バイク
妻が中型二輪免許を取得した為、妻のバイクとして2011年12月にビラーゴ125を中古で購入しました。
このバイクを購入した理由は、@背が低い妻には丁度良い大きさ A今のところ妻は「怖いから高速道路には乗らない」と言っている B実家に廃車になったビラーゴ250がある(パーツを流用できる) C小型免許しか持っていない俺も乗れる D保険料が安い…などが主な理由です。
妻の愛車

※写真をクリックすると拡大できます。 |
 |
妻の愛車はYAMAHAのXV125 Virago(ビラーゴ)です。ビラーゴの125ccは日本では販売されておらず、このビラーゴ125はヨーロッパ仕様の逆輸入車です。
基本設計は国内でも販売された250ccとほぼ共通で、パーツは比較的容易に入手できるそうです。
【諸元】
全長:2215mm
全幅:815mm
全高:1140mm
ホイールベース:1495mm
シート高:695mm
乾燥車重:150kg
燃料タンク容量:9.5L
型式:空冷4ストロークOHC
気筒数・配列:2気筒・V型
排気量:124cc
ボアストローク:41mm×47mm
圧縮比:10.2
最高出力:11.4ps/10000rpm
最大トルク:9.1N-m/8000rpm
変速機:5速
特設サイトへのリンク
- インプレッション
- XV125ビラーゴの長所や短所などを私の個人的な感覚で紹介しています。
XV125Virago(ビラーゴ)の特徴
Made In Japan!
詳細は不明ですが、ビラーゴ125は台湾仕様とヨーロッパ仕様があったらしく、日本国内で各国の仕様に組み立てられ、輸出されてたらしいです。
ホイール
台湾仕様のビラーゴ125はキャストホイールが多いらしいが、ヨーロッパ仕様はアメリカンらしいスポークホイール仕様です。
やっぱアメリカンはスポークでしょ!
シート
ヨーロッパ仕様のビラーゴ125はボタン留めシートですが、台湾仕様のビラーゴ125はボタン留めシートではないらしいです。
ビラーゴと言えば、やっぱボタン留めのフカフカシートでしょ!
カスタム
マフラー交換
ノーマルのマフラーは静か過ぎるので、ビラーゴ250用の
イージーライダースWILDEAGLEドラッグパイプマフラー(材質は鉄+メッキ)を取り付けました。
その結果、中のインナーバッフルを取り付けた状態でも「爆音」で、明らかに近所迷惑なバイクに変身しました。
なお、取り付けは「ポン付け」だったので、簡単に取り付けられました (^_^)v。