ラ・フォレスタ 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[168] 1stマンドリン奮戦記一休みその2、男声で美しい声は♪゜・*:.。. .。.:*・♪ 投稿者:Ist マンドリン 村上 投稿日:2014/03/07(Fri) 21:24  

バリトンとは、ネットで調べると ”テノールとバスの中間になる男声。男声のうちもっとも美しいとも言われる。
 高い音域をテノール・バリトンまたはハイ・バリトンと、低い音域をバス・バリトンと分ける場合もある。”とありました♪
通常バリトンの声域はG2〜G4(LowG〜HighG)と言われております。

因みに小生の声域はバリトンです。声域はLowD〜highG。
小生62歳より、毎朝ボイストレーニングを欠かさずに続けてきております。ボイストレーニングを始める前の声域はLowG〜highEだったと思います。
目指すはバスバリトンです。
目標の声楽家はアメリカ人の有名な”Samuel Ramey ”
Ol' man river. A Celebration of the American Musical 7/9
http://www.youtube.com/watch?v=w776YqsVc44

他に有名な歌手は、フランク・シナトラ、アンディ・ウイリアム、日本では、藤山一郎、伊藤久男、菅原洋一・・・etc.
というぐあいにその多くはバリトンの声域です♪゜・*:.。. .。.:*・♪(既に亡くなった方が多くスミマセン・・・苦笑い)


”ちょっと自己PRでスミマセンでした!”


[167] マンドリン奮戦記一休みで、ミュージカル談義♪゜・*:.。. .。.:*・♪ 投稿者:Ist マンドリン 村上 投稿日:2014/03/07(Fri) 17:29  

春街ち人さんの掲示板を拝見しました♪

小生もミュージカル映画の大ファンの一人です。
「マイ・フェア・レディ」も若りし頃何回も映画館に足を運びました!オードリヘップバーンの大ファンの一人でもあり、当初は吹替無しで本人が歌っているとばかり思っていました。
後に吹替だと知って少しがっかりしたのを覚えています。
今、ネットで調べたら吹替役は、”マーニ・ニクソン”と言う歌姫さんだと判明しました。
この”マーニ・ニクソン”は、ミュージカル映画「王様と私」のデボラ・カー、「ウエストサイド・ストーリ」のナタリー・ウッド・・・etc.の吹替役を務められたそうです。

素晴らしい歌姫さんで、”ハリウッドの声”とまで評判の高い美声の持ち主さんです。

小生、初めてミュージカル映画を見たのは、中学時代に見た「オクラホマ」です。この映画を見たときの感動は今でも覚えていますね!
・美しい朝(Oh What a Beautiful Mornin')は今でも大好きな曲で、素敵なバリトンの声が耳に焼きついています。
これが歌好きのきっかけになったのかも知れませんね・・・♪
・オクラホマ!(Oklahoma!)はオクラホマ州の州歌にもなっているそうです。


[166] マイ・フェア・レディ 投稿者:春待ち人 投稿日:2014/03/07(Fri) 10:36  

NHK(BSプレミアム)で映画「マイ・フェア・レディ」(1964年)を観ました。3時間近い長編でしたが、
オードリー・ヘプバーンに魅了され、笑いも有りで、時間を感じさせませんでした。
挿入歌を注意深く聴いてみましたが、譜面とは逆に、「踊り明かそう」(オードリー)が先で、「君住む街角」
(ジェレミー・ブレット、男声)は後で歌われました。
「踊り明かそう」は軽快な速いテンポで歌われていました(144くらい?)。
日頃、譜面(音符)としか向き合っていないような私ですが、オリジナルの映画や楽曲誕生の経緯など
バックグランドにも触れて、自分なりに曲想を感じ膨らませてみたいと思いました。
グランドコンサートでソプラノ歌唱のOさんとの共演がとても楽しみです。



[165] 1stマンドリン奮戦記第二弾♪゜・*:.。. .。.:*・♪ 投稿者:Ist マンドリン 村上 投稿日:2014/03/06(Thu) 19:10  

今日は、オデルの第4ポジションの練習をしました♪

「マイフェアレディ」&「日本抒情歌集」では1stのパート練習でも確認させて頂きましたが、第4ポジションが良く出てきます♪

小生、今まで第3ポジションの練習が多かったので、第4ポジションは余り慣れていなかったのですが、この二曲では結構第4ポジションが多く使用しねくてはならなく、目下その練習に励んでおります。

それと、「古戦場の秋」は先日の1stのパート練習で第2ポジションで弾くけることで、修飾音符が上手く弾くことが出来る様になりました。T会長や小生の師匠G先生の運指を学べることが出来て、先日のパート練習の成果が小生にとって出てきたので、とても嬉しかったです♪。

