高等学校卒業程度認定試験

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


日本の大学を受験するには、高校を卒業しておかねばなりません。

(ただし、現役高3生は、“高校卒業見込み”で受験することができます。)

では、高校を卒業していない人が大学を受験したいとき、どうすれば良いのでしょうか?



例えば、日本の貿易貨物量の99%以上を船が運んでいる状況を知り、

将来、海運業に携わることを考えたとします。

外航船の船長になるためには「三級海技士」にならねばなりませんが、

その最短ルートは、中学校を卒業した後、海上技術学校(3年)→海技大学校(2年)の合計5年です。

ただ、これだと、2回の試験があります。

試験の回数を1回に減らしたければ、中学校を卒業した後、商船高等専門学校に進む手があります。

この場合、卒業が5.5年後なので、最短ルートより半年遅れになりますが、試験は1回で済みます。

このように考え、意気揚々と商船高等専門学校に通い始めたものの、

卒業するまでに、心変わりしてしまったら、どうしましょう?

別の分野での活躍を夢見て、大学受験を考えようとしたとき、高校を卒業していないことに気付きます。



このような場合、「高等学校卒業程度認定試験」を受けて、合格しておくと、

高卒者と同様に、大学受験が可能となります。 試験科目は以下の通りです。

(国語)必須・・・現代文、古文、漢文を含みます。

(公共)必須

(地理総合)必須

(歴史総合)必須

(数学)必須・・・「数学T」の内容です。

(英語)必須・・・「コミュニケーションT」の内容です。

(理科)選択・・・次の2択です。

         「科学と人間生活」「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」に対して、

         @「科学と人間生活」と、「基礎」がつく科目の中から1つの、計2科目

         A「基礎」がつく科目の中から3科目



ただし、歴史総合、数学、英語に対しては、免除となる条件があります。

(歴史総合)「歴史能力検定(歴検)」2級以上

(数学)「実用数学技能検定(数検)」2級以上

(英語)「実用英語技能検定(英検)」準2級以上


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000