『全裸監督』(The Naked Director)
監督 武正晴【総監督】、河合勇人、内田英治

 映友からの強い勧めもあって禁断のネット配信に手を染めてみた。無料体験1か月の罠に嵌まるのが癪な気がしたが、どうやらその心配はなさそうだ。やはり妙に気が散って、集中できない。デスクトップパソコンのファンの音が気になり、途中からスピーカーをイヤホンに切り替えたが、音的には良くなったものの、耳障りが煩い。せっかくだから、体験期間中は渉猟するだろうけれども、1ヶ月後にはおさらばすることにした。映画過疎地の地方都市に住んでいるから、これまで観られなかったような作品が観られるのは嬉しいのだが、せっかく観ても、きちんと観たような気がしないというのもまた哀しいものだ。

 それはともかく、八年前に観たYOYOCHU SEXと代々木忠の世界['10]にも登場していた村西とおる監督作品は、ほとんど劇場公開されたものがないから、代々木作品と違って、僕は一作も観たことがない。だが、第1話でのヒッチコックの死を報じるショットが示していた'80年は、ちょうど僕が学生生活を終え、東京を引き払い郷里に戻った年だから、最終第8話で平成の始まりを告げていた'89年までの十年間は、若かりし日々を同時代として過ごし、目撃してきている昭和末期だ。ビニ本も裏本もエロビデオも買ったことはないけれども、見分したことはあるし、輸入雑誌の秘所の塗り消しがマーガリンで取れるという都市伝説が僕の耳に届いたのは、中学二年のときだったような覚えもある。そのせいか、懐かしさと違和感の交錯するなかなか興味深い観賞となった。そして、むかしの歌舞伎町の猥雑さを偲ばせるセットの見事さに大いに感心した。

 その同時代感からすると、村西とおる(山田孝之)という人物は、もっとずっと胡散臭いヘンな“おっさん(相棒トシ(満島真之介)がそう呼んでいた)”なのだが、本作では、異端の好漢とも呼ぶべきヒロイックな人物造形がされていた。だが、ドキュメンタルな違和感をさて置いてフィクショナルな劇中人物として観れば、山田の好演もあって、侮れない魅力を放っていたように思う。ウシジマくんなどよりも、ずっと嵌っているように感じた。

 村西と比べると黒木香は、演じた森田望智の熱演もあって、かなり本人のイメージに近かったけれども、いかんせん圧巻のインパクトは、往時の彼女には到底及ばない気がして、少々物足りなかった。テレビ番組でしか観たことがなく、『SMぽいの好き』さえ未見なのだが、現役国立大生を標榜して艶然と微笑み、訳の分からない脈絡で猥語を発しているこの女性は一体何者なのだろうと、唖然としながらTV画面を観つつ強く惹きつけられたことを覚えている。

 それにしても、昭和の時代のロマポと違って、令和の時代の18禁は、すっかり女性仕様だと改めて思った。メイクの順子(伊藤沙莉)の配置の重要さは、単にドラマとしての展開上の問題だけではないものがあるように感じられたし、何よりファックシーンの描き方に大きな違いがあるように感じられる。村西現場のフェミニン色を強調した演出とか、猥褻図画業界の変遷を描きながら、一世を風靡した企画ものAVをほぼ無視してスルーし、キワモノ色を黒木香の部分のみで触れて尚且つ女性の自己決定の問題に特化させる形にして描いたところとか、三田村(柄本時生)と奈緒子(冨手麻妙)の関係の描き方だとか、本作に女性からの支持が集まるのも道理だという気が改めてした。バブル期のあだ花として開花した狂乱感があまり伝わってこず、とてもマイルドでソフィスティケートされている感じを受けた。昭和末期を描きながら、白石和彌監督作品が志向したものと、ちょうど逆方向にあったように感じる。

 川田(玉山鉄二)を交えた村西とトシの絆と別離を描いたバディムービーとして作られているのも、おそらくその女性市場を意識した作品づくりに由来するのだろう。それはともかく満島真之介は、これまでに僕が観たなかでのベストアクトだったような気がする。大いに感心した。




【追記】'25.1月
 Netflix配信ドラマで『全裸監督(シーズン2)』['21](監督 武正晴【総監督】、後藤孝太郎)全八話を視聴した。NHK朝ドラ『虎に翼』で花江を演じた森田望智がめっぽう好くて、同じく親友関係を伊藤沙莉と演じていた本作の観逃していた第2シーズンを観ることにしたものだ。
 第1シーズンより見劣りがするように感じるのは、続編の定めとしたものだが、相変わらずトシを演じた満島真之介が光っていたように思う。栄華を極めた村西が転落していく第2シーズンでは、数々の別れと離反が描かれ、とりわけ裏社会の陰惨ぶりが前面に出て来ていた分、味の悪さがつきまとっていたが、僕は、化粧品の美容部員からAV女優に転身した乃木真梨子(恒松祐里)と村西が結婚し子供を設けたことなども知らなかったから、最終話には意表を突かれた。死にたくなったら下を見ろ、俺がいるとの台詞は、本当に村西が言ったものだったのだろうか。
 銀行から締め上げられ、村西が転落することになった大蔵省による総量規制が猛威を振るった1991年をきっちり示す『バックドラフト』『羊たちの沈黙』のポスターが目を惹いたが、最終話「石の意思」でそれ以上に響いてきたのが、楽曲だった。川田(玉山鉄二)や三田村(柄本時生)、ラグビー(後藤剛範)、監督になる順子(伊藤沙莉)を含め、もはや戻れない道を突き進むしかないAV業界人の生き様を描きながら流れていた、It's Too Lateのキャロル・キングの歌声、そして、What's Up を歌う4 Non Blondes のリンダ・ペリー、Like A Rolling Stone を歌うボブ・ディランの声が沁みてきた。納得の選曲だと思う。
 すると旧知の女性から『虎に翼』は本当に感慨深かったです。あんな話題になり強烈だった『全裸監督』のイメージから朝ドラまでのふり幅、先に朝ドラを見ていたら衝撃だったでしょうとのコメントが寄せられたので、大河ドラマで『火口のふたり』の二人に、道長とその側室に配したり、本作でシスターフッドの絆を結んでいた黒木香(森田望智)と小瀬田順子(伊藤沙莉)に、『虎に翼』で生涯に及ぶ義姉妹になる同窓生の花江と寅子を演じさせたり、かなり緊密な関連性を感じさせるキャスティングを仕掛けて攻めてきてるね~、NHK。と返した。




*『全裸監督(シーズン1)』
推薦テクスト:「ケイケイの映画日記」より
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1972698723&owner_id=1095496
by ヤマ

'19. 9. 6~7. Netflix配信ドラマ全八話



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>