『プリズン・サークル』(Prison Circle)
監督 坂上香

 四日前に観たLifers ライファーズ 終身刑を超えて['04]で紹介されていたような更生プログラムに取り組んでいる刑務所が、今は日本にもあると知って驚いた。官民協働による運営を行っているとのことで、そちらのほうにも興味を覚えたが、タイトルどおり、本作が焦点を当てているのは、1クール3か月という刑務所内サークルとしての「TC(Therapeutic Community)」活動だ。

 『ライファーズ』と対照的だったのは、本作に登場した「島根あさひ社会復帰促進センター」は、終身刑者であるがゆえの存在感を発揮する余地がない刑務所だったことだ。センターには、全国から“初犯で犯罪傾向の進んでいない男性受刑者”のみが集められ、収容者数2000人のなか、更生プログラムのTCに参加できるのは40人しかいないとのことだったから、本当にささやかな取り組みでしかないわけだが、それでも日本の刑務所にこういうところがあるというのは、本当に驚きだった。なんでも'06年の法改正によって、'08年から教育プログラムの実施が課せられたらしい。

 ところが、オープニングで映し出されていた、刑務官が受刑者を番号で呼び整列させ、細々とした挙動について、いちいち申請と許可を要する刑務所規律自体は、刑務所の中['02]などで見覚えのあるものとさして変わらない気がしてここで、どのような教育プログラムを実施しているのだろうと思った。

 だが、それを担っているのは、『ライファーズ』同様に民間部門のようで、エンドロールのクレジットからすると、どうやら株式会社のようだった。『ライファーズ』で捉えられていたアミティのプログラムに準拠しているらしい。'08年から取り組んでいるとすれば、12年の実績があるわけだが、どうも、支援者メンバーに元受刑者がいるようには見えなかった。しかし、第4章や第5章の「出所者たち」で取り上げられていた、支援者メンバーと出所者たちとの交流会を観ていると、いずれ元受刑者の支援者職員が出てくる可能性もあるのではないかという気がしたが、株式会社だと難しいのかもしれないとも思う。だが、アメリカで刑務所内での教育プログラムが実施され始めたのは、'60年代とのことだったから、まだ12年しか実績のない日本とは比較にならない。ともかく、確実に始まっているということに感心した。

 最後にクレジットで教育プログラムの実践者の再入所率は、半分以下ということが強調されていたが、分母は何なのだろうと気になった。元々“初犯で犯罪傾向の進んでいない男性受刑者”のみが集められているのだから、一般受刑者を含めた総数との比較なら、あまり意味がないように感じたからだ。“初犯で犯罪傾向の進んでいない男性受刑者”のみ集めた刑務所を作ったのが教育プログラムの実施のためではないことは、収容者数に対するTC定員の少なさから歴然としている。第一にあるのは、刑務所の中での悪影響から遠ざけることなのだろう。だから、同じ「島根あさひ社会復帰促進センター」の出所者たちのなかでの再入所率なら大いに有意な教育プログラムの実施成果と言える気がする。この分母の違いは、非常に大きいように思う。

 どうやら特殊詐欺と呼ばれるものの受け子をしていたと思しき拓也にしても、おやじ狩りに引き込まれて強盗致傷を犯したらしい真人にしても、どこか物差しの尺度がずれてしまっているように感じられた翔という傷害致死犯にしても、TCユニットで出会った仲間を大事にしたいと言いつつも、そこで交わされているものには儀式化されたものを感じると言っていた強盗傷人を犯した健太郎にしても、ほぼ全員において成育歴のなかで負った傷があり、収監されるに至った犯行においては加害者でありつつも、トータルの人生においては、むしろ被害者とも言うべき側面を負っていたように思う。これは、なにもそういった受刑者を選んで編集してあるということではなく、受刑者に押しなべてそういう人たちが多いのだろう。そのことについては、四十年近く前に、教護院(今でいう児童自立支援施設)で二年ほど教護を務めていた時分に措置児たちの調書を読んで、その成育環境の凄まじさにたじろいだ覚えがあるだけに、強い了解感がある。

 それだけに、TCユニットのなかで、彼らが“アイスブレイク(日本語の「氷解」とは少々意味が異なるようだが)”を経て自己開示を果たせるようになることで、これまで向き合うことのできなかった自身の課題や抱えているトラウマに次第に向き合えるようになっている姿に感銘を受けた。更生のためには必要欠くべからざるプロセスなのだろうと思う。健太郎がTCに儀式化されたものを感じると零していたのは、ロールプレイングのなかで涙を流しながら告解のような経験をする前のことだろうとは思うが、いま健太郎は、どうなっているのだろう。また、とりわけ拓也については、本来与えられるべき成育環境が整っていれば、受け子などで収監されたりすることは決してなかったのではないかと思われる資質の高さを感じ、本当にもったいないことだと思った。彼らのような受刑者に教育を与え更生させようとすることの意義は、コストといった概念で片付けられることでは決してないように思うけれども、犯罪に対して専ら厳罰化を声高く求めるような人々は、その価値を一顧だにしていないように見えるところが哀しい。

by ヤマ

'20.10. 3. 自由民権記念館民権ホール



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>