2024.5.23 新体制 会長交代
令和6年度より米澤前田慶次の会は新体制でスタートします。
前:梅津会長は顧問に残っていただき、新:齋藤会長の下、これからも米沢の
前田慶次の史跡等を整備・保存していきます。
皆様、是非ご協力をよろしくお願いいたします。
.jpg)
令和6年度 理事総会の様子
2024.4.21 米沢駅や慶次清水などにのぼり旗を設置しました。
多くの観光客や慶次ファンをお待ちしております。
2021.6.4発表 堂森山裏墓所に前田慶次が眠っている可能性が高い!!
米沢市 堂森善光寺の北山腹で新たな発見がありました。
堂森善光寺よりの依頼で、考古学研究者 手塚孝氏と米澤前田慶次の会で調査(令和元年
事前調査済)をしたところ、墓所とみられる遺構が発見されました。
堂森山の中腹に不思議な平坦地があり、標高約271.5~273.5m、南北長16.6m、東西13.8m
でL字型の塚状になっていました。
この遺構は近世初期の墓地跡の可能性を示唆しています。
同様な遺構は、この堂森山の志田義秀(志田家)墓所、堂森山から2km離れた川井山の
中腹の安田能元の墓所があります。ともに前田慶次の親愛なる友人です。
この規模の墓所となれば、当時の堂森に居住した有名人 無苦庵の主人「前田慶次利貞」
しか考えられません。
米陽八景「堂森秋月之図」の示す、柵で囲まれた一際大型な供養塔は前田慶次の供養塔
であることが今回の発見でほぼ断定できるのではないだろうか。
墓所(埋葬地)と供養塔が分かった事により、この堂森善光寺(堂森山裏墓所)に慶次が
眠っている可能性は極めて高いと判断せざるを得ない。

米陽八景「堂森秋月之図」1695年 慶次没後83年後あたる。大型な供養塔

堂森山裏墓所(前田慶次埋葬地の可能性が極めて高い)
2020.11.6 慶次とゆかりの地を巡る
「Voicine WALK花の慶次~米沢傾奇巡り~」スタート!

デジタル技術を駆使し、音と映像で山形県米沢市の観光地を案内する観光案内サービス
「Voicine WALK花の慶次」米沢傾奇巡り~が11月6日より開始しました。
戦国の乱世を型破りに生きた慶次は「傾奇者」と呼ばれ、直江兼続との親交から晩年は
米沢で過ごしたとされます。その生涯は小説や漫画「花の慶次―雲のかなたに―」で
描かれています。
『花の慶次 ー雲のかなたにー』の登場人物と共に、最新のサウンドアトラクションで観光
案内をいたします。「道の駅米沢」からスタートし前田慶次ゆかりの地である「堂森善光寺」
「慶次清水」「上杉神社」を巡ります。
ナビゲーションは米沢観光大使の角田信朗さんが担当。
まるで漫画の世界にいるようなリアルな体験をお楽しみください!
1人1980円(税込み)
花の慶次 公式サイト
問い合わせは、同コンベンション協会(0238・21・6226)
主催 :日本電気株式会社(NEC)
運営統括 :有限会社ル・スポール
現地運営 :一般社団法人米沢観光コンベンション協会
制作協力:株式会社フレッシュハーツ
企画協力:株式会社コアミックス
2020.4.26 国民10万人がガチ投票!戦国武将総選挙再放送
国民10万人がガチ投票!戦国武将総選挙「なんと、前田慶次が並みいる戦国武将
の中で堂々第13位に!!」好評につき、テレビ朝日で4月27日(月)よる7時
から、3時間SPで放送されることになりました。お見逃しのないように!
 
2020.4.12 慶次さくらの花見会中止
米澤前田慶次の会で4月19日(日)12時~15時、慶次清水周辺で計画をして
おりました、「慶次さくらの花見会」を中止することになりましたのでお知らせします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためです。ご理解くださいますようお願い申し上
げます。
2019.10.29 慶次まつり 令和元10月26日(土)
当日は、天に恵まれ無事に開催することができました。
第一部は、陣羽織姿でステージにての撮影会や松茸おにぎりと芋煮会・ニューギンさん
から頂いた慶次の記念品配布・花の慶次グッツ販売(ジャミールさん)・前田慶次パネル展・
前田慶次山車人形などがあり、あっという間の2時間でした。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2019.10.11 申込み延期10月20日(日)まで
コスプレショー申込み!!
2019.10.2 コスプレショー詳細決定!!
詳細案内はこちらをクリック
コスプレショー申込書はこちらをクリック
問い合わせ 米澤前田慶次の会事務局 0238-28-5971まで!!
2019.9.19 お知らせ
慶次まつり開催!!!
日時:令和元年10月26日(土)12:00~15:30 第1・2部
会場:道の駅 米沢
内容:コスプレショー・芋煮会・野点(慶次清水)

申込用紙はこちらをクリック
問い合わせ 米澤前田慶次の会事務局 0238-28-5971まで!!
2019.4.21 米沢駅 西・東口に前田慶次のPRのぼり旗を設置しました。

前田慶次居所無苦庵跡の第4次発掘調査 調査員募集について
前田慶次屋敷無苦庵跡の第4次発掘調査 調査員募集について
この度、米澤前田慶次の会では、慶次の屋敷として伝わっている無苦庵跡を、米沢市教育委員会の
ご指導ご協力をいただき、地主さんのご了解をいただき第4次発掘調査を行い、後世に伝承しようと
計画いたしました。つきましては次のような日程で行います。
是非皆様のご協力をお願いします。
調査期間: 平成30年11月4日(日)~11月25日(日)
時間帯: 午前8時30分~午後5時
調査員: ボランテイア調査員6~7名(2日以上連続してご協力いただける方)
昼食、水は現地で配布、
案内人配置: 見学者の対応や規制、案内のため配置する(役員等)
募集期間: 平成30年10月末日。
住所氏名連絡先と調査従事日を本会事務局に申し込んでください。
(電話:0238-28-5971、FAX:0238-28-5972)
調査用資材は、教育委員会と協議し調達する。
テント、いす、テーブルなどは万世コミセンから借用。(11月2日(金)午後2時から準備)
申込用紙はこちら
お知らせ!!米澤前田慶次の会 会員限定企画
第2回かぶきもの「前田慶次」風流ミステリーツアー
平成29年6月3日~4日 (2日間:宿泊別途)
慶次ファン必見の慶次ゆかりの場所&旬の米沢を体験するツアーを開催します。
◆スケジュール
◇6月3日(土)
9:40 米沢駅東口集合 バス移動
※東京からご参加の方、山形新幹線東京駅発7:12⇒米沢着9:26
・袴生産量日本一、皇室ご用達米沢織の見学と体験
体験内容:バンダナ草木染 前田家家紋染め
・古民家にて昼食
・宮坂考古館―前田慶次の遺品など展示
・慶次清水 「お茶会・一句会」
・織夢絵人館(オリエントカン) 織元・慶次グッズ開発商品多数
・招湯苑(米沢市門東町1-4-5) 着 “風流の宴” ※希望者は宿泊(各自清算)
◇6月4日(日)
9:20 出発 招湯苑 (宿泊しない方は、現地集合)
・善光寺 前田慶次「命日祭」 祈祷・参拝
・昼食 「かぶき蕎麦御膳」
・亀岡文殊堂:参拝、亀岡百首慶次の和歌見学
・金剛流 お謡い・仕舞 見学後、スイーツ&カフェ
・米沢駅解散
※山形新幹線米沢駅発16:38⇒東京着18:48
_______________________________
◆参加費
※参加費:18,000円(税込):2回昼食、風流の宴代、バス代、体験料、見学料含みます
参加お申込み受理後、参加費お振込みなどの書類をお送りいたします
※宿泊は希望者が各自清算 (宿泊所を推薦します)
※催行人数:20名 最少催行人数:17名
※米沢駅東口:現地集合・解散方式
※6月4日昼食後早めにお帰りご希望の方は、ご相談ください
※慶次が好んだおしゃれ、茶道、和歌など実際の気候風土の中で風流を体験いただきます
※夜は、“かぶきもの 風流の宴・懇親会” を開催
※武将が好んだ衣・食・住から「武士道精神」を検証しましょう
※本企画は会員限定につき、この機会に米澤前田慶次の会にご入会ください
(ご入会時、会員カード2014〜2016年版 3年分特別プレゼントあり)
◆参加費申込み締切
平成29年5月2日(火) ※事務局宛てFAXかメールにてお申込みください
慶次が好んだおしゃれ、茶道、和歌など実際の気候風土の中で風流を体験いただきます。夜は、
“かぶきもの 風流の宴・懇親会” を開催!
武将が好んだ衣・食・住から「武士道精神」を検証しましょう。
詳しいお知らせはこちらです。
事務局:ジーエスデザイン㈱
申込み先:米沢市万世町桑山4311 TEL:0238-29-0100 FAX:0238-29-0200
MAIL:info@gsdesign.co.jp
前田慶次屋敷無苦庵跡の第2次発掘調査終了!
平成28年10月15日(土)~10月22日までの、戦国武将前田慶次が晩年住んだと
言われていた「無苦庵」の跡地、第2次発掘調査が終了しました。大勢のボランティアの
ご協力を頂きまして本当にありがとうございました。
お陰様で、今回は井戸跡長径1.7メートル、短径1.3メートル、深さ74センチで周囲
に4本の細い柱があった。さらに、脱穀用たたき棒2本、箸2本、馬のひづめ跡、が確認された。 土鍋片、手あぶり火鉢片なども見つかった。
来年は、庫裏跡に迫るため、第3次発掘調査を予定している。
問い合わせ先は米澤前田慶次の会 0238-28-5971 縮(チヂミ)まで
慶次清水が山形県銘水100選に選ばれました。
本当に素晴らしいことです。そのため来る11月6日(日)に慶次清水の清掃大作戦を
行う予定です。泥上げなど作業のボランティアを募集しております。県外の方も大歓迎です。
その際、無苦庵跡地第2次発掘調査跡を案内いたします。
申込は、米澤前田慶次の会 0238-28-5971まで!!
前田慶次ゆかりの地散策
米沢まちあるき公式ホームページ
前田慶次の第405回忌供養祭が行われました。
米沢市万世町堂森の善光寺にて、戦国武将前田慶次の第405回忌供養祭が盛大にそして厳粛に
開催されました。午前10時から読経が始まり、全国の大勢の前田慶次ファンが各地から参集され、
焼香した後、同志たちと活発に交流会を行いました。角田信朗さんも駆けつけて、ご挨拶を頂きました。
色とりどりの陣羽織を身にまとった全国のファンのかぶいた姿、前田慶次陣羽織のさながらファッション
ショーのようでした。
前田慶次の無苦庵発掘調査報告書の発行
無苦庵発掘調査の報告書を発行しております。
ご希望の方には製作協力費として1冊 2,000円(税と送料込み)で申し受けます。
300部限定ですので早めに事務局へお申込みください。
申込希望者は別紙振込用紙でご協力ください。
希望者には申込順に振込用紙をお送りいたしますので、ご住所・お名前・連絡先などを事務局まで
お申込みください。
事務局:〒992-1123 山形県米沢市万世町桑山940-1
米澤前田慶次の会事務局 縮(チヂミ)
TEL 090-2992-6519
FAX 0238-28-5972
メールアドレス tidimi@outlook.com
現在、前田慶次の歌「慶次の花ふぶき」のCDが好評発売いたしております。
詳しくは事務局までお問い合わせ下さい。1枚1200円(3曲入り税込み)です。
米澤前田慶次の会事務局 チヂミ 0238-28-5971
メールアドレス tidimi@outlook.com

