『キャピタリズム マネーは踊る』(Capitalism:A Love Story)
監督 マイケル・ムーア


ヤマのMixi日記 2010年07月03日21:45

 先ごろ日誌を綴ったばかりのチャップリンの独裁者に関して「人間が貪欲と憎悪を克服すれば、侵略戦争などしなくても世界には既に世界中の人々を養うだけの富があると訴え、どういう政治家を支持し、どういう政府を望むべきかを、聴衆たる観客に向けて主張していて、古今東西の政治権力が大衆操作を企て求心力を求める際に必ず持ち出す“愛国精神の称揚”など、一切排除しているところが、今なお鮮度を失っておらず素晴しい。」と記したところだが、その70年前のチャップリンの演説をムーア流にドキュメンタリー提示した作品だったことに感銘を受けた。
 「私ひとりではもう無理だ。あなたの力が必要だ。」というのは、そういうことを意味しているのだろうと受け取った。

 単に金融資本主義を糾弾するだけでなく、対案として現実の米国内事例から労働者が経営参加して成功している企業を紹介もしていた。また、今のアメリカ資本主義が古代ローマの末期的状況と瓜二つであることを指摘していたが、Citibank,N.A.がVIP顧客に送った文書で自分たち富裕層を“貴族”と自称しているのを見ると、その増長ぶりは、確かに古代ローマと変わりがない気がしてくる。
 米国史上初の黒人大統領政権が何ゆえに誕生し得たのかが、非常に判りやすい形で示されていたように思う。アメリカが日本に倣って行なった銀行への公的資金の注入に対し、アメリカで起こったような銀行に対する国民の示威行動が日本では何ゆえ起こらないのかは、やはり管理教育の賜物ということなのだろう。

 始まりはレーガノミックスだったという認識は、かねてより自分の持っていた見解と一致していたし、金融規制緩和と富裕者優遇税制が諸悪の根源という見解も自分と同じだが、米国経済政策に倣ったトリクルダウンなどという奢った理論を振りかざして構造改革を推し進めた竹中=小泉ラインが残したツケに苦しんでいる日本に対しても、本作で提起されていたことは、同じ問題として指摘できる状況にあるような気がする。


*コメント

2010年07月04日 00:00
(ミノさん)

 これ、ほとんど話題にならずレビューも見かけないので、ヤマさんのレビュー読めてラッキー。

 そうか、日本と問題は似てるのか。となると市民運動出身の管さんは、オバマになれるのかしら。

 富裕層はなんせお金を武器に政治に影響力あるでしょうし、政治は金必要だし、で、その結び付きがどう絶たれるべきなんかなぁ。龍馬が言うような「日本の夜明け」ってどんなイメージかしら。



2010年07月04日 09:00
ヤマ(管理人)

 日本に限らず“グローバリズム”“国際標準”なんて言って、金融資本主義に追随して行ったところは、中国も含めて、みんな同じなんじゃないかなー。

 政治への影響力については、この映画の中で強く訴えられていたように、財力では敵わないけれども、数では敵うのだから、普通選挙が実施されているうちに、投票行動で示せってことなんでしょうな。投票機会がない場合は、デモンストレーションなり署名なり、数の力を結集させようということなんだろうと思います。当然、エスタブリッシュメントの側は、分断しようと係ってきますが。そのとき多用されるのが“差別の構造”なんだと思いますよ。

 で、龍馬は、先ずその差別の構造を脱して、ひとつにまとまって力を合わせて強敵の外国に対抗できる“日本”をイメージしたから、日本のなかで格差を広げ権力闘争に明け暮れ、搾取を企図する輩から、都合の悪い存在だと抹殺されたんでしょうな。



2010年07月04日 10:23
(ミノさん)

 >そのとき多用されるのが“差別の構造”なんだと思いますよ。
 このへんを日本の現状にてらしあわせ、もうちっくと具体的に説明しとうせ。



2010年07月04日 18:18
ヤマ(管理人)

