徐々に形になる(10月第5週〜12月第3週)


Last Update: 06/16/2009

 

10月第5週

10/26(日)

1月号特集「物理科学、この一年」最後の執筆者の最終原稿がようやくあがる。
 どなたかに、湯川・朝永から南部・小林・益川へ至る歴史の話を書いてもらいたいのだが、誰がふさわしいのかよくわからない。最初の候補者からは、すでに金曜日に辞退の連絡が届いた。
 我々にとって、長老はみんなひっくるめて長老で、誰がとくに長老なのか区別がつかないのである。とりあえず、業界人の長老のリストを作って、生年を調べ、年齢順に並べてみる。リスト上部の多くがすでに故人であることに愕然とする。増刊号のためでなく、日本の素粒子にとって、今のうちにこの方々に何か書いてもらわないと取り返しのつかないことになると感じる。今回スケジュールが厳しいので、こういった方々に執筆をご承諾いただくのは難しいかもしれないが、ダメもとで上から順に依頼を出すことにする。

10/27(月)しばらく放置していたセシルの原稿を完成させて送る

10/29(水)12月号校了日

10月末 パリティ11月号出版
     急激に円高が進んだが、忙しくてドルを買う機会を逃してしまう。

 

11月第1週

サクマさん入院中。サクマさんのかわりに、エンドウさんがピンチ・ヒッターをしている。ただ、丸善のサクマさんのメール・アカウントを見られる人がいないので、やきもきする。断りの返事が入っていても、つぎの依頼を出せない状態。

11/5(水)オバマが大統領に当選

11/7(金)編集部から依頼の経過報告。2つの記事の執筆者が決まらない。歴史編については第3候補者、南部さんの業績については第2候補者へ。受賞者本人の記事については、いずれも授賞式後に調整ということになった。

 

11月第2週

11/10(月)サクマさん復帰

 

11月第3週

11/17(月)3月の日本物理学会年会で1日目、2日目にノーベル賞関連のシンポジウムがあり、3日目に一般講演会があるとの内部情報を受ける。最後から2番めの執筆者が決まる
11/20(木)パリティ再録記事を最終的に決定。種々の都合で再掲載できない記事は断念し、数本選ぶ。
11/21(金)とくにまじめな3人の著者から原稿があがる。この後続々とあがり、かたっぱしから読んで、気になった点にコメントをつける。

この週になっても、パリティからPhysics Today 11月号が届かない。そもそも編集部にも届いていないらしい。事故にあったよう。

 

11月第4週

11/25(火)最後の執筆者が二転三転したうえで決まる
11/26(水)

 今回ノーベル・ウィークには、たくさんの日本人がゲストで呼ばれるようで、KEKからも多数出席する。せっかくなので、だれかに「ノーベル・ウィーク体験記」を書いてもらったらと編集部に提案しておく。来週土曜からみんな出かけるので、依頼を急がなければいけない。なお、ゲストの渡航費は自腹だが、KEKの分は機構が負担するようである。
 どうしても出たいセミナーが急遽入り、編集委員会欠席。「ノーベル・ウィーク体験記」の案、通る

11月末 パリティ12月号(ノーベル賞特集号)出版
    「日経サイエンス」、「ニュートン」などでも特集が組まれる。ニュートン臨時増刊号には、磯さんが関わっているようである。

このころから忙しくなり、編集部にいちいちメールを書いてられず、もっぱら電話連絡となる。

このころ、益川さんがインタビューになる。もっとも、ノーベル・ウィークをすぐに控えお忙しいようなので、予定が立てられない。スケジュールは、ノーベル・ウィークが終わるのを待つしかない。
 いくつかの依頼が遅れているのと、インタビューが入ったため、増刊号出版時期を遅らせることになる。

 

小林-益川とウルバリオン

 いつごろ気づいたのか定かではないが、小林-益川論文では「クォーク」という言葉が使われていない。charge assignment も (2/3, -1/3) ではなく、(Q, Q-1) と一般的になっている。調べてみると、どうもこれは「ウルバリオン」というものらしい。坂田版のクォークのようで、charge assignment 以外の違いはよくわからない。
 小林-益川がクォークを知らなかったわけではもちろんない。そもそも、「クォーク」という言葉がタイトルにも入っている論文を、彼らは以前書いている。
 ウルバリオンは、坂田によって63年3月の会議で提案されたとある。一方、ゲルマンのクォーク論文投稿は64年1月で、出版は64年2月。坂田の提案はこれより前だが、独立の動きかどうかはわからない(ゲルマンの着想自体は63年初頭とされ、セミナーで言及したかもしれないとされている。)
 坂田の提案が載っている会議録は、英文がProgress of Theoretical Physics Supplement 50 (1971) 208(以下、プログレスをPTPと略)とだいぶ後になるが、もともとは日本語で出版されていたようである(素粒子論研究 28 (1963) 110)。ざっと眼を通すと、たしかにこの時点で坂田は複合モデルに限界を感じていたようで、さらに下の階層に進む道を模索していたらしい。惜しいことに、この時点では具体的なモデルはなかったようである。
 牧さんの64年の論文は、ウルバリオンの枠内で4元モデルを展開したもの。(PTP31 (1964) 333。63年11月投稿)