「慶次桜」植樹式が行われました。
平成27年11月7日(土)八幡原野球場緑地にて、主催者、米沢市長安部三十郎氏の
挨拶に引き続き、万世コミセン田畑館長、米澤前田慶次の会から縮副会長が来賓挨拶した。
米沢市都市計画課課長の進行により福島から避難されている市内在住のご家族、米沢市長、
万世コミセン館長、米澤前田慶次の会の役員らが「慶次桜」を植樹した。
これは、米沢市の「花と緑におおわれたまちづくり事業」と「ふくしまサクラモリ記念植樹」が
連携事業として実施したもの。桜苗木の寄贈は、山形トヨペット様の「トヨタふれあいグリーン
キャンペーン」の一環とした事業のまさにコラボレーション事業でありました。
その場所は、丁度「慶次清水」の隣接地でもあり、先日発掘調査で話題になった「慶次の居所
無苦庵」にほど近い場所であり、最適な場所に、またひとつ名所ができました。
安部米沢市長は、「桜が咲いたら、この戦国武将前田慶次のゆかりの場所で全国の慶次
ファンの皆さんで花見ができるのを楽しみにしています。」と話されていました。
無苦庵屋敷跡現地説明会
11月2、3日と報道関係と一般の方々を対象に現地説明会を行いました。
今回の調査で柱穴50基、土壙、壕跡、土塁、出土遺物が確認されました。
柱群は、柱列と建物の一部が存在することで、無苦庵を構成する一部と推測されます。
現況から無苦庵の全体像の判断は難しいが、少なくとも母屋を中心に家来等の居住居、納屋
や作業小屋、馬屋、便所等、複数の建物で構成されているものと判断されます。
今回の柱列がどの部分の施設に相当するかは、今後の調査をまたないと明確にはできないが、
これまでに無苦庵伝承地から推測地へと進化したことは大きな成果である。
最後になりましたが、今回の発掘調査を快諾していただいた地主さんをはじめ、調査指導を賜
わりました米沢市教育委員会様、地元堂森地区の皆様、無苦庵調査に参加してくださいました
方々、米澤前田慶次の会の会員諸氏に対し、心から感謝を申しあげます。

