|
啄木ゆかりの蓋平館別荘跡
東京都文京区本郷6-10-12
赤心館での下宿代が滞り、金田一京助に救われて、同年9月6日、この地にあった蓋平館別荘に移った。
|
|
喜之床跡(現・理容 アライ)
文京区本郷2-38-9
1909年(明治42)6月16日、妻・子・母を上野駅に迎え、本郷区弓町の床屋(喜之床)の二階六畳二間の間借り生活が始まった。
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eaMjG_wgCIyVW2Btt6tiwrVj5bkpbkbBcSeT72yWCAoDyuWwbNyroZp-6t7VnzUwmyPSZBacZfPlhsfEPTMP8RH842qelI-Dl4vWY6BPsfmO-6PGpgW2IxaDfYbcfxq8eawRWAimiypuBhTrYI-26OnQ=w1034-h690-no?authuser=1) |
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3cvdmYVl9HAXe1Ef2itMHlIdMrTkT3PHilcFFeRJ-NVYcRO-cw6Yct8HHFTr3HBn1SE0sjGLcJvDGvMDcWxyGZbZYXBuTSyNg8P9134RsBJTOLFNr-is04XpXufN3cOn2tJ_gW_vfC0Yem5-kk5qP2DOA=w1034-h690-no?authuser=1) |
石川啄木終焉の地
東京都文京区小石川5-11-7
明治44(1911)年8月7日、本郷弓町の喜之床(現・文京区本郷2-38)の2階からこの地の借家(当時の小石川区久堅町74-46)に移り、翌年病没するまで居住した。
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3cx_bLUeIVHIgn-Gb403Tvn5gcEbzFbyBQiibKCCWsAJJ9iTVL2CL4_ozBIZdz3_eRN3AGyTaN8bhsf-LO-usz-WAmPVLBNPvKrOAJ7GPzk3U4gkJFYTLx0oFvVXBqfpC8vX2t1BYMrDbrvcvUkiLIK=w1034-h690-no?authuser=1) |
石川啄木記念館
岩手県盛岡市玉山区渋民渋民9
啄木の顕彰と資料収集、保存、情報提供を目的として1970年に開館。
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fDv6Tnertx18cn-Muw-NICkHzrG6AhAhmCOess2Anx68BuIDKquKL2C54JO6Z2NsdLYZel4JCCxwHFgHLusTovhvonUVHuyF63D4i4nniefjgy0XZP9fFiNZGIO69nINzUuYFuPeIBuE07yx5r9Zhibw=w1034-h690-no?authuser=1) |
石川啄木像
岩手県盛岡市玉山区渋民渋民9
啄木と子供達のブロンズ像
|
|
旧渋民尋常小学校
岩手県盛岡市玉山区渋民渋民9
石川啄木(いしかわたくぼく)が少年期に学び,後に「日本一の代用教員」を目指して教壇に立った学び舎。
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3e2894y4H9yEySs5ugEWmX4BPUCdNFL3B6vEIScNPok4fHce41JVNufI6a_aIEJEnDP9dMZNfF33RvqTSPUKBUwly9EUL-JJhYNO7_5ho4L9xdb8yIETG7VKf3-kWQ9_tNwMX0aYp-pwk8-TvQlkS7FKQ=w1034-h690-no?authuser=1) |
石川啄木の宿家
岩手県盛岡市玉山区渋民渋民9
明治39年から明治40年5月までの借家。
|
|
石川啄木歌碑
岩手県盛岡市玉山区渋民字鶴塚5-5
1922(大正11)年4月13日に建てられた第1号啄木歌碑があり、“やはらかに柳あをめる北上の岸邊目に見ゆ泣けとごとくに” と刻まれている。
|
|
石川啄木歌碑
岩手県盛岡市玉山区渋民
なつかしき 故郷に帰る思ひあり 久し振りにて汽車に乗りしに
|
|
岩手公園
岩手県盛岡市内丸1
石川啄木歌碑が立っている。
|
|
石川啄木歌碑
岩手県盛岡市内丸1
不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心
|
|
啄木新婚の家
岩手県盛岡市中央通3丁目17−18
新婚の石川啄木・節子夫婦と啄木の父母が3週間ほど暮らした家です。
|
|
もりおか啄木・賢治青春館
岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-25 旧第九十銀行