 

12月第1週

12/2(火)パリティ2月号の編集後記執筆の依頼がくる

12/2-4 「ノーベル・ウィーク体験記」の人選に苦労する。問題は、ゲスト全員をこちらでは把握できない点。たとえば京産大の広報に問いあわせても、京産大から行くゲストしか教えられないといわれたらしい。さすがに、いちいち受賞者本人に問いあわせるわけにもいかない。最終的に、最初から狙っていた山脇さんに承諾をいただく。

12/2-3 KEKでM理論研究会

 益川さんのインタビューの下調べをはじめる。坂田グループの様子について知るには、小川修三さんの記事がたいへんためになる(「坂田学派と素粒子模型の進展」『日本物理学会誌』 1996年2月号)。前にも読んだが、まるで理解していなかったことに気づく。
 当時の雰囲気についておさらいするために「セカンド・クリエイション」を読む。この本は前から気に入っているのだが、あらためて読む(もっとも、私にはこの本の歴史的な記述が妥当なのかどうか判断できない)。歴史が錯綜して複雑なので、何種類か年表も作る。


12月第2週:ノーベル・ウィーク

 ノーベル財団の案内によると、各行事について細かくドレス・コードが決まっているようである。男性なら、ビジネス・スーツ、ダーク・スーツ、正装(燕尾服に白蝶ネクタイ)と細かくわかれている。また、女王のドレスには毎年関心が集まるようで、ホームページでもこれまでのドレスをみることができる。
 たまたまSLACから来ていたスウェーデン人によると、ノーベル・ウィークは冬一番の行事らしい。暗い冬を乗り越えるためのお祭り騒ぎといった感じのようである。

12/8(月) 

記念講演(日本時間で夕刻〜夜)。発表と同様、ライブ中継で見る。南部さんは残念ながら欠席されたが、小林さん、益川さんともにお人柄がよくわかる講演である。
 まず、南部さんの代理としてヨナ・ラシーニオが話す。この講演は、非専門家にとって一番難解だったのではないだろうか。イタリア人のヨナ・ラシーニオが講演するというのは、よくできた話である。今回、小林-益川が受賞して、カビボが漏れたことをイタリアが不満に思っているという報道を思い出してしまう。そういえば、GIMの一人、マイアーニもイタリア人である。しかし、南部さんの今回の業績の代理としては、彼が話すのが一番妥当だし、いろいろ勘ぐってもはじまらないというのが私の意見である。
 小林さんはどこまでできた人なのかと感心する。世界中が注目するまたとないチャンスなのに、小林さんはご自分のことは話さず、人の貢献ばかり話す。名古屋大学の坂田昌一氏を中心とするグループの話にはじまり、小林・益川理論をさらに理論的に調べた方々、Belle・BaBar 実験や、スーパーカミオカンデ、JPARCなどにも触れられた。日本の素粒子物理学を宣伝するよい機会になったのではないだろうか。(なお、小林さんの記念講演は、小川さんの歴史的な記述とほぼ一致している。)
 一方、益川さんの講演は、ご本人の生い立ちにはじまり、どのようにCPの破れに取り組んでいったのかといった歴史的なエピソードが満載で、こちらもたいへん趣深かった。益川さんは「悪い言葉を使えば、そんなことで緊張するようなタマではない」と講演前に語っていたが、カミカミで、結局どんなタマなのだろう。でも楽しく、日本語にもかかわらず聴衆は笑うべきところでちゃんと笑っていた。
 現時時間での昼休み後、下村さんの講演。下村さんは笑いのツボをちゃんと押さえていてこちらも楽しい。

12/10(水) 

授与式(日本時間で夜中)および晩餐会。これもライブ中継で見る。意外に演奏や声楽部分が多い。どうも物理化学から医学、医学から文学賞というふうに分野が大きくかわる節目で入れているようである。業績紹介の最後に、プレゼンターが日本語で話しかける。ちゃんと話し終えられるかドキドキするが、上手で翻訳自体もかなりちゃんとしていた。さすがである。

