ラ・フォレスタ 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[182] 新年あけましておめでとうございます 投稿者: 投稿日:2015/01/01(Thu) 08:22  

部員各位

新年明けましておめでとうございます。

皆様のご健勝・ご多幸を祈念しております。

1月11日(日)クラブ総会でお会いするのを楽しみにしております。

9月23日のコンサートに向けて、頑張りましょう。









[181] お疲れ様でした 投稿者:浜魔人 投稿日:2014/11/03(Mon) 16:04  

11月2日の文化祭にご参加頂いた部員の皆様、
お疲れ様でございました。
数少ないお客さんの中にいた知人が、演奏よかった
と褒めてくれました。

11月29日の慰問、来年1月の総会・新年会、を経て、
来年9月23日にノバホールでコンサートとなります。

お客様に楽しんで頂けれるコンサートができるといいですね。

ま、とりあえず、新年会を楽しみましょう。





[180] 昨日のリハーサルのビデオですが、如何でしょうか♪ 投稿者:!stマンドリン村上 投稿日:2014/10/25(Sat) 21:46  

今晩わ〜!
つくば市の文化祭も間近くになりましたが、部員の皆様練習に励んで居られると、ご推察申し上げます。

小生の所属の牛久混声合唱団の演奏会も明日午後1時半頃より、約15分間下記の曲を演奏する予定です。
@アムール川の波(ロシア民謡)Aバイカル湖のほとり(ロシア民謡)B宗教曲メドレー(ハレルヤ〜アベマリア他著名な5曲・仁田悦朗先生編曲)
を団員40数名でハモル予定です。

明日のフォレスタの定期練習の後で、皆様大変お疲れのところ恐縮ですが、午後を素敵なコーラスの演奏をお楽しみ頂ければと思い、大変勝手ではありますが、投稿させて頂きました。

昨日の午後1時半より、牛久市の文化ホールでリハーサルを行い、指揮者の仁田先生が撮影されたビデオが牛久フロイデ混声合唱団のホームページにアップされましたので、下記URLをクリックされ、視聴されて見て下さい!
http://www.chorfrd.miraiserver.com/

手前みそですが、結構綺麗な演奏が出来たと感じております!
皆様よろしくお願い致します。

※文化祭の練習は、明後日以降個人的に一生懸命練習に励みますので、本番はよろしくお願い致します(^◇^)




[179] コンサートのご案内 投稿者:マンドリン・クロスセクション 投稿日:2014/10/01(Wed) 22:08  

第3回マンドリン室内楽コンサートへのご案内
 
めっきり秋めいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私達「Mandolin X-Section(マンドリン・クロスセクション)」は
来る10月18日(土)に第3回のマンドリン室内楽コンサ-トを開催する
運びとなりました。今年も皆様よくご存知の曲を沢山演奏いたします。
何時ものようにリラックスした雰囲気の楽しい演奏会にしたいと
思っていますので、是非ご来場賜りますようご案内申し上げます。
                                       
日時:2014年10月18日(土)
開場:13:30 開演:14:00 入場無料
会場:ノバホール(別館小ホール)
   つくば市吾妻1-10-1(☎029-852-5881)

<プログラム>
 ・プランクシティ・オカロラン<アイルランド組曲>(B. ショルディコフスキー)
 ・カノン(J. パッヘルベル)
 ・セレナータ・ロマンチカ(R. カラーチェ)
 ・ナポリ(E. メッツァカーポ)
 ・お嬢様の秘密(湯浅 隆・吉田剛士)
 ・演奏会用マズルカ(C. ムニエル)
 ・グラナダ(A. ララ)
 ・カタリ・カタリ(S. カルディッロ)
 ・ポールモーリア・メドレー(松浦宏治)
 ・思い出(F. ドルドラ)
 ・ウィーン我が夢のまち(R. ジチンスキー)



[178] 7thコンサートのお知らせ 投稿者:アンサンブル アジュール 投稿日:2014/09/05(Fri) 16:49  

つくば市で活動しておりますアンサンブル アジュールです。
このたび、以下の通り7thコンサートを開催致します。
皆様、お誘いあわせの上、ぜひおいで頂けましたら幸いです。

* 日時 * 2014年9月28日(日)
       13:30開場 14:00開演

* 場所 * つくばカピオホール
       つくば市竹園1-10-1 Tel:029-851-2886
アクセス:つくばエクスプレス「つくば」駅A3出口
          徒歩8分

* アンサンブル指導・2ndマンドリン演奏 * 青山 忠
        

*入場無料*

*演奏曲目*  

1部
 夏の思い出          中田喜直
 空色の扉 青山涼
 ねぇ 桑山哲也
 I Will Follow Him "Chariot" Del Roma/J.W.Stole
 海の組曲 Amedeo Amadei

2部
 ボンジョルノ・姫様 Nicola Piovani
 奇跡のリンゴ 久石譲
 旅路〜映画「風立ちぬ」より 久石譲
 ひこうき雲 荒井由実
 ルージュの伝言 荒井由実
 翳りゆく部屋 荒井由実
 道〜映画「道」より Nino Rota

青山忠氏に2ndマンドリンで演奏参加をしていただいての四重奏コンサート。
毎回、マンドリンをより身近に感じてもらえる選曲でお客様に喜んでいただいています。
お気軽にお出かけください。

