光の二重性

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


研究が進むにつれて、当初“波である”と思われていた光の粒子性が明らかになってきました。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【光の波動性】・・・光は波である。


(01)
トーマス・ヤング(1773−1829)・・・光の干渉実験をしました。

(02)
光の干渉(高2)・・・スリットで回折した光が強め合ったり、弱め合ったりします。

(03)
光の波動性(高2)・・・干渉するということは、光は波であるということになります。



【光電効果】


(04)
ハインリヒ・ヘルツ(1857−1894)・・・「光電効果」のはじまり、はじまり。

(05)
光電効果(高3)・・・金属に電磁波を照射すると、電子が飛び出します。

(06)
フィリップ・レーナルト(1862−1947)・・・ヘルツの弟子です。

(07)
レーナルトの実験(高3)・・・光の粒子性を示唆する結果が得られました。

(08)
アルベルト・アインシュタイン(1879−1955)・・・光子(光の粒子)の概念を提案。



【コンプトン効果】


(09)
ヴィルヘルム・レントゲン(1845−1923)・・・「X線」を発見しました。

(10)
アーサー・コンプトン(1892−1962)・・・「コンプトン効果」を発見しました。

(11)
コンプトン効果(高3)・・・X線の粒子性を示唆するものです。



【光の粒子性】・・・光は粒子である。


(12)
光の粒子性(高3)・・・「光電効果」や「コンプトン効果」が、光の粒子性を示唆しています。



【光の二重性】・・・光は、波でもあり、粒子でもある。


(13)
光の二重性(高3)・・・光は、波動性と粒子性を併せ持っています。



                                          「量子論」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000