉能力の強さを読み取りえよう。

 

 


/ポストカード音楽会   /教養講座   楽器ジャンル  画家索引 参考文献