『アバター』(Avatar)
監督 ジェームズ・キャメロン


 僕の歳で長年映画を観てきた者だと、この作品を観て、異端の西部劇『ソルジャーブルー』('70)を想起するなというほうが無理というものだが、結末は大いに違っていた。この作品を『ソルジャーブルー』に即して語るならば、アメリカメジャーの作品がネイティヴ・アメリカンの側に与するばかりか、その勝利を謳いあげていたことに些か驚いたわけだ。『ソルジャーブルー』においては、彼らの側に与しつつも、惨憺たる虐殺のみが描かれるのであって、彼らに勝利は訪れようもない。そこが、インディアンを征服したアングロサクソンの歴史的事実と2154年を舞台にしたフィクションとの違いではあろうが、覇権というものに対するこの作品のようなスタンスが、鳴り物入りのエンタテインメント作品で描かれる時代になったというところには、オバマ政権を誕生させた「9.11以降」というものが大きく作用しているように思う。四十年という時間の経過には、やはり侮れないものがあるという気がする。

 もっとも、『アバター』に即して言えば、今から百二十年近く経っても、基本的に人間の覇権志向というものに何らの変化も起こっておらず、自然破壊に対する意識も今と全く変わっていないというまことに嘆かわしいことになるのだが、そこのところは、覇権というものに対する異議を打ち出すための作劇上の已む無き前提なのだから仕方があるまい。

 シガニー・ウィーバーが出てきたものだから、『エイリアン2』以降、こういう宇宙戦闘ものを撮るなら外せないということなのか、とニンマリしながら観ていたのだが、そうすると、パンドラ星のナヴィ族側に付く女性パイロットがまた、『エイリアン2』のときにマシンガンを肩から提げていた女性兵士と非常に似たイメージのアンダーシャツ姿だったのが可笑しかった。御馳走と言えばビフテキだったりするのも、何だか古式ゆかしくて笑えた。

 最近の3D映画作品は、これまでに『クリスマスキャロル』カールじいさんの空飛ぶ家と観てきたが、実写(と言っていいのかどうか躊躇われる部分もあるが)作品は、初めてということになる。『スターウォーズ』のモーションコントロール技術やマトリックスのマシンガン撮影のように、その後の映画を変えたという意味での“『アバター』以後”という言葉が使われるようなことになるのかもしれないと思えるだけの技術革新の可能性を感じ、これを観逃す手はないと赴いたが、3時間の字幕版3Dというのは、かなり辛かった。確かに驚くばかりの立体感ではあったけれども、先ごろ観たばかりのティンカーベルと月の石のことを思えば、僕が映画を楽しむうえでは、3D作品であることはさして重要なことではない気がした。あの暗い画面の色調があまり好もしく思えないというのもある。かといって、3D作品を2Dで観ると、明るすぎて本来の色調とは思えなくなるし、どうにも落ち着きが悪い。これが現時点での3D映画の実情ならば、僕自身は、もう卒業することにしようと思う。




推薦 テクスト:「チネチッタ高知」より
http://cc-kochi.xii.jp/jouei01/1001_1.html
http://dfn2011tyo.soragoto.net/dfn2005/Review/2010/2010_01_25.html
推薦テクスト:「yt's blog」より
http://blog.livedoor.jp/thinkingreed0605/archives/51788075.html
推薦テクスト:「ミノさんmixi」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1407584357&owner_id=2984511
by ヤマ

'10. 1.20. TOHOシネマズ7



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>