1-5 脂肪合成(インスリンの働きと肥満)
   食物が胃に入り消化が始まると、血液中にブドウ糖が増えます。(血糖値が上昇)
血液中のブドウ糖が増えると、膵臓(すいぞう)からインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリン・・糖尿病では良く効く言葉ですが、どのようなものでしょうか。
 ○ インスリンの働き
@ブドウ糖を全身の組織に運び、エネルギーとして活用させて 血糖を下げさせます。
Aブドウ糖に由来するグリセロールと食物の油脂
に由来する遊離脂肪酸から肝臓や脂肪細胞で
 中性脂肪の合成を促進 します。 
  糖分や脂分を多く含んだ食品を取ると、インスリンの働きで中性脂肪が増えてきます。
つまり太りやすくなります。また、しょ糖や砂糖のような単純糖類は吸収されやすいために血糖値の
上昇が早く、そのために膵臓から大量のインスリンが分泌され、結果的に体脂肪が蓄積・太りやすく
なります。
 
     
 ● インスリン抵抗性 
 脂肪細胞が必要以上に増加し、肥満になると、インスリンの作用が低下する事が知られています。
 肥満等の影響でインスリン作用が低下することを「インスリン抵抗性」と言います。
 生活習慣病の原因になります。
 
     
 
   戻 る     次 へ
食事と健康
 Copyright (C) 2012
 北の大地食品 
  All Rights Reserved. 
 

トップページ > 肥満と健康・食生活 > インスリンの働きと肥満


中高年の・・
肥満と健康・食生活
インスリンの働きと
肥満の関係
1 肥満・・肥満になる原因