12/11(木)読売新聞に小林さんインタビュー
12/12(金)「素粒子論研究」が益川さんの講演の日本語原稿を公開。動画を見直すより便利なので、さっそくダウンロードして内容を検討。

益川さんのインタビューの下調べで忙しい。小林-益川論文までのすべての益川論文に眼を通す。小林-益川の一年ほど前から、益川さんは立て続けに4元モデルの論文を書いたようである(牧さんと一緒に)。そのうちのひとつ、PTP47, 1682 (1972) では、4元モデルの背景や国際的な動きも書いてあり、勉強になる。64年ごろ、いろいろな人が4元モデルを一度調べたようである。
 また、坂田グループの主だった論文や、当時の主だった論文にも眼を通す(国内・海外問わず)。おもしろい作業だが、古い Progress の論文ばかり読んでいるのも辛い。最近、新しい論文に眼を通す余裕がない。
 CPの破れについての歴史的文献のリプリントと言えば、プロはどうするのか知らないが、私のような素人は "CP Violation" (Wolfenstein 編) あたりからはじめるのが無難だろう。

 ついでに、ゲルマンのクォーク論文も読む。最初のほうの記述に驚く。
 名古屋グループの研究として、名古屋模型新名古屋模型というのがあり、小林-益川に少なからず影響を与えたようである。この模型では、レプトンにB物質がくっつくと(?)バリオンができると提案している。変わった考えくらいに受け止めていたが、特殊な考えではなかったようで、クォーク論文でも登場していたので驚いたのだ。
 ゲルマンは、みんなが分数電荷に抵抗するだろうと考えたのか、クォークを持ちだす前に整数電荷のモデルを議論している。このモデルでは、メソンにB物質でバリオンになる。名古屋模型とやり方は違うが、坂田グループはやはりこのころゲルマンにとって無視できない存在だったのだなと思う。ゲルマンは、八道説論文でもしきりに坂田モデルのことを気にしている。
 ところで、クォークの (u, d, s) はこの論文で提案されたものである。もっとも、小林-益川では、クォークの表記として、(p, n, λ) が使われている。坂田モデルの名残か。このころ、そういう表記は珍しいことではなかったようで、たとえばGIMもそうである。

 小林-益川論文では「くり込み可能」という言葉が盛んに出てくる。タイトルはもとより("CP violation in the renormalizable theory of weak interaction")、アブストラクトにも、本文でもまっ先に出てくる。物心ついた頃にはすでにくり込まれていた身としては、当たり前で完全に見落としていたが、当時くり込み可能というのはインパクトがあったんだなと改めて感じる。

 

素粒子論でのノーベル賞

素粒子理論でノーベル賞を受賞した人は意外に少ない。
・湯川(49年)
・リー-ヤン(57年)
・朝永-シュインガー-ファインマン(65年)
・ゲルマン(69年)
・グラショウ-ワインバーグ-サラム(79年)
・トホーフト-ヴェルトマン(99年)
・グロス-ポリツァー-ウィルチェック(04年)
それと今回の8年だけである(63年ウィグナーは微妙。素粒子というより量子力学?)素粒子での大半の受賞は、理論ではなく実験である。日本ではなにしろ物理学賞の大半が素粒子理論で受賞しているので多いイメージがあったが(湯川、朝永、南部、小林、益川。なお、小柴さんも素粒子だが素粒子実験)、意外。

 

12月第3週

岡田さんたちのストックホルム土産の「ノーベル賞チョコ」が、理論部サロンに大量に置いてあったので、1つゲット。このチョコは益川さんが大量に買ったことで一躍有名になったが、他の日本人も負けず劣らず大量に買い込んだようである。よく見ると、ちゃんとローマ数字で2008と入っている。肝心の味は、云々できる代物ではないらしい。

 インタビューするのにムサい格好では行けないので、KEKの床屋に行く。小林さんも通っている床屋である。床屋に小林さんが書いた色紙があらたに飾ってある。「信」と書いてある。どういう意味かひとしきり考えるが、じつは小林さんが決めたわけではなく、床屋さんのリクエストであった。しかも、床屋さんとしては「真」と書いてもらうつもりだったらしい。
 床屋さんは、発表当日の小林さんの髪型をみて愕然としたという。さすがに、プロは目の付けどころが違う。小林さんはくせっ毛らしく、まとめるのが難しいそうである。
 床屋さんは、散髪に来る間隔を短くするよう小林さんに説得したようだ(2か月に一度くらいから1か月半に一度くらい)この際、専門のスタイリストでもつくのではと言うと、「こんなに有名になっちゃったら、他の床屋には行けませんねー」と本人にクギをさしたようである。益川さんのところに行くことを話す。色紙はいい案だと思って、どこで買ったのか聞くと、あまっているからと言って、新しい色紙を譲ってくれる。