盛岡ゆかりの石川啄木と宮沢賢治の生涯を紹介している施設
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3dTYlM4xPJw01q77LZYbFBaWxySdEjo6M6AozDnFPnFHUKvI7QtYSkjjxGEB1vgWXQXpcDbG88cRCz7ZhAMpzfZGwSejrvve7tn7JIwmJc-FG3TZ102_1vdpdln-RSm2VyvOCC4sWcXnzO6BAX2A90B7A=w1034-h690-no?authuser=1) |
啄木望郷の丘 解説板
岩手県盛岡市新庄字岩山52
昭和57年、石川啄木の没後70年を記念して岩山山頂に啄木の銅像が建てられた。
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3fzCcWesqDuA32oweDWJAcZxd5OxvUyjLhjaRvIChlq_7VeMzcLI7HixCM2sPaufriMGRFbiQr6GFbsoJc5qqLAVSZKOIhdtOnqmZ74AS_sIeSt0MRWIyJXyMcbHT7DhXI11PzTY4Cg6cbXwsKRwZ3X=w1034-h690-no?authuser=1) |
啄木望郷の丘
岩手県盛岡市新庄字岩山52
啄木像
|
|
石川啄木歌碑
岩手県盛岡市新庄字岩山52
それとなく 郷里のことなど語り出でて 秋の夜に焼く餅のにほひかな
|
|
石川啄木歌碑
岩手県盛岡市新庄字岩山52
ふるさとの山に向かひて言うことなし ふるさとの山はありがたきかな
|
|
石川啄木歌碑
岩手県盛岡市新庄字岩山52
ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3d2ZUfU9RynDmX2N5ypaUM43bPqwH_udu3SoeMOxl6vVB32cKg-FfhRgNRaIzosAt_eB4Z9amliqc6oOxGcjV12YUEpnk9EojTZrDeS8Sr5MpuvOTK5cgYMk-fIEJYtBDuUTPoCUICWXSdLoFSvLiFK=w1034-h690-no?authuser=1) |
石川啄木歌碑
岩手県盛岡市 木伏緑地公園
かの時に言いそびれたる 大切の言葉は今も 胸にのこれど
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eJMld6pHrA8-eeZrlHSqzZtn4if1sHJU9zpbGVQdWJkMzxPFQfP8xQ5wp6DaYsCb1pdvIzoKdE6EU8fUCwgRGT6D6FNOxtHQSoMBcLO7NPrTatscZxtK0enhbSrh-XT6_xHpdGqGjapws7r0kPgwbcew=w1034-h690-no?authuser=1) |
石川啄木居住地跡
北海道函館市青柳町15
1907(明治40)年、石川啄木は津軽海峡を越え函館に降り立つ。青柳町に居を構え家族を呼び寄せた。
|
|
石川啄木歌碑
函館市青柳町17-3 函館公園内
は有名な「青柳町こそかなしけれ・・」が刻まれる。
|
|
石川啄木一族の墓
函館市住吉町16
故人の遺志により、遺骨は病死した東京から函館に運ばれ、函館山南端の立待岬の啄木の愛した大森浜を望むに場所に葬られた。
|
|
東京新詩社
渋谷区千駄ヶ谷 1-23
明治35年(1902年)11月9日、石川啄木は東京新詩社を訪問して初めて与謝野鉄幹に接し、翌日与謝野晶子に会う。与謝野鉄幹・昌子旧居跡
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eirQw7Xeq6YGk56K2N8F4p2DecA71VpnQynhEZs5DAWtQxJ9gB_is6NM-lPt9arDsxj-oYq1UqMw5KUZ62wU4hjBNPPAsTz4st7iAkrASIedd8DCLMkKa4kN3QEtoSk1l7Evh9lNJiyBngnoAqRQTH6A=w1034-h582-no?authuser=1) |
赤心館跡
東京都文京区本郷5-5
上京後、金田一京助を頼って、「赤心館」に下宿した。
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3dnv6Dvmvl4pk941BYCW1EfYSPIddAe9DRVmXb5rWP_xXPvTUIf96O0-jzYGTREko6e4RodsVZ5AVSWotIshXZ6jEZW_PEvBksyT3xpRfwK64I4q5fMZQkMyPlQOTPmhOcO5GT4MigV7hur8Fw5wpya2w=w1034-h690-no?authuser=1) |
啄木歌碑
東京都台東区上野7丁目
ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/AJFCJaXUZ_6FUvxwuArvuXeMxL3_S4uhUKxPgjHVunXoM8bnR8S5WafpEH8usZsK98kajDKpL95EGZozPlT9QvTUM3WolP27xwcdVhgryLS5Feh0wbyhbBvhHmCfkLD9SaZQKn6lK2h7072z8Mq3FW7yTUXLTw=w305-h203-s-no?authuser=0) |
啄木歌碑
東京都台東区上野7-1-1上野駅
ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/AJFCJaVH91PDW4fNRsCHbDc5VCLi96grAdMdK7j8qzvPxVLypU8Spn9BzvdFK5Fh6oa6VrEt_bys5A-VLWhF5SBEnhLVRO_ocGR6zNWevcOYzzWWyYr_lNaC7ve8F95UAOp08XVz1o0XedY0_EY9zaEjuZlw9w=w305-h203-s-no?authuser=0) |
啄木歌碑
東京都台東区西浅草1-6-1等光寺
浅草の夜のにぎわひに まぎれ入り まぎれ出で来しさびしき心 啄木生誕70年にあたる昭和30年(1955)に建立
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/AJFCJaUnBz2_2SAIhRUWir-dJWoFPVPSWQKsf5ji_GqcMstlOnAV3eqTu7SpqjjDqAwEie3JF0biF1FHekf11jb6PL44QtN_FojWwqlegHff5rl5gOFJUaglTHM2NayRNzd4yqRSAZpxKQg5K9Os43iPHhZZmA=w305-h203-s-no?authuser=0) |
啄木歌碑
東京都中央区銀座6-6-7
瀧山町の新聞社、灯ともる頃のいそがしさかな
|
啄木小公園
函館市日乃出町25
漂泊の詩人石川啄木の座像が、啄木の愛した砂山跡の大森浜に建つ。周囲は小公園として整備
|
啄木居住の地
小樽市花園3-9-20
歌人石川啄木ゆかりの地域として、「啄木通り商店会」が二十七日、五丁目の啄木ゆめ公園内に啄木の歌碑を建立
|
啄木下宿跡
釧路市南大通5-1
今夜、佐藤氏の宅から此洲崎町一丁目なる関下宿に移つた。二階の八畳間、よい部屋ではあるが、火鉢一つを抱いての寒さは、何とも云へぬ。(明治41.1.23
啄木日記)
|
港文館・旧釧路新聞社
釧路市大町2-1
新聞社の社屋は昭和四十年に取り壊されたが、その時残された図面をもとに釧路市が同市大町二丁目に復元
|
名ある通り |
啄木街道 啄木通り
北海道小樽市
啄木通り 啄木ロード
北海道釧路市南大通 |
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3dSHJw1ymSJgJTZ2UwDquyfhCbwLIqRM0kreqqxzp9D_9c2q3Ct0LF_Cyg9uaiUxOu50dTT388Tx8MJqomGPiy2fHe6T9wEVl2P8ipmCPXw8DfenP4CP4nql-OAp_YHhiSmak0_yPUgyLc8V4IeRQg1Vg=w1034-h690-no?authuser=1)
啄木通り 北海道函館市青柳町 |
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3e_bDIxLl6O4oWgJ0CpXVjbGM_pcin0sRsCCK0AseHmvyM0eCKJWOXzGlDhn924X2a9NePMfhsttnwKod7FHsNh7CcfPav5eo_95Y43fcWEwQNI7GPshzG2MJv-RgNSERG-XSrgzXu5qaNbP1wyWD0j=w1034-h690-no?authuser=1)
啄木であい道 岩手県盛岡市 |
啄木・賢治であい道 岩手県盛岡市 |
啄木・賢治青春の道 岩手県盛岡市 |
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3e5GL9wX6gy_7YmZhz8p31fphlWU8EyEbwqF3JxdPhCqU-60TLZBYo3RBkb9rvSKOsI0rHaEOXMGAyd0s-Csq6JyXax8kJPcKdyw8uGWNWigIji5LzX0PbUKMLMDg7IDZQaoC8Px8glbh_s5FgDA5L-=w1034-h690-no?authuser=1)
啄木詩(うた)の道 岩手県盛岡市新庄岩山 |
啄木ふる里の道 岩手県盛岡市渋民 |
渋民村・啄木と出会うみち
岩手県盛岡市渋民 |
啄木を訪ねるみち
岩手県盛岡市渋民 |