説明会の様子

調査区

柱穴
柱穴

土壙
柱穴

濠跡1

濠跡2

土塁
前田慶次の無苦庵跡地の発掘調査がいよいよ26日から始まります。
前田慶次が晩年米沢で余生を過ごしたといわれる屋敷、いわゆる夢苦庵跡 地の発掘調査が
米澤前田慶次の会が主催して行われます。調査期間は平成27年10月26日(月)~11月5日(木)
時間帯午前8時30分~午後5時 本調 査は米沢市教育委員会のご協力により実施する学術発
掘調査であります。
見学される方やマスコミ関係者でお車利用の際は、現地より東へ200メートル進んだ所の右手
に「八幡原野球場の駐車場」がありますので、ご利用ください。
詳しくは事務局までお問い合わせ下さい。
事務局メールアドレスは tidimi@outolook.com です。
連絡先は090-2992-6519です。
前田慶次の無苦庵跡地の発掘調査をしてみませんか?
前田慶次が晩年米沢で余生を過ごしたといわれる屋敷、夢苦庵跡地の発掘 調査が米澤
前田慶次の会が主催して行われます。調査期間は平成27年10月26日(月)~11月5日(木)
時間帯午前8時30分~午後5時募集する発掘調査員は6~7名募集期間は8月20日から
9月20日まで本調査は米沢市教育委員会のご協力により実施する学術発掘調査であり、
調査報告書に調査員の氏名が掲載されます。発掘調査に参加してみたい方は、米澤前田
慶次の会へメールでお申し込み下さい。なお、申込者が多数の時は抽選になります。
事務局メールアドレスは tidimi@outlook.com です。又はFAX0238-28-5972で
住所・氏名・連絡先を記入の上申込ください。
只今、米沢市内の郵便局などで、「花の慶次」の記念切手シートを好評発売中です。
10枚の慶次の切手で1300円です。売り切れ御免の大人気です。
まちあるきツアー
米沢駅西口から、午前10時にスタートして、堂森善光寺の前田慶次供養塔~夢苦庵・矢竹
~慶次清水~宮坂考古館~米沢駅までのまちあるきツアーを行ないます。
4月から9月までの第2・第4の土日に実施予定 米沢観光物産協会に前日までお申し込み
下さい。電話0238-21-6226
申込受付は午前9時から午後5時まで参加料1000円です。
米澤前田慶次の会がご案内いたします。