12/18(木)インタビューの日時がようやく決まる。

12/19(金) 

クリスマス特別金茶会。岡田さんがノーベル・ウィークの報告。インタビューの参考になるかもしれないので出る。ノーベル・ウィーク中、いろいろな行事でワインを飲んだが、一番うまかったのは日本大使館主催のパーティで出たワインだったという。特別ということで、ワインやらオードブルやらが出る。

12/20(土)小林さん祝賀会(KEKと学振の共催、会場:東京)これはえらい人たち用だそう。

 

「11月革命」のナゾ

 チャームの発見である「11月革命」がなぜ革命だったのか、よくのみ込めない。GIMのイリオポロスは、実験家にチャームを探すよう鼓舞する。そして「賭けられているのは、単なるもうひとつのクォークや二つの模型ではない。統一自体の可能性が、賭けられているのだ」と宣言する。なかなか力強い言葉だが、どうも納得しにくい。
 そもそも、このころはさまざまな大発見が立て続けに出ており、どうしてそれらの発見ではなく、チャームの発見なのかがわからない。ワインバーグの電弱理論自体は、当初あまり注目されなかった(くり込みについては「くり込み可能かもしれない」で終わっていたので)。それが、1971年のトホーフトのくり込みの証明で一気にもっともらしくなる。それと小林-益川によって、電弱理論は基本的に完成する。残った強い相互作用も、1973年 asymptotic freedom の発見によって、QCD が完成する。こうして標準模型が完成するが、これらの発見も革命と呼んでもよさそうなものである。
 上の発見はいずれも理論的な発見であって、実験ではないからという反論も考えられる。しかし、クォークのリアリティを確かめたという点では、なんと言っても60年代終わり SLAC の深部非弾性散乱実験 (DIS) のほうが筆頭にあがるべきではないのだろうか。
 また、標準模型が完成後、予言が実証されたのがチャームという考えもあるだろう。しかし、これにもよくわからない点がある。標準模型予言の実証として時期的にまっさきに出てくるのは、中性カレントである。しかし、どうもこれは、大きなインパクトにならなかったようである。中性カレントは、SU(2)×U(1)になくてはならないものである。しかし、前にもちょっと触れたが、当時SU(2)×U(1)である必要は必ずしもなかった。ワインバーグ自身もそのことを回想している:

…そのときの私の観点は今でも非常にはっきり憶えています。…「SU(2)×U(1)の正しいことを私は知っている」というわけではなかったのです。私はその理論を例証的なものとみなしていましたし、いまでもそうですーその正しさが判明したという事実が、私にはしっくりこないのです。それが理論のあるべきみちだということは確信していました。それは自発的な破れのあるゲージ理論でなければならなかったのです…
 一般的な考えは実験的に検証できません。一般的な考えを具体的に実現したものが検証できるだけです。…でも、私にとっては、背後にある考えの方がずっと重要です。…あの特殊な事例では、本当の進歩だと私がみなしたのは、自発的な破れのあるゲージ対称性がうまくいくことを理解することでした。そして、それが弱い相互作用を理解する自然な道であろう、と考えました。特定のSU(2)×U(1)がまさに正しい理論だったとは…本当に夢のような幸運です。(セカンド・クリエイションより)

この意味で、中性カレントの発見はワインバーグ・サラムにとって本来大きな一歩だったはずだが、どうもそうでもなかったようである。中性カレントはすっきり発見されたわけではなく、発見されたかどうかでだいぶもめたらしく、そのせいなのだろうか。なお、ノーベル賞は中性カレントの発見には与えられなかった。

追記:中性カレントの発見にノーベル賞が与えられなかった一因は、実験を主に率いていた人々が相ついで亡くなったからである。生者にのみ与えられる賞としてはやむを得ないが、実験に携わった多くの人々が存命であることを考えるとやや実験の現状にそぐわない。これは中性カレントの発見に対してだけではなく、2008年に亡くなられた戸塚さんが率いてきたニュートリノ実験などについても言える。また、突出したリーダーがいない実験では誰ももらえないことになってしまう。実際、ノーベル財団もその点を気にしているようである。今回のノーベル・ウィークの期間中に、グループに対しての授賞を検討している、とノーベル財団が公式に言及したらしい(山脇さん談)。これは厳密にはノーベルの遺言に反しているが、遺言をどこまで拡大解釈できるかという点が、検討課題になっているようである。