中国の領