『もうひとりの息子』(Le Fils De L'autre)
監督 ロレーヌ・レヴィ


 少年たち二人共に少々出来過ぎの感が否めないけれども、非常によく練られた脚本とデリカシーに富んだ演出で、見事に設えられていた是枝監督のそして父になるを想起した。かの作品もなかなかの秀作だったが、本作には『そして父になる』にはなかったスケール感の祈りと願いが込められているように感じられ、心打たれた。

 両作品ともに「母親のくせして気付かなかったのか」との夫の心ない台詞が出てくるのだが、お国柄は変われど変わらぬ男親の意識というものが、垣間見えていたように思う。取り違え発覚の契機が“小学校のお受験”と“十八歳での兵役”となっているのは、まさしくお国柄の違いだと思うが、育ちの時間のなかで育まれた絆よりも血統のほうに囚われるのが男親であることも共通していて、大和・ユダヤ・アラブといった民族的な違いを超えているところがなかなか痛烈だ。

 とりわけ本作に描かれたイスラエル人とパレスチナ人となれば、民族的な違いで以て対立し、紛争の絶えない間柄だけに尚のこと、その違いのなさというものが際立ってくるように感じられた。そしてまた、慈しみ育てた母親のなかに宿っている愛情の深さと大きさにおいても、民族的な差異はないものとして描かれていたように思う。そこに殊更の政治的メッセージを受け取るべき作品ではないとも思うのだが、少なくとも、本作でそのように描かれていたユダヤとアラブの母親像について、異議の申し立てや違和感を唱える者は、いないはずだ。

 そして、パレスチナで育ったヤシン(マハディ・ザハビ)に対し、幼い時分から弟思いだったという兄ビラル(マフムード・シャラビ)の存在が、とても効いていたように思う。もしかすると、バカロレアに受かりフランス留学をすることが決まっていた弟に対して、幼時とは違って根っこのところに劣等感なり妬みの意識が潜んでいたのかもしれないが、ヤシンがパレスチナ人ではなかったと知らされた途端に、態度を豹変させる姿がとても強く印象づけられる。

 植え付けられているユダヤ憎しの根深さの表れであると同時に、目の前のヤシンそのものに何ら変わるところがなく、その事実に対して当人に何ら責がなくとも、思わぬ事実が露見した一事を以て、感情的に許容しがたいものが生じるのが人間であることを端的に示していたように思う。そのことは、何も民族問題や血縁問題に限られたことではないのだ。卑近極まりない恋愛関係における諍いの少なからぬものが、当人の責に帰すことの適わない是非もない出来事からもたらされることを思い起こせば、ビラルの豹変を咎めるのが酷なことは、容易に理解できるはずだ。

 ヤシンの実の父親であるイスラエル軍の大佐アロン(パスカル・エルベ)が十八年間育てた息子ヨセフ(ジュール・シトリュク)の求めにより、ビラルにも通行証を手配したとき、これによって非常にまずい事態が引き起こされるのではないかとの不安が生じたのだが、そのことがとても効いていて、そこからの運びに心打たれたのだと思う。テルアビブの街を訪れ、生活環境の格差を目の当たりにするビラルの姿が印象深く、改めて、問題解決を最も遠ざけている真因がここにあることを指摘しているように感じた。ヨセフが暴漢に襲われる事態による顛末が生じなければ、ビラルは何か事を仕出かしたのではないかという危うさを覚えつつ、それを回避させたのが理性的な判断とかいうものではなく、ほとんど行き掛りのようなものに過ぎないところに人生の真実味が窺えた。

 二人の母親がとても素晴らしい。殊更に立派なのではなく、子育てのなかで備わっている愛情の豊かさがとても自然な形で表れていたように思う。個人主義の徹底したフランス育ちの個性を確かに感じさせつつ揺るぎなき愛情を二人の息子に見せていたオリット(エマニュエル・ドゥボス)も、いかにもアラブイスラム文化における女性像を感じさせつつ揺るぎなき愛情を二人の息子に素朴な形で見せていたライラ(アリーン・ウマリ)にしても、母なるものの美しさを体現していて、心打たれた。ラデュ・ミヘイレアニュ監督の約束の旅路の三人の母のように劇的な描かれ方ではなかったが、同作品を想起せずにはいられない心に残る母親像だったように思う。

 また、テルアビブで育った息子へのサイード(カリファ・ナトゥール)のわだかまりをほぐしたのが自身の叶えられなかったミュージシャンという夢を継いでくれているようにも思えるヨセフの姿であって、心なしか涙しているようにも見えていたサイードを描出した場面が印象深く、大いに説得力があった。血という価値に囚われている男たちのなかにある最も大事なことは、血そのもの以上に、血のイメージが与えてくれる“継承”なのだという核心を捉えていたように思う。

 こういう家族的な縁に導かれれば、パレスチナ問題にさえも解決の糸口があり得るのではないかとの作り手の立ち位置がとても好もしい。それには通婚が一番なのだろうが、友好などよりも遥かに高い障壁があるのがアラブとユダヤの間での通婚であろうことも想像に難くない。紛争を重ねている限り、何世代くだろうとも事態の深刻さが解消されることはないように思われるなかで、『そして父になる』とは異なり、かなり明白な形でそれぞれ実の父母の元に戻ったことが示されていたように思われるエンディングにおいて、二人の若者が、あたかも自分たちが稀有なる体験をしたことの使命として、この至難の問題解決を期することに向けて生きていく約束を交わしたように描かれていたことに感銘を受けた。





推薦テクスト:「TAOさんmixi」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=3700229&id=1919618647
by ヤマ

'14. 5.29. 美術館ホール



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>