お酒の豆知識
|
|||
日本酒の種類 | 香味の分類 | 酒米について | 杜氏について |
杜氏について |
江戸時代、「寒造り」といって、酒が冬に造られるようになると、冬の出稼ぎ場所として蔵元に来る農民が多くなり、その中からやがて杜氏が生まれた。 岩手の南部杜氏、新潟の越後杜氏、兵庫の丹波杜氏(日本三大杜氏)いずれも冬には農作業ができない豪雪地帯である。10年で1人前という厳しい世界で、酒造りを体で覚え、地域ごとに独自のやり方を伝承している。 全国には24の杜氏組合があり約1,800人の杜氏がいる。しかし、厳しい修行が必要なことから蔵人を社員として採用し、その中から杜氏を育てたり、また一方で若い女性の杜氏が誕生するなど、杜氏の世界も変貌しつつある。 |
杜氏名称 | |
青森 | 津軽杜氏 |
岩手 | 南部杜氏 |
秋田 | 山内杜氏 |
新潟 | 越後杜氏 |
石川 | 能登杜氏 |
福井 | 大野杜氏・越前糠杜氏 |
長野 | 小谷杜氏・諏訪杜氏 |
静岡 | 志太杜氏 |
京都 | 丹後杜氏 |
兵庫 | 丹波杜氏・m馬杜氏・城崎杜氏 |
岡山 | 備中杜氏 |
広島 | 広島杜氏 |
島根 | 石見杜氏・出雲杜氏 |
山口 | 大津杜氏・熊毛杜氏 |
高知 | 土佐杜氏 |
愛媛 | 越智杜氏・伊方杜氏 |
福岡 | 柳川杜氏・久留米杜氏・三潴杜氏 |
長崎 | 肥前杜氏・生月杜氏・小値賀杜氏 |
お酒の豆知識
|
|||
日本酒の種類 | 香味の分類 | 酒米について | 杜氏について |