「かぶきもの慶次流、無苦庵にての自由奔放スタイル」を訪ねて
期日:6月4日~5日 1泊2日
善光寺での前田慶次「命日祭」に参加し、その後の行きは告げない、ミステリーツアー!!
かぶきもの慶次の熱いファンの皆様とかぶき御膳や郷土料理を楽しみ、又慶次が好んだ
おしゃれ、茶道、和歌など、実際の気候風土の中で風流を体験します。
夜の部は、風流の宴・懇親会を開催。
是非、慶次ファンの集いにご一緒しませんか。コスプレ大歓迎!!
◇協 力 米澤前田慶次の会
◇問い合せ先 近畿日本ツーリスト㈱横浜支店
「前田慶次 ミステリーツアー」係
電 話 045-277-0771
我らが前田慶次の晩年を描く「かぶき者 慶次」 がついにNHK総合で放送決定に
なりました!戦国一のかぶき者、前田慶次の晩年を描く木曜時代劇の制作が発表
されました。脚本は小松江里子さん、気になる 前田慶次役は藤竜也さん、そのほか
中村蒼さん、西村まりやさん、工藤阿須加さん江波杏子さん、青山倫子さん、壇蜜さん
田畑智子さん、前田美波里さん、伊武雅刀さん、火野正平さんらが出演するそうです。
NHK総合で4月9日から毎週木曜日午後8時に放送、6月18日まで全11回
なお、米沢市の「おしょうしな大使」の角田信朗さん、眞島秀和さんの出演も決定した
そうです!
昨年の秋にこの原案を作成した火坂雅志さん(天地人の原作者)が米沢市万世町
近辺に前田慶次の遺品や史跡を調査に来られた時があり、米澤前田慶次の会事務局
が案内させていただきました。その時の同行スタッフにこの取材がNHK番組にとりあ
げられたらすばらしいのになあ・・大河ドラマにつながればいいね・・と話をしたことが
ありましたが、まさか実現するとはとても感激であります。(前から企画してたのかも・・)
とにかく楽しみですね。今からわくわくしています。
なおこれに関連した前田慶次の「瓦版特別篇」を近日中に発行する予定です。会員
でない方にも無料でお送りいたしますので、希望者はメールでお申し込み下さい。
東京宝塚劇場で雪組公演の「一夢庵風流記 前田慶次」「MyDermTAKARAZUKA」
を鑑賞してきました。
8月8日、米沢から慶次の会有志十名でトップスター壮一帆さんの華麗な慶次を
堪能しました。
宝塚風にアレンジしてあり、傾奇あり、友誼あり、愛たっぷりの公演でした。

©宝塚歌劇団
2014.6.4 前田慶次が愛した米沢堂森の地において行われた403回忌供養祭。
全国より約200名の集まれた方々は慶次が見たであろう景色や空気を感じ、
改めて慶次への想いに馳せておられました。
.jpg)

米沢駅構内にある大型看板
2014.4.26 毎年恒例の慶次清水の清掃とのぼり旗の設置を行いました。
慶次清水の美しさを守るため、丹念に池の中の落ち葉等を取り除きました。
きっと、時の止まる空間を感じて頂ける事だと思います。

米沢駅 西・東口に前田慶次のPRの為、のぼり旗を設置しました。

2013.6.4 米沢堂森善光寺において、前田慶次の402回忌が。全国から
たくさんのファンが集い、盛大に開催されました。

慶次清水を整備し、とても癒される空間になりました。清水をご賞味下さい。

米沢駅観光案内所に前田慶次が出陣しております、ご覧下さい。

米沢上杉まつり 上杉行列にて迫力満点の前田慶次山車も登場。
博多祇園山笠で使用されたものを頂きました。

去る11月19日 慶次が411年前、京都伏見より米沢までの26日間の最終日。
石仏(大沢)より米沢までの足取りを追って参りました。(道中日記より)
米沢駅より福島方面へ2駅目が大沢になります。(昔の面影をもつ大沢集落)
道路際の石仏(慶次一行も旅の無事を祈った事でしょう)

大沢より米沢へは下りの道が続く。
旧暦では12月下旬にあたり、雪が多く米沢までは、長く遠くに感じた事でしょう。
大沢より堂森無苦庵跡まで、ゆっくり景色を見ながら歩き、3時間かかりました。
慶次が歩んだ道を時を越えて慶次と一緒に歩いてみたいと思いませんか。
前田慶次のゆかりの地、米沢市で9月29日と30日、今年が初めての「なせばなる
秋まつり」が盛大に開催されました。米沢ゆかりの歴史上の人物が行進する時代行列
などが行われ、勿論、前田慶次が供侍を引き連れて参加しました。
一番人数の多かった前田慶次の主従は「かぶきもの」という真っ赤なダリアの新種
を手に持っての行列行進。そのあと、ステージでは、真っ赤な朱槍を振り回すパフォー
マンスをしてから、その「かぶきもの」という名のダリアを会場の希望者に分け与えまし
た。観光客からは、熱い声援と拍手を浴び、さすが、我が愛する武将、「前田慶次」に
惚れ直した場面でありま した。

無苦庵跡 矢竹前

ステージパフォーマンス

新種のダリア「かぶきもの」
2012.6.4米沢堂森善光寺において、前田慶次の401回忌が。全国からたくさんの
ファンが集い、盛大に開催されました。


2012.4.30 米沢堂森周辺 前田慶次のぼり旗等の設置を行いました。

|