身体気法会   〜野口整体を原理とした身体の探求           




 身 体 気 法 会
    SHINTAI KIHOUKAI 

 整体生活入門!
  季節の身体の変化
  をご案内

 今の季節の身体
 体癖は動きの個性、
  感受性の差異。体
  癖の基本型を綴る

 つづり体癖
 気、そのはたらき
 
とは?気応と感応

 感応する気
 野口整体の基本
 整体法の世界

 整体法とは? 
 体や心の特性的な
 動きとは?

 体運動習性研究所にリンク

 
体運動習性

                                                        

   身体気法会は、野口整体を原理として、外世界や
  他者との関係性の只中で生きる身体の有りようを
  深く探ることを目的としています。




    人はそれぞれとても個性的な身体を持ちながら、
  身体と身体は常に影響しあっています。
   そして身体は外側の世界に常に開いていて、相互に
     交信しあっているのです。
   身体と世界のかかわり合いは「私」のフィールドを
  簡単に乗り越えて、さまざまな層で交感しあって
      います。
  さまざまな波の、ひとつに集まった渦のような
   ものが「私」という身体だといえます。
    身体の感知している情報は膨大なもので、そこから
   得られる知恵や知覚は、人の頭脳で描かれる知見を
  はるかに凌ぐものです。
   意識で感覚して分かったと思った何万倍かの情報が
     取り交わされているのです。
  身体の側の地平に立って広がる世界を、そろそろ
     はるかに臨んでみる時なのでは
        ないでしょうか、、、、。









     
         
 
ご相談、ご質問は
 下記まで、どうぞ。


 
◇お問い合わせ
 ◆身体気法会
      のご案内


   
◇ 身体気法会
 個人操法のご案内

  個人操法をご希望の方
  は下記をご覧下さい

 
 静岡での個人指導
 ネット予約カレンダー(仮)

 今春再開予定です。

 東京での個人指導
 ネット予約カレンダー(仮)
 
今春再開予定です。

 お問い合せは



  
左フレーム
  (案内、目次等)
  表示されない場合
 下をクリックして下さい


  
HOMEへ
 

 
  ■ このたび、再びサーバーのHP公開サービスが
   停止にされるため、新たにホームページのURL
   を変更することになりました。
   身体気法会へのアクセス、検索についてまた
   皆様にご迷惑をおかけすることとなり、まことに
   申し訳ありません。
   新しいURLは次のようになります。
   新URL 【 http://www7b.biglobe.ne.jp/^kihou10/

   
   また身体気法会への入り口サイト(案内版)
   【 身体気法会 (google.com)
   https://sites.google.com/site/mhabit10

   においても、種々のご案内を行なっております。
                    2021.10.01




   身体気法会の活動と会員について

  野口整体およびその技法、整体操法ならびに愉気法
 などの感応を基本とする身体気法を練磨、研究する
 ことを第一義の目的とする当会は、その世界を紹介し
 継承するに当たり、不特定多数への一方通行な公開は
 誤解と誤謬を招く怖れがある為、これを会員のみの
 公開としていきます。
 当会にて講座受講や研修を希望する方は会員となって
 いただいたうえで、研鑽いただくようになります。
 会員は年会費を納め、会員のみに閲覧できる記事や
 双方向のコミュニティを利用することが出来ます。
 本HPとは別に会員のみのHPやコミュニケーション
 ツールを、活用いただいて整体生活法を身に付けて
 いただければと願います。       2021.01
 会員について詳しくは こちら
 入会希望の方は、こちら
 
 
※入会希望の方、随時受付中!
 


   
  ★ 身体気法会は2019年より活動を完全会員制と
   いたします。
   定期講座および研修会等、また個人操法を受ける方は
   まず会員となって年会費を納めていただいて、会の
   各活動に参加いただけます。

   ※単発講座等、一部参加自由の講座及び研修会等には
   会員でなくとも参加が出来ます、また入会についても
   問われません。

   整体指導及び講習、会員の詳細についてはお問い合せ
   ください。
                  
お問い合せ〜



 
  ◆新隠れ家ブログ
 「ウ・ネ・ペクル通信
   〜野口整体的視座」


 
日常の雑感、言の葉の
 備忘録。
 野口整体的視点とは
 どんなものなのか、、
 
そっと時たま更新中、
  ブログも更新中!

  
季読み帖
    〜気法会ブログ

    
  季節の変化と体位、
  体気予報と銘打って
  体のこと、講座等を
  ご紹介しています。
   
 洗毒法 2011.3〜10
 PAGE1
 身体気法会では洗毒法
 を、野口整体の放射能
 害を低減する虫垂突起
 活点を活用した愉気法
 行気法等で排毒効果
 を図った方法をご紹介
 しています。
 〜
PAGE4.2016.7



  『相変わらず歩行で身体を整える〜通年』

   冬の問題点は、外気温の低下に伴って筋骨格系も委縮し
   がちで、動きの幅を失って硬化してきてしまう処です。
   特に膝の弾力は失われがちで、膝が弾力の幅を失うと
   動作や歩行のショックがダイレクトに腰に及びます。
   骨盤の動きそのものも鈍りがちですから、すぐに腰痛や
   下肢の違和感、疼痛感などが生まれます。
   そこで歩行により鈍りがちな腰椎5番、3番を刺激して
   動きを取り戻させつつ、膝や足首の弾力をも改善してい
   くよう、ちょっとした工夫を加えてみることにしました。
   ここでは、ももを高く上げ、なるたけ胸に近づける気持ち
   で歩く「もも上げ歩行」等を紹介しています。
   通常の補講に数歩取り入れるので良いです。他に膝回転
   歩行や大股で歩いたりを加えます。

    
      
   (胸に付けるようにももを上げて歩行します。通常の補講に数歩入れます)
   ■PCサイトをご覧の場合、動画を閲覧できないことがあるようです。
     こちらのURLからお入りください。 
     https://www.youtube.com/watch?v=-yG900YXWko

    ※ その他詳細は 「今の季節の身体」 をご覧下さい。


   『初春の発散を図る!〜 初春』 

   
春の身体の変化は、骨盤肩甲骨、後頭骨が開いて
  
 来るのと同時に、頭頂に向かって気が上昇してゆ
   
き、もくもくと頭頂部から盛んに発散してゆきます。
   
この頭部への気の上昇が頭部の鬱滞を引き起こし
   
やすく、胸から上の変動となっていきます。
   
頭頂の気の発散を妨げる要因は様々ですが、骨盤
   
の動きと連動して、骨盤の開きの動きが閊えてし
   
まう事も要因となります。今季は右内股からの発散
   を促すことで、体の代謝活動をスムーズに動かすこと
   が可能なようです。急処要点となります。

 
   @仰向けになり両足を腸骨の幅くらいに開きます。
   
右足のつま先を倒しぎみにして膝を曲げつつお腹方向
   
に足を引き上げていきます。
    右内股の辺りが発散し始めます。。

   
A右内股の発散をさらに促すよう、腕を床を刷り上げ
   
る様に開いていきます。
    B再度、発散を亢めるよう下肢で調整します。。
   
逆側の左足の開きを微調整し、また右足の膝の角度を
   
調整、また立ち気味、倒し気味も微調整して右内股の
   
発散がホヤホヤと無理なく自然に、盛んに亢まっていく。
   
ようにします。
    気が集注し、発散がなされると足裏、膝からもホヤホヤ
    と湯気のような気が立ち上ってきます。


      
 
        (動画は3回リピートされます。)



  
 
InternetExplorer11
 で本HPをご覧なされる
 場合、正常に表示がされ
 にくいようです。
 以下の要領で互換表示を
 有効にしてご覧いただく
 ようお勧めいたします。
 「互換表示を有効にする

  



















 身体気法会では、
  からだ”を「体」でな
 「身体」と二字を
 当てています。
 
  これはカラダを
 
「ミ」と「体」と、
 一体となったものと
   捉えているからです
   「身(ミ)」とは
 
心身と身体、心と
 
体を繋いで横断し
 双方に
自在に往還
 し遍満し
潜在する
 「芯」のようなもの

 無意識とされる無意
 的動位
のコトを呼び
 表わしています。

  
 ◆個人操法について
 整体操法による個人
 指導です。
 身体は季節の変化や
 その人の動きの癖で
 常に歪んでいます
 歪みながら力を発揮
 して訳ですが、
 そのため偏り疲労や
 鬱滞を抱えて暮らす
 ことになります。
 この偏りをその人、
 その人の身体に
 適った気の方向に
 調整していくのです

 詳しくは 
コチラ

 

  
 ◆身体気法会
  入会希望の方は
  コチラ まで
 お問合せください
  ⇒入会案内


 ◆定期講座について
  のお問合わせは
  コチラ まで
          
  ⇒講座案内
  年間定期講座
    初等講座
    中等講座

 
お問い合わせ 
    

























  
  
  野口整体講座〜基本からの整体法講座



   野口整体、その基本である整体法の基礎からお教えする
   年間講座及び整体法の入門としての単発講座を開講
   しています。

   身体は常に環境と大きくリンクして変化しつつ動いている
   生命体です。意識で気が付かないうちに変化展開して
   外環境の変転に適応しながら心身のバランスを保とうと
   蠢くものです。
   けれど人は同時に関係性の連鎖の中に生きています。
   自分の外側での周囲との関係性、裡側の記憶の中での
   関係性の連鎖に埋まるように心は活動しています。
   その鎖をほどきつつ新しく架け替える作業は相当な
   困難と労苦を伴い、気力と体力を総動員しないと
   適わないものです。
   野口整体と呼ばれる心身の実践法とその哲学は、この
   引き裂かれがちな心身のバランスにどのように対処すべき
   なのか、その知恵を心身の深い層から汲み上げてくる
   ものです。体と心の統一性よりさらに深い感覚を呼び
   起こす体術であり、生活法なのです。
   人の感受性の特性や体運動の習性を解き明かし、
   生きている感覚を呼び戻す方法と云えます。
   