〜未就学児の入場はご遠慮願います〜

*お問い合わせ* 斉藤 minako3743@yahoo.co.jp
村上 029-852-9394
 


[177] コンサートの感想(知人より) 投稿者:一部員 投稿日:2014/06/11(Wed) 10:30  

コンサートに来ていただいた知人(ギター経験者)からのメールをご参考まで紹介します。

遅れてコンサート会場に入らせていただきましたが、大変な盛況で空席を探すのに苦労致しました。
迫力あり、繊細さありで楽しませていただきました。完成度も高いと思います。特に第2部ギター
アンサンブルのところでは、ギターパートの方々の技術向上に気づきました。目立ってわかったのは
美しきモレナのラスゲアード。この技術があれば闘牛士のマンボ(特に後半)も、厚みが増します。
数年前の演奏会のときは、まだラスゲアードを使われてなかったように記憶しております。
今後のさらなるご活躍が予感される演奏会でした。




[176] ♪御礼申し上げます♪ 投稿者:ブルーマウンテン 投稿日:2014/05/24(Sat) 23:20  

ノバホールにお出でいただいたお客様へ、

いろいろな行事が重なる時期で、大変お忙しいところ、
  「ラ・フォレスタ グランドコンサート2014」
にお出でいただき、誠にありがとうございました。
満席に近くなるような多くのお客様から暖かい応援を頂戴し、メンバー一同心から
感謝いたしております。
特に、フィナーレで割れんばかりの拍手をいただいた時には、演奏者冥利に尽きる思いがしました。
また、ご芳名用紙、アンケート用紙へのご記入のお手間をおかけして恐縮しております。
これらの貴重な資料は、整理のうえ、今後の練習と演奏会の参考にさせていただきます。
今後とも、「マンドリン・ギターアンサンブル ラ・フォレスタ」へのご支援をよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。

             平成26年5月24日 ラ・フォレスタ一同




[175] ”ベストな状態で演奏に臨むために“ 投稿者:楽団ひとり 投稿日:2014/05/20(Tue) 14:44  

標記のような副題が付いた「音楽家のための身体コンディショニング」(エステル・サルダ・リコ著、音楽之
友社)を読みました。著者によれば、音楽動作とは「音楽家が曲を演奏あるいは練習する間に行う身体
の姿勢と動きの総体もしくは組み合わせ」と定義しています。私たちはつい、指のみに関心が向きがち
ですが、実際は中枢神経系、筋・腱組織、骨関節組織、聴覚系統、視覚系統を総動員した運動になって
いることを解剖学的に説明しています。
楽器奏者といえども、身体コンディションを整えるためのストレッチや呼吸法などのトレーニングが必要となる
とのこと。この本には楽器別のトレーニング法が書いてありますが、ヴァイオリン/ヴィオラ奏者、ギター/ベース
奏者の方法がわれわれには参考となりそうです。すべて紹介できませんが、ポイントは
◆演奏前に楽器を持たないで行うウォーミングアップが重要・・・ウォーミングアップによって筋肉を含めた
体温が上昇すると、筋肉や腱の収縮率(伸び率)が増加して柔軟性が高まり、その結果、運動機能
(音楽動作の速い動きへの順応など)に有利に作用する。
(手・手首の例):指を組んで手のひら同士をこすり合わせる。※他にも多数あり。
◆呼吸コントロール
声楽家や管楽器奏者のみならず、すべての音楽家にとって重要・・・身体各組織への酸素供給能力を向上
させるとともに、音楽家の自己信頼度を高める(つまり、コンサート本番での上がり防止にもなる!)
呼吸法もトレーニングが必要だが、要は「深い呼吸」が大切とのこと。肺活量が増すために、呼吸回数は
少なくてよい。気持ちを落ち着かせるために、大きく息を吸ってはくのはよくやることですが、日常から
訓練していつも「深くて少ない」呼吸をするのが大切のようです。

コンサート直前ではなく、もっと前に読みたかった本ですが、それでも演奏前や休憩時間に楽器なしの
ウォーミングアップ(通常のストレッチ運動でもよい)をやって、リラックスして演奏に臨みたいと思います。

(余談)
この本の「適切な音楽訓練のための全体的な注意事項」の一項目に、「曲の一部分での行き詰まりを
避けましょう---筋肉・神経の疲労や悪化を引き起こすようなある種の音楽動作の繰り返しが結果的に
悪い方向に向かうがんばりになってしまわないために。」とあり、目を惹きました。
実際、今回の演奏曲の極めて速いパッセージを何度も何度も練習したために手のひらに妙な痛み
(攣れ?)が残っています。他の部分(曲)への悪影響はいまのところ感じられませんが、この本にあるように、
やり過ぎはいけないようですね・・・。



[174] 準備万端 投稿者:H.M. 投稿日:2014/05/18(Sun) 18:38  

24日(土)のコンサートまで1週間を切りました。今日がみんな揃っての最後の練習でした。
指揮者も本番モードで立ちっぱなしでの指揮は、大変お疲れだったでしょう。
全曲演奏してみて、まだまだというところがありましたので、あと数日で克服したいと考えていますが・・・?
準備作業も着々と進行していますね。
20日(火)は3人のメンバーがラヂオつくばのサテライトスタジオでライブPR放送を
しますので、時間のある方は応援に行きましょう。11時30分から、場所はノバホールの斜め前です。


[173] コンサート本番楽しみましょう 投稿者:浜魔仁 投稿日:2014/05/18(Sun) 17:28  

いよいよ、今度の土曜日がコンサート本番です。
体調を整えて、緊張しないで、練習の気持ちでリラックスしてコンサートを楽しみましょう。
指揮をよく見て、リズムをしっかり、感情を込めて、お客様に感動して頂く演奏ができるといいですね。

それでは、土曜日に部員皆様の最高のお顔を拝見できるのを楽しみにしています。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -