/ポストカード音楽会 /DETAIL編 

 

 

これは どんな場面?

Scene4 ボッスの音楽地獄

 

 

さて、一体これはどんな場面でしょう。

 

 3991

3991 ボッス、ヒエロニムス  (快楽の園) (部分) Museo Nacional del PRADO-MADRID
プラド美術館展  2006・4・12入手  
楽器

 

 7158

7158  BOSCH  El Jardin de las Delicias Fragmento  The Garden of Delights: Detail
MUSEO DEL PRADO  2012・12・19入手   
楽器

 

 

 

 

のカデンツ

 

ボッスの絵はお好きですか?

は このちょっとグロテスクなようでいて 

とても幻想的で モダンで 繊細な ボッスの絵が大好きです。

 なので ボッスのカードは特別措置として 楽器ジャンル別ではなく  

一冊にまとめて ボッスファイル というものを作りました。

それほど作品数は多くないと思いますが

細部のひとつひとつまで丁寧に描かれているので 

さまざまなDETAIL版のカードが作られ

 (どこを切り取ってアップにしても 十分耐えられます) 

このコレクションに いろいろ集まってくるだろうと 想定したのです。

この代表作の 快楽の園は まさに DETAIL版の宝庫。

ご一緒に 楽しんでみて下さい。

 

 が はじめてボッスのカードを入手したのは ↓ 1358 のカードでした。

これは友人 KM が スペイン旅行でプラド美術館を訪れる と聞き

もしかしてボッスのカードを 見つけてきてくれるかな とひそかに期待していたところ

やっぱり 調達してきてくれました♪ 

初ボッスカード!  とってもとっても 嬉しいおみやげでした♪

 

1358
1358 Hieronymus Van Aeken Bosch El. Bosco(1450-1516) The Garden of Delights.
Light Leaf / The Hell No2823 Cat. Museo Del Prado c:ALDEASA Printed in Spain   
2001・8・25入手     
楽器  

 

 

 三連パネルになっている

ボッスの 快楽の園 の

右パネル  『音楽地獄』 です。

2014

2014 Hieronymus Van Aeken Bosch El Bosco(1450-1516) The Garden of Dilights
No 2823 Cat. Museo del Prado c:ALDEASA Printed in Spain   2002・6・8入手  
楽器

 

 

その後も 

快楽の園(特に音楽地獄)の Detailカードは いろいろな方が 調達してきてくれたので

が ようやくプラド美術館を訪れた時には もう何も目新しいカードは なかったほどです。

 音楽地獄に すこし接近すると

 

 

4439

4439 Hieronymus Bosch  The Garden of Delights (detail right panel) 1503-04
Madrid, Museo del Pardo    2007・8・24入手  
楽器

 

 

横に広げると ↓こんな感じ。

3020

3020 Hieronymus Bosch ( CA. 1450-1516) The Garden of earthly delights: Hell
Collection Prado, Madrid  Mercurius Art Publishing 1993  2003・12・24入手  
楽器

 

 

 ↓  さらに 上部には こんなものも・・・

 

4438

4438 Hieronymus Bosch  The Garden of Delights (detail right panel) 1503-04
Madrid, Museo del Pardo    2007・8・24入手  
楽器

 

 

     

神原正明氏の著書 『ヒエロニムス・ボスの快楽の園を読む』 河出書房新社では

この 快楽の園について まるまる一冊 図像学の観点から 考察されています。

ひとっ飛びに

     音楽地獄と よばれている この右翼パネルについて 抜粋・引用させていただきますと 

(カードがらみのところだけで 申し訳ありませんが)

 

音楽家が伝統的に悪魔の相手とみなされたように

この音楽地獄では音楽は肉欲と結びつき、中世説教者のいう肉体の音楽とも対応する。

1500年頃のネーデルランド地方は美術同様、音楽の黄金時代でもあった。

ボスは熱心な聖母マリア信心会の一員として、日常的にはグレゴリオ聖歌、

祝祭日にはポリフォニックな長いレパートリーを耳にしていたはずだ。

このような音楽環境を考えても、

ボスは必ずしも音楽を肉欲の罪とばかり、みていたわけではないだろう。

事実、奏楽天使を借りて楽器を 天上への橋渡し にもしている。

つまり音楽に対する、極端に対立する二つの概念を、描き分けているようである。

一方の数学と密接して魂を高める音楽(アポロン的)と、

もう一方の肉欲に関連した堕落する音楽(マルシアス的)。

15世紀、淫らで不純な作曲が広まり、世俗的でエロチックな定旋律が生み出され

こうした状況を背景にして、ボスは人工的な劇場音楽と淫らな恋愛的メロディーを排斥したのだ。

この地獄に描かれた楽器は

リュート、ハープ、ハーディガ−ディ、トライアングル、ドラム、フルートである。

リュートは繰り返し描かれており、ボスには、リュート演奏と恋をすることとは同じ意味だった。

・・・略・・・ハープはダビデのアトリビュートであり、詩篇と対応する最も高級で完全な楽器であるが

この地獄では、人間の邪悪さにより感覚的刺激をもたらす道具と化している。

・・・略・・・ハーディガ−ディはボスに於いては、バグパイプと同じく物乞いの道具なのである。

・・・略・・・トライアングルは楽器というよりは何かを知らせる道具である。

・・・略・・・ドラムも楽器というよりは、軍隊の道具であり、民を不安に陥れ悩ませ苦しめる類のものである。

・・・略・・・フルートは男の背に重くのしかかっていて激しい音量を出して罪人を苦しませている。

・・・略・・・このように音楽家の愛する楽器は、地獄にあっては、拷問具に変貌した。 

これは、ダート・ステルブーク (ネーデルランド版死亡術) に出てくる

人は自分達が罪を犯したと同じやり方で苦しめられよう、という精神からも認められるものである。

 

上尾信也著 『歴史としての音  ヨーロッパ中近世の音のコスモロジー』 柏書房では

15世紀後半から16世紀はじめ、すなわち中世とルネサンスの境界を生きた画家ボッシュは

中世の細密画(ミニアチュール)の系譜をひきながらも

幻想的とも言える技法を駆使し当時の社会へ鋭い皮肉の目を向けた特異な作品を残している。

代表作のひとつに 『快楽の園』 とよばれる 三幅の祭壇画がある。

とくに右翼は 音楽地獄 という形で、

そこに現れたグロテスクなまでに変形された楽器と奇妙な生き物や人間の関係が議論されている。

中世の細密画や板絵の手法を用い中世的なグロテスクさをモチーフに描かれたこの三対の絵に対して

左のエデンの園が聖なる世界、中央が俗界、右が地獄界という見方や

過去現在未来という時間的な流れを示しボッシュの同時代への悲観が表されているとした見方もある。

音世界という面でみれば

エデンの園は古代ギリシャの発想からはじまる天体の運動の調和、天体の音楽としてのムジカ・ムンダーナにあたり

中央は人間の肉体や精神の調和、いわば人間の理想としてのムジカ・フマーナに

右の音楽地獄は実際に聞こえる音、音の器具すなわち楽器による音の世界、ムジカ・インストルメンターリスに

あたるとも考えられている。

また

音楽地獄に描かれている新しいタイプのルネサンスの楽器は

(中世のタイプとは違ったショームやハーディガ-ディやリュートなどの当時の最先端といえる楽器)

いずれも誇張されあたかも人間を襲い寄生しているかのようでもある。

暴論をあえて承知でいわせてもらうならば

この音楽地獄には、中央に描かれている世界にあたる中世を理想としたボッシュが

ルネサンスという近代機械文明の幕開けに対しての不安感、危機感、嫌悪感などの

マイナスの感情を込めていたと読み取れないだろうか?

楽器 Instrument はその言葉どおりに音の道具であると同時に

機械 Instrument の象徴だったのである。

機械化されつつある現実の16世紀の姿を 中世人の彼にとっての地獄としてあらわした、とも思われる

 

 

中世の、宗教的な音楽と世俗的な音楽との拘り合いなどについては

展示室 ミンネゼンガー でもすこし取り上げていますので、あわせてご覧下さい。

 

ローラン・ウォード ウィル・スティーブ著 『天使の姿』 新紀元社からも一言。

地獄図も キリスト教の象徴的表現の約束事に まったくとらわれずに 描いている。

したがって伝統的に描かれてきた 焼け付くような地獄の苦しみは後方に追いやられ

堕落した人間の苦しみが全面に表われている。

恐ろしい争いや絶え間ない衝突

見ているとぞっとするほど気味の悪い画面である。

 


/これは どんな場面  SCENE 5       ボッスのカードはこちらにも→ 七つの大罪


/ポストカード音楽会  /DETAIL編  楽器ジャンル  画家索引 参考文献一覧