  
野口整体単発講座 
   
  ☆2022年4月より2023年6月まで月1回の予定で
   野口整体の入門講座を開催しています。

   開催日程と会場は以下のようになります。

   野口整体入門講座V
   野口整体の骨子である体運動習性の観察
   から季節の変化、体周期律、女性の体の一生などの
   今回も様々な方向から野口整体の世界をご紹介
   していきたいと思います。
   また、基本的な整体生活法、行法等の紹介
   の講義も取り交ぜて行なってまいります。
   整体生活法とは、野口整体の身体観に基づいた
   養生法を、日常生活に取り入れながら
   季節のよって変化してゆく身体を感じ、
   身体の内側の要求に寄り添う生活、
   身体のエネルギー分散によって
   右往左往してしまう心の様相をジッと
   見つめ続けられる心境を育ててゆく、
   そういう生活を送ってゆくことを目指すものです。
   
   以下の予定で講座を行なってゆく予定です。


   講座予定
   4月  「風邪の効用」〜病気という変動
    5月 「複合体癖3 」〜型の共通性と連動
    6月  「愉気と行気」〜集注と拡散

   8月  「体活点の活用」〜活点とは?
   9月  「産まない体の一生講座4 」〜鬱散を図る
   10月 「 活元を応用する」
           〜組み動法、活元操法
   11月  「温法」〜体は温めること
   1月  「生後13か月の整体子育て」
           〜余韻としての13か月
   2月  「コロナ・ワクチン対処法」
           〜体の原初の力を取り戻す
   3月  「産まない体の一生講座5」〜鬱滞を抜く2
   4月  「自律調整としての行気法」
           〜動法行気の実践
    5月  「知らない人に体癖を話す」〜体癖の根底にあるもの
    6月 「心と余白」〜 私であり続けようとする私

  ※ 開催日程詳細は順次告知いたします。
   また内容について予告なく変更されることがあります。


  ■野口整体入門講座V
   「心と余白」
    〜 私であり続けようとする私
   
   日時 2023年6月25日 午後2時〜6時頃まで
   会場 東京江東区 東大島文化センター2F第2和室
   会費 3千円

   ※参加は自由です。
   どなたでも参加できます。
   軽い運動ができる服装でお越し下さい。
   

   多数の皆様のご参加をお待ちしております。

   詳しくはこちらをご覧ください。→「季読み帖」

   あるいは「身体気法会 - ★野口整体入門講座 (google.com)」
       https://sites.google.com/site/mhabit10
  
※講座についてのお問合せはこちらまで。


   新規講座「体癖入門講座」 new!

    ☆2023年秋より「体癖講座」を開講予定!!
     12回(予定)にわたり、各型各種の特性、複合体癖と
     その体運動構造的な連動性、親和性の動き。
     体癖とは何なのか?何故人はそのような特性を持つのか
     等を探ってゆきます。





  
身体気法会 年間講座(長期講座定員制)
    ※現在新規開講の予定はありません。
  ★第五期整体法初等、中等講座は共に修了しました。

  ※過去の講座の内容
   第五期整体法(参考として)

     ◆初等講座 「整体法の基礎〜自発性の探究」
      1、気の角度 〜気的コミュニケーション
        2、愉気 〜自発力を亢める
         3、自律調整運動 〜活言運動と組み運動
      4、行気法 〜気の流れと体位
       5、無意識の力 〜観察と身体観
         6気の形と空想の形 〜集注の特性

   ※初等講座の対象は、野口整体入門者、初心者
    から経験者までどなたでも参加可能です。


   第五期整体法(参考として)

   ◆中等講座 「整体法の活用
            〜気応と感応」

      1、型を取る 〜気応と同調
        2、呼吸を捉える 〜お腹を整える
          3、関係性としての気 〜人が繋がる理由
      4、気の集注 〜集注の方向とまとまり
       5、穴にあく 〜取穴とは
          6、「機、度、間」 〜間合いと度合い
       7脂と硬結 〜鈍りの過程
       8内観とモニター法 〜伝達と受信
       9動きの裏にあるもの 〜姿勢と勢い
       10、活点と調律点 〜ラインとポイント

   ※中等講座は整体法における整体操法、観察、
    所作等の基本から一歩踏み込んだ応用までを
    お教えする講座です。
    受講資格として初等講座修了者の方が
    対象となります。



  ※詳細については年間定期講座ご案内をご覧ください。


   
※講座内容、受講等の問合せも受付けております。


                              




    -->
アクセスカウンター




 ★
 身体気法会HPは
 IBM「ホームページビルダー」を
 用いて製作しております。
 随時更新され修正加筆されます。
 そのため当初の表現が予告なく
 変更、改訂される場合がありますので、
 あしからずご了承願います。