 >>そのとき多用されるのが“差別の構造”なんだと思いますよ。
 >このへんを日本の現状にてらしあわせ、もうちっくと具体的に説明しとうせ。
 典型は、正社員と派遣という雇用形態を全職種に広げたやり方が思い浮かんだけど、キャリアとノンキャリなんて形で最初から区分けしているのもそうだと思います。あと本社採用と地方採用とか、社員と委託業者とか。古くからの男性社員と女性社員とか。エリート“コース”だとか言って、コース化されてること自体が、実はオカシナものだと僕は思うなー。



2010年07月04日 22:07
(ミノさん)

 コース化ね~。お家芸ですよね~。

 アメリカは機会均等をうたった国だけど、実は全然そうじゃない一面もあるしなぁ。

 コースいらんですな。でもコースに守られてる人たちだから、ルール決めてるのがね。いつだってルールは、支配側が自由に変更しますね。這い上がってこれないように。



2010年07月05日 01:06
ヤマ(管理人)

 アメリカの“機会均等”問題については、この映画のなかでも触れられていて、それがいかにマニファクチャリングされ、メディアによって洗脳に掛けられているものなのかを訴えてましたね。アメリカン・ドリームを信じさせ、自分にも金持ちになれる可能性があると思わせることで、金持ちは金持ちの身を守っているし、金を持っていることが人々の憧れであり、ステイタスとなるよう仕組んでいるとのこと。少なくとも努力で獲得できるようなものではなく、不正か幸運しかないような気はしますな。

 ルールについては、おっしゃるとおりだと思います。そんななか、かつてアメリカは最高税率が90%だったとか、戦後の社会実験として日本・イタリア・ドイツといった敗戦国に民主憲法の制定や税制構築をした礎になったルーズベルトへの賞賛とか、ほほぅと思うネタも入っていて、なかなか面白い映画でしたよ。



2010年07月05日 21:46
(ミノさん)

 不正か幸運か。言い得て妙ですが、ビル・ゲイツだのなんだのの、成功者は、努力の賜物のように言われますが、実は幸運の賜物なんでしょうね。途中からは不正か。

 それにしてもアメリカ型経営は経営側のガメリ型がすごいですよね。日本の経営者なんて、ほんっと健全。強欲を克服するのって、そんなに難しいのかなぁ。



2010年07月05日 22:20
ヤマ(管理人)

 強欲の克服は難しいのか否かですが、やはり最もそれを左右するのは、人々や時代の空気のありようなんだろうと思います。大衆消費社会というのは基本的に欲望肯定の欲望創出社会ですから、それが高度化していくということは、強欲への道を歩むことと隣り合わせなんで、そういうなかにあっての強欲の克服は、やはり難しいのかもしれませんねぇ。



2010年07月06日 22:13
(ミノさん)

 大量消費社会が強欲と隣り合わせだと、そもそも資本主義がどうなんや、というとこに話がいきますなぁ。私は拡大再生産=資本主義の宿命 というのが附に落ちない。なぜ拡大せなあかんねん?という。

 余談ですが今月稼ぎまくった現在職種から、社内公募で稼がない職種変えを狙ってます(笑)。一番大事なのは沢山のお金より精神的ゆとりです。下手に現職種でパフォーマンスがいいのが仇にならないか、心配です。

 ほとんどの人は安定的にほどほどの所得が得られればいいと思っているのに、こんな社会に誰かした(笑)。

 いや、もうムーアだけじゃあ無理なんだよなぁ。



2010年07月06日 23:09
ヤマ(管理人)

 やはりプロテスタンティズムの倫理の失われた資本主義は、そもそもから遠く離れてしまったということなんでしょうね。もっとも、むしろ原理主義的先鋭化とも言える側面もありますが、宗教でもそうであるように、原理主義的先鋭化というものは、本来求めていたものとは乖離していく傾向にありますから、いずれにしても、所期のものから懸け離れてしまっているようには思います。

