トップページ > 肥満と健康・食生活 > 脂肪


1 肥満・・肥満になる原因
中高年の・・
肥満と健康・食生活
 1-4  脂肪細胞
 ●  白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞
   私たちの体の脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類があります。
 一般に脂肪細胞と呼ばれるのは白色脂肪細胞であり、大人の体内の脂肪組織には
約300億〜600億個の白色脂肪細胞があります。
 ○  中性脂肪の 蓄積場所
  白色脂肪細胞   褐色脂肪細胞
 存在場所 皮下、内臓の周囲   腎周囲、肩甲間
大きさ   10〜200μm  20〜40μm 
 生理的役割 エネルギーの貯蔵と放出  代謝熱生産 
特記  思春期は特に増える。
食べすぎが続くと増え、
肥満の原因にもなる。
 
子供の時に作られ、
成長期以降は減少していく 
 
○   褐色脂肪細胞は、体内に蓄積されている余分なエネルギー(脂肪等)を熱に替えて放出させる働きがあります。
つまり、褐色脂肪細胞の働きが活発な人はエネルギーをたくさん消費し、活発でない人はエネルギーの消費が
少なめで太りやすい体質になりやすい事になります。
  褐色脂肪細胞の働きを高めることも、肥満を予防する事の対策になります。
  褐色脂肪細胞の働きは適度な運動をする事で高まります。遺伝子変異の影響も受けます。
 白色脂肪細胞は、全身のあらゆる所に存在しており、中性脂肪を蓄える働きがあります。
     
 ●  交感神経と副交感神経
 自律神経とは、体内の環境を調整する為の神経です。自律神経には2種類あります。
 ○ 交感神経  〜緊張している時の神経、起きている時の神経
 ○ 副交感神経 〜リラックスしている時の神経、寝ている時の神経 
 
   交感神経   副交感神経
時間帯  昼・起きている活動時 夜・寝ている時 
体の状態  緊張しているとき  リラックスしている時 
循環器 血管を収縮させ、
心臓の拍動を増加 
 血管を拡張させ、
心臓の拍動を抑える
 
   交感神経が興奮すると、生理活性物質の「ノルアドレナリン」の分泌を促します。
この「ノンアドレナリン」が脂肪細胞上にある「β-3アドレナリン受容体」と結合し細胞に情報を伝えることによって、
褐色脂肪細胞では熱生産を高め、白色脂肪細胞では中性脂肪の分解を促します。
運動を行うことによって「交感神経」の動きは活発になります。
運動をせず体を動かさない生活を続けていくと、交感神経の働きが鈍くなってきます。
交感神経の働きが鈍くなると、体のエネルギーの消費も減少する為、結果的に太りやすい体質になります。
     
   戻 る     次 へ