『鬼龍院花子の生涯』('82)
監督 五社英雄


 年末の忠臣蔵('58)に続き、赤岡町弁天座が自主事業として行った上映会は、第1回上映会闇の中の魑魅魍魎('71)と同様に、地元赤岡が話に出てくる作品だった。年末の上映会で好評を博した地元の地芝居継承グループである土佐絵金歌舞伎伝承会のメンバーを中心にした面々による扮装は、予想通り着物姿のヤクザでさらしを巻くばかりか刺青さえも描き込んで、勇んでいたのだけれども、同じ日の県立美術館ホールでの“マキノ雅弘映画祭”の『いれずみ半太郎』『日本侠客伝 血斗神田祭り』『侠骨一代』『昭和残侠伝 死んで貰います』の四本立て上映と重なるヤクザ対決に敗れたか客足が鈍く、いささか気落ちしているようで残念だった。地元赤岡が話に出てくるにしても、鬼龍院一家と敵対する悪役たる末長一家の地元という形なのだから、あまり好材としては働かなかったのかもしれない。

 '82年の公開当時に僕が観たときは、田中裕子主演の『ザ・レイプ』との二本立てで、映画作品としては少々見劣りした覚えがある。土佐の高知のご当地映画とも言えるところがあるだけに、この何ともろくでなしの世界が不愉快を誘った面もあったように思う。松恵と松恵(仙頭敦子)に優しかった遊女(中村晃子)以外は、本当にろくでなしばかりで、とりわけ男は全く以って御粗末で、労働者運動の先導者として弱者のための社会活動に身を挺して携わっていた田辺恭介(山本圭)すら、自分との間の子を身籠った松恵(夏目雅子)に対して、養父政五郎(仲代達矢)との仲についての疑念を告げる始末だから呆れる。敬愛する田辺からその言葉を聞いたときの松恵の呆けたような表情の見事さによって“男なるものの情けなさ”が痛打されているように感じた。からくも鬼龍院の若頭格のヤクザ(室田日出男)のみが善き人物として描かれていたようには思うが、なにせ徹頭徹尾ヤクザというもののろくでもなさを見せ付けてくるような作品だったから、救いにまではならない。

 だが、二十五年の時を隔てて再見すると、少し映り方が変わってきていたところが面白かった。公開当時は『鬼龍院花子の生涯』というタイトルがしっくりこなくて、なぜ松恵じゃないのかと不思議な気がしたが、作品タイトルが花子のほうになっていることの意味に少し気づきがあった。


 羽振りを利かせていた鬼龍院政五郎の愛娘として何不自由なく育ちながら、宿敵末長の客分の非情な殺し屋に誘われ、のぼせ上って出奔した挙句に京都の橋本遊郭に売り飛ばされて体を壊し、場末のあばら屋で二十歳そこそこで無残な死を迎える末路に至った花子と比べれば、同じ娘でも養女として厳しい境遇の元で育った松恵のほうが、より過酷な生涯を送ってもおかしくはないのだが、そうはならなかった違いがどこにあるのかという問い掛けを促すタイトルにしているような気がした。二人の違いで最も大きな要素が即ち“学問”ということだ。養父政五郎の否定にも怯まず強い思いを通して女学校に進み、教壇に立つにまで至った松恵には、学問があったからこそ、花子以上に過酷な境遇にありながらも、花子にはならずに済んだのだろう。

 思えば、政五郎は、男としての器量が群を抜き、闘犬では横綱と前頭という格の違いにも惑わされずに勝負の行く末を見抜くだけの眼力を野性的な嗅覚として身に付けていたように、物事の本質を形に囚われずに解することができるからこそ、田辺から“侠客の本義”を質されて立ち位置の誤りに気づけるわけだが、そんな政五郎でありながらも、その器量をヤクザとしてのろくでもなさの部分にしか発揮できなかったのは、彼に学問がなかったからだと言わんばかりの作品だったように思う。

 破格の人物であればこそ、その住んでいる世界がろくでもない価値観と美意識に支配されていれば、そのろくでもなさにおいてもまた破格の振る舞いを発揮するわけで、切った張ったの喧嘩ばかりではなく、色事においても、寝所には二人の女を床に入れて奉仕させるのが慣わしで、しかもそれが支配者としての情けを与えることだと思っている節さえあるばかりか、愛好する闘犬さながらに夜具を土俵にして女に喧嘩をさせて勝負をつけさせようとしつつ、闘犬を見つめるときと同じ眼差しで目線を据えていたりするのには、恐れ入った。惚れて所帯を持った恋女房の歌(岩下志麻)を寝所から遠ざけているのも、妻の身体に飽いたからというよりも、力ある男が女を抱くのは情けの施しに他ならないのだから、姉御として大きな権力を与えている以上、情けの施しまでも与えては過分になって示しがつかないとの思惑が働いていた気がしなくもない。勢いで養女の松恵を押し倒し、組み敷いて剥き出した乳房を揉みしだくのも、松恵の強情を解すには情けの施しが必要と思ってのことであり、命に換えて操を守ろうとする頑強さに遭ってようやく松恵には“情けの施し”にならないと悟り、一転して猫撫で声で詫びたりするのだろう。仲代達矢の鳩豆顔が利いていた。全く以ってろくでもない価値観と美意識だと言うほかない。

 そして、女としての名分を立てるのは力ある男の情けの施しを誘い取ることに他ならないとの価値観・美意識が、当の女性たちをも支配していることを痛烈に示していたのが歌の存在で、政五郎の妻でありながらも、姉御として、囲いの女性たちに親分の寝間に誘われないことを以って揶揄し、挑発している場面があった。鬼龍院政五郎の元に身を寄せていた女性たちの場合は些か極端ではあっても、本質的には大差ないものとして、当時の女性たちが置かれていた社会的な立場を描いていたような気がする。さすれば『鬼龍院花子の生涯』というタイトルは、すなわち「学問から疎外されていた当時の女性たちの生涯」という意味合いなのだろう。最後の松恵の回想場面で、迫り来る死に怯える花子が辛い境遇から鬼龍院の家に出した「おとうさん たすけて おねがい」と記した葉書をちぎって川の流れに落としていたが、その余りに拙い仮名文字が哀れだった。


 また、この作品における“学問を備えた人物”だった田辺恭介と松恵を比較すると、男である田辺恭介は、松恵以上の学問を備えながらも、松恵と政五郎の仲を疑う言葉を口にしてしまうような“情けない男の業”を克服できていないのに対し、松恵のほうは、無学ゆえの愚劣な価値観と美意識からとはいえ、娘である自分を犯そうとした養父に対して、罪は憎めど人は憎まずどころか、学問さえ備わっていれば、田辺恭介以上の人物になったであろう政五郎の器量を看破し、それを認め慕うだけの器を得ているわけで、さればこそ、田辺家の仏壇の前でかの有名なあては九反田の鬼龍院政五郎の娘じゃ。舐めたらいかんぜよという喪服での啖呵を切るのだろう。

 原作者の学問と女権に対する強い思いが込められた作品であることが偲ばれた。今やもう学問と言えば即ち“机上の学問”を指すほどに、学問という言葉が軽んじられているけれども、かつて学問という言葉には今では想像できないほどの希望と輝きが込められていたように思う。昨今、スローガン化しているように見受けられる「学力向上」の“学力”なんぞより、よほど上等な言葉だと思うのだが、その復権はあるのだろうか。

 それにしても、翌年の『里見八犬伝』では既にバックヌードしか見せなくなっていた夏木マリの刺青姿の裸身がなかなか見事だった。当時30歳とは思えない貫禄でささくれた凄みを見せていたが、プロポーションのほうは歳相応の色香で、5歳年下の夏目雅子の白い腿や乳房もなかなか結構な代物だったけれども、墨入れを施した妖しさにおいて勝っていた気がする。だが、序盤の中村晃子と仲代達矢の絡みといい、花子を身籠ったつるを演じた佳那晃子が口の周りをべったり唾液まみれにしていた全裸場面といい、ストレートなまでのサービスカットに溢れていて、政五郎の妻の歌を演じた岩下志麻さえ、牡丹の花を大きく鮮やかに彫り込んだ四十路の熟れた内腿を見せてくれていた映画でありながら、作品的には到って官能色が乏しく感じられたのは、とことん女の幸が奪われている状況が描き出されていたからなのだろう。そういう意味では、映画としてもよく出来ている作品だったのかもしれない。
by ヤマ

'09. 2.15. 赤岡町弁天座



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>