 友愛の倫理で再生を図ることができればまだしもながら、そんなのはソフトクリームみたいな話だというのが大方の認識となれば、やはり資本主義は敗れ去っていかなければなりませんが、ムーアが本作で提示した労働者の経営参加というのは、従業員の持ち株制度というものとは一線を画していて、むしろ、友愛の倫理によって資本主義の精神を再生させる可能性として提示されていたような気がしました。

 ところで、稼ぎのいい職種からの異動を狙っているとはまた、そんなに“精神的ゆとり”の保証された職種なんですか? それとも現職種が余りにもストレスフルってことなんですかね? たぶん後者なんだろうなー。でも、おっしゃるように、目論んだとおりのものが得られなかったら、現職が仇になって来ちゃうかもしれませんね。



2010年07月07日 05:43
(ミノさん)

 流れ弾にいつ当たって死ぬかわからん戦場には長くいられませんから、後方支援に廻るということで、今回初めて公募があったんでね。しかし下手に兵隊として成績がよいので、戦場から移動出来るのかなぁ。

 友愛てなんだろ。

 ハゲタカも最後は「EBO=エンプロイーバイアウト」労働者による経営参画を持ち出してますが(テレビ)、そういう株の話じゃないんですよね。

 資本主義は株が全てだもんなぁ。



2010年07月07日 13:05
ヤマ(管理人)

 成績がいいうちに前線を退くというのは、叶うなら良い手かも。

 友愛を言っている人の定義自体はよく知らないんだけど、僕の思いは、むかし『オリーブの森で語りあう』という鼎談を読んだとき、ミヒャエル・エンデなんかが言っていた自由競争によらない経済ってのをイメージしての話なんですけどね。ムーアの考え方にもそういうのがあって、そこらへんは、しばしば即コミュニストかって見られたりしがちですね。チャップリンが赤狩りに遭ったように。

 EBO が経営参画の手段の一つとして企図されているなら、そんなに違わないとは思いますけど、株主の権利の第一義は、別に経営参画じゃあないから、持ち株制ってことだけでは判じられないような気がしますね。

 株っていうかねぇ、債権なんかも含めキャピタルゲインってのが何か胡散臭いし、麻薬的なんですよね。でもって、賭博的というか。野球賭博どころじゃないでしょって感じ(笑)。



2010年07月07日 14:28
(ミノさん)

 あはは。野球賭博どころじゃない!まさにそう! ああやって小悪を処分し、巨悪は笑う。

 キャピタルゲインが胡散臭い、か(笑)。言えてるなぁ。

 でもこの映画、あまり話題になりませんでしたね。金融危機と時期がずれたからかな。共産主義も、ゆとり教育みたいに実体ないまま消えゆきますね。

 な~んか、いつも誰か世の中変えてくれないかなぁって願ってる。私含めそんな人ばかりか。「変える」じゃなくて「変えてくれる」(笑)。



2010年07月07日 22:44
ヤマ(管理人)

 そうなんですか? 話題にならなかったのは残念だな。
 もうムーアも飽きられちゃったんですかねぇ。

 僕も「変える」側に身を置いているとは言えませんが、「変えてくれ」ってな救世主待ちの心境でもなくて、せめて「変えよう」としている人の足を引っ張らず、支持表明くらいはしようとしてますが、それだけですね。

 あと、株に手を出さないとか、銀行ローンやクレジットを組まないとか、都市銀行に預金をしないとか、保険会社に金を入れないとか、機関投資家といわれる連中の原資になるだけ手を貸さないようにはしてますけど、蟷螂の斧にもなりませんな(苦笑)。




参照テクスト内橋克人 著 『悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環』(文藝春秋)を読んで
参照テクスト森永卓郎 著 『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)を読んで


編集採録 by ヤマ

'10. 7. 3. 民権ホール



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>