やはり、上級者の方々から教わることは、マンドリンのレベルアップに大いにつながるとの実感です。
お二人に感謝!感謝!感謝!申し上げます。

”師匠!今、深く反省しています。”
”折角自主練習でオデル1&2を練習していたのであれば、モットモット一生懸命に反復練習していれば良かた・・・”と。

”基礎練習の反復は、マンドリンの技術向上の一里塚と・・・とも♪゜・*:.。. .。.:*・♪


[164] 1stマンドリン奮戦記第一弾♪゜・*:.。. .。.:*・♪ 投稿者:Ist マンドリン 村上 投稿日:2014/03/05(Wed) 17:15  

本日、小生にとって1番難関な「ハンガリア舞曲第5番」のタタタタ・タタタタ・タタタタ・タタタタ・タタタタタッタのとこが、漸く微かながら光明の光が見えてきました(*´∀`*)

マンドリンの構え方、左指の押さえ方等を自分なりに工夫して漸く光が見えて(まだ遠くの方にですが・・・笑い)きましたね!

もう大分以前の練習時に、小生のマンドリンの師匠曰く”村上さんには無理だと思いますよ!”と何回もいとも簡単に本番の速さで、それもとても綺麗な運指で弾かれながらの・・・でした!

それから、毎日そこを重点的に(集中して)師匠の運指をイメージしながら練習を重ねました。

今日まで何日掛かったか記憶が薄れるほどの日々が経ちましたが・・・!(苦笑い・・・)

これから、毎日続ければ本場には・・・と勇気が湧いてきました!

まだまだ、課題曲が山積していますよ〜♪゜・*:.。. .。.:*・♪




[163] 美しい夢の様な世界”世界らん展”♪゜・*:.。. .。.:*・♪ 投稿者:Ist マンドリン 村上 投稿日:2014/03/04(Tue) 15:15  

”花愛で人さん”素晴らしい写真を掲載頂き、大変ありがとうございます。

今、コンサート向けに1stマンドリンの苦戦中の部分を、毎日の様に、自宅練習に励んでいます♪

段々と少しづつですが、マスターしつつありますが、結構何回も何回も繰り返し練習しておりますと、少々肉体的にも精神的にも疲れてきます!

その様な時に、この素晴らしい”世界らん展”を見ていると何か心が和みますね!

今度のコンサートも来て下さるお客様にも、この様な感動をもっていただける様に、一生懸命練習に練習に励んで参りますので、皆様よろしくお願い申し上げます♪゜・*:.。. .。.:*・♪




[162] 昨日の1stマンドリンのパート練習、とても楽しく頗る勉強になりました♪゜・*:.。. .。.:*・♪ 投稿者:Ist マンドリン 村上 投稿日:2014/03/02(Sun) 11:47  

昨日、全体練習後に、高橋会長のご自宅で1stマンドリンのパート練習がありました。

1stマンドリンの8名中7名が参加して、高橋会長のご自宅でとても楽しい雰囲気の中、パート練習が行われました。

小生は、今回1stマンドリンのパート練習は初参加ですが、昼食を一緒に食べで、お茶&美味しい茶菓子と至れり尽くせりで、約3時間が”あっと言う間に過ぎてしまった!”との思いがあります。

パート練習では、高橋パートリーダー&後藤パートサブリーダーより、運指・弾き方等細かいご指導を頂き、1stマンドリン初心者の小生にとって、とても参考になり又勉強にもなりました。
更に、とても楽しい時間でもありました。何か1stマンドリンの皆様の心が一つになった様な感じがしました。

高橋様御夫妻と後藤様に、本掲示板をお借りして、深く感謝申し上げます。


[161] ニューイヤーコンサート盛況裡に終了しました♪ 投稿者:Ist マンドリン 村上 投稿日:2014/01/14(Tue) 22:08  

一昨日は(1月12日(日曜日)、マンドリン ギター アンサンブル ”ラ・フォレスタ”が出演するニーイヤーコンサートが、茨城県土浦市国分町にある土浦第四地区公民館であり、指揮者・団員合わせて21名が参加しました。

当ニーイヤーコンサートは、毎年開催されており、来年)の午後1時から始まる5団体により新春を飾る当地域のコンサートです。(入場無料)


当日のプログラムは下記の通りです。
(土浦市の広報紙に既に掲載されております。)
@桜ヶ丘ハッピー連 (かっぱ踊り)
Aラ・フォレスタ (マンドリンほか)
B下高津小学校たかつ合唱団 (合唱)
C渡辺大輔 (ケーナほか
 (地元かすみがうら市出身のケーナ奏者))
D土浦ローガンズ (オヤジバンド)

