歴史能力検定(歴検)

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


【5級(歴史入門)】・・・小学卒業程度の問題です。


出題形式:3肢択一問題 / 出題数:40問

(※)以下の5つの範囲から、8問ずつ出題されます。

   @縄文時代・弥生時代・古墳時代

   A飛鳥時代・奈良時代・平安時代

   B鎌倉時代・室町時代

   C戦国時代・江戸時代

   D明治時代以降

(※)教科書や参考書に出てくる“太字の言葉(重要事項)”を、頑張って覚えましょう!



【4級(歴史基本)】・・・中学中級程度の問題です。


出題形式:4肢択一問題 / 出題数:50問

(※)以下の5つの範囲から、10問ずつ出題されます。

   @古代(日本は、平安時代まで / 世界は、古代文明)

   A中世(日本は、鎌倉時代〜室町時代 / 世界は、封建制度)

   B近世(日本は、戦国時代〜江戸時代 / 世界は、大航海時代)

   C近代(日本は、明治時代〜大正時代 / 世界は、帝国主義時代)

   D現代(日本は、昭和時代以降 / 世界は、世界大戦後の世界)

(※)日本のみならず、他の国のことも出てきます。

   日本で、歴史上、何かの事態が動いた、その時、他の国は、どんな展開になっていたのでしょうか?

   日本で、そのような事態になった背景に、他の国の動きが、どのように関係したのか知ることが大切です。



【準3級(日本史)】・・・中学卒業程度の問題です。


出題形式:4肢択一問題 / 出題数:50問

(※)以下の5つの範囲から、10問ずつ出題されます。

   @古代(日本は、平安時代まで / 世界は、古代文明)

   A中世(日本は、鎌倉時代〜室町時代 / 世界は、封建制度)

   B近世(日本は、戦国時代〜江戸時代 / 世界は、大航海時代)

   C近代(日本は、明治時代〜大正時代 / 世界は、帝国主義時代)

   D現代(日本は、昭和時代以降 / 世界は、世界大戦後の世界)

(※)さすがに、小学校レベルの知識では通用しません。

   また、中学校レベルと言っても、太字の重要事項で対処できた4級とは異なり、

   太字以外の項目にも目を通しておく必要があります。

(※)掲載されている図や表には、掲載されている意図があるはずで、その意図を把握しておきましょう。

(※)一部の問題は、中学校レベルでも通用しません。

   高校日本史の重要事項くらいまでは、頭に入れておきましょう!



【3級(日本史/世界史)】・・・高校中級程度の問題です。


出題形式:4肢択一問題 / 出題数:50問

(※)5つの大問から成り、それぞれの大問が1つのテーマについての問題です。

   例えば、世界史では、「海峡について」「近世以降のイギリスについて」・・・など。

   日本史では、「近世の武家と朝廷について」「近現代の戦争と女性について」・・・など。

   日本史の大問5つは、概ね、「古代」「中世」「近世」「近代」「現代」から1つずつです。

(※)歴検3級は、「大学入学共通テスト」レベルです。

   大学入学共通テスト対策として、歴検3級を利用するのも良いでしょうし、

   逆に、歴検3級の対策として、大学入試共通テストの過去問を勉強するのも良いでしょう。



【2級(日本史/世界史)】・・・高校卒業程度の問題です。


出題形式:4肢択一問題・記述問題 / 出題数:50問

(※)5つの大問から成り、それぞれの大問が1つのテーマについての問題です。

   例えば、世界史では、「ポーランドについて」「鉄道の歴史について」・・・など。

   日本史では、「原始・古代の衣服について」「松下村塾と吉田松陰について」・・・など。

   日本史の大問5つは、概ね、「古代」「中世」「近世」「近代」「現代」から1つずつです。

(※)5つの大問は、それぞれ、9問の4肢択一問題と、1問の記述問題で構成されています。

   記述問題は、用語を書かせる問題です。 漢字で書けるようにしておきましょう。

(※)歴検2級は、「各大学の入試問題」レベルです。

   各大学の入試問題対策として、歴検2級を利用するのも良いでしょうし、

   逆に、歴検2級の対策として、各大学入試問題の過去問を勉強するのも良いでしょう。


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000