『ビヨンド the シー〜夢見るように歌えば〜』(Beyond The Sea)
監督 ケヴィン・スペイシー


 自ら企画し、製作・脚本・監督・主演を務めたとのケヴィン・スペイシーの才人ぶりが遺憾なく発揮された快作だった。「37歳の若さで死去した実在の歌手ボビー・ダーリンの感動の真実」とチラシにもある物語を、確か僕と歳の違わないはずの彼が演ずるとなれば、実年齢より十歳も下で生涯を終えた人物を演じることになるわけで、舞台劇ならいざ知らず映画となれば、相当以上の無理が生じる。だが、そこのところを逆手にとって、晩年のボビーが自身の伝記映画を製作・脚本・監督・主演を務めて撮り上げていたら、というフィクショナルな仕掛けを施すことで演じ手の年齢的ギャップを埋めて補うばかりか、最後にクレジットでも念押しがされていたように、実人生とは異なる時間の再構成がされ、脚色がされていることが、必ずしも不自然とは言えない形で尚かつボビー・ダーリンその人を語ることも果たせるわけで、なかなか巧みなアイデアだったように思う。脚色の最たる部分として、後でチラシを読んで驚いたのは、ボビー・ダーリン(ケヴィン・スペイシー)とサンドラ・ディー(ケイト・ボスワース)が若き結婚をしてから僅か7年で離婚していることが、映画のなかでは諍いやすれ違いとして描かれるに留まっていて、破綻としては描かれていないことだった。しかし、それも自身が映画化したとの設定であれば、敢えてそこを避けることにも自然さが伴ってくるわけだ。
 そんなことを思ったとき、この設定は、ケヴィンとの年齢差を補う以上に、今も存命のボビー関係者からの注文や思惑を潜り抜けるために敢えて凝らされた工夫なのかもしれないとも考えた。映画の終わりに、亡きボビー・ダーリンの代理人を今もスティーヴ・ブラウナー(ジョニー・グッドマン)が務めていることが示され、ボビーの息子ドッドも関わっているらしいことや「サンドラは再婚せず、今もボビーを愛し続けている」といったクレジットが現れていたところなどに、純粋にケヴィンのボビーに対するリスペクトに留まらないものが潜んでいるような気がしたのだった。それは、ちょうどRay/レイを観たときに感じた「許容範囲ながら、綺麗すぎ」といった印象に通じるものだったように思う。ところが、つい先頃観たボクサーの伝記映画とも言うべきシンデレラマンに描かれたブラドックの気高い生き様を観ても、そういった印象は露ほども浮かばなかったのだから、映画というものは侮れないというか、面白いものだとつくづく思う。やはり“本人”や“代理人という当人以上に厄介な存在”の関与の程の違いというのが自ずと宿るものなのだろう。
 そういったことを考え併せると『ビヨンド the シー』に凝らされた工夫は、ボビーの死に至るまでの物語を綴ってしまうだけに、自身による映画化である設定が途中で破綻せざるを得ない宿命にあって、観る側に対して、どこからどこまでが劇中劇なのか不明瞭な印象を残す何とも苦しい構成を余儀なくされる不都合を負うわけだが、才人ケヴィンは、内なる少年時の自身との対話とかミュージカル的なファンタジー話法といった映画ならではの幻想的な非現実性を巧みに取り入れ、うまく煙に巻いてくれたような気がする。吹き替えなしで歌い踊ったらしいケヴィンの芸達者なパフォーマンスぶりは実に見事だった。その点では、僕にとってシカゴよりも遙かに面白く観ることのできた作品なのだが、かの映画の冒頭で「なんでもあり」と訳されていた“オール・ザット・ジャズ”こそが、ショー・ビジネス・パフォーマンスの原理であることを改めて想起させられたようにも思う。近頃のように、報道や政治までもがショー・ビジネス化することで、必然的に臆面もなく「なんでもあり」を押し通してしまうのは不愉快極まりないが、ウォルデン・ロバート・カソートという本名ではない“ボビー・ダーリン”が存在し、最も本領を発揮したのは、その「なんでもあり」のショー・ビジネスの世界なのだから、ボビーの生涯が「なんでもあり」の話法で綴られるのは、むしろ最も適切なことだったのかもしれない。「〜夢見るように歌えば〜」というサブ邦題がよく似合う映画の作りだったように思う。
by ヤマ

'05. 9.23. 文化プラザかるぽーと



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>