午前10時に、土浦第四地区公民館に、ラ・フォレスタのメンバーが集合して、午前11時より20分間のりハーサルを終了後、ご用意していただいたお弁当を頂き、午後1時半から以下4曲を演奏しました。

@ドナウ川のさざ波
A丘を越えて(古賀政男作曲)
Bビリーブ
C四季のうた(四季のうた(花・早春賦・我は海の子・小さ  い秋見つけた・秋桜・冬の夜・雪の降る街を・のメドレー)
小生のマンドリンの師匠・G先生のコメントをお借りして掲載させて頂きます!

”会場は開演前から席が埋まり、立ち見の人も大勢おられました。小学校の合唱団、ケーナの演奏など5団体による多彩な演奏が披露されました。私たちは20名のメンバーでクラシックや抒情歌などを心を込めて演奏し、会場から大きな拍手をいただきました。“続きをお聴きになりたい方は「グランドコンサート2014」(5月24日 ノバホール)へぜひおいでください”(指揮者から会場の皆様への呼びかけです)。”

小生と師匠ともう一人の3人は最後まで、舞台を楽しみ、最後のNHKの東日本の大震災の復興支援ソング「花は咲く」を全員で歌って、ニューイヤーコンサートが終了しました。

会場は100名の席が満員で、立ち見も多数おられましたので、ら・フォレスタの5月24日(土)午後2時からのノバホールでのグランドコンサートに一人でも多くの方が来られます様にと願って、帰宅の途につきました。

追記 午前中のリハーサルの最後に全員合唱の「花は咲く」を
各団体が舞台に(舞台が狭いので其々一部の方々(舞台の下で歌う小学校の合唱団を除き二十人以上)ですが・・・)
立って歌いました。小生も数名の仲間と一緒に歌いましたが、
終了後に、客席で聴いていたラ・フォレスタの指揮者の岩崎先生・高橋会長その他の方々から”小生の歌声ばかりが聴こえて来ましたね!”と笑顔でのコメントを頂きました。

そのせいか、司会者の方から、”「花は咲く」の1番は下高津小学校のたかつ合唱団(40人位)が歌いますので、2番から他の団体の方々が歌って下さい!”と当初全員でとの予定から変更のアナウンスがありました・・・(勿論全員マイク無しですが・・・苦笑い・・・)








[160] 第35回定期演奏会のお知らせ 投稿者:筑波大学ギター・マンドリン部 投稿日:2014/01/10(Fri) 18:51  

明けましておめでとうございます。
突然の書き込み失礼いたします。

この度、私ども筑波大学ギター・マンドリン部は以下の日程で
第35回定期演奏会を開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
お誘い合わせの上、是非ご来場ください。

☆筑波大学ギター・マンドリン部 第35回定期演奏会☆

《日時》2014年2月11日(火・祝)
《開場》12時30分
《開演》13時00分
《場所》つくばカピオホール
《アクセス》TXつくばエクスプレス「つくば駅」下車A3出口より徒歩10分

入場無料

《曲目》
リベルタンゴ
いのちの名前
『江〜姫たちの戦国』よりメインテーマ
May
Members Only
少年時代
旅路
願いの叶う本
プレリュード2
夢は黒潮に乗って
組曲『オペラ座の怪人』

《HP》http://www.stb.tsukuba.ac.jp/~guitaman/

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

http://www.stb.tsukuba.ac.jp/~guitaman/


[159] 新年早々、嬉しいコメントを頂きました! 投稿者:Ist マンドリン 村上 投稿日:2014/01/06(Mon) 09:55  

昨年末の牛久男声合唱団主催の”シビックコラボレーションクリスマスコンサート”の件で、お礼状が、牛久男声合唱団の松本団長より、新年早々小生のところに届きました。

内容は”ラ・フォレスタさんの共演により、コンサートに華と品格が加わりました!”とのお褒めのコメントです。
”高橋会長を始め参加出演の皆様にもよろしくお伝えください!”とのコメントも頂きました。

更に、松本団長の知人がビデオ録画されたそうで、松本団長の奥様が”ラ・フォレスタ”の演奏を甚く気に入って3回も繰り返しご覧になったそうです。

小生からも、参加のご賛同頂いた皆様に対して、深く御礼を申し上げるとともに、出演頂いた指揮者の岩崎様、高橋会長、団員の皆様に感謝申し上げます。

さあ〜!皆様、5月にノバホールでのコンサートに向けて大いに練習に励みましょう!

よろしくお願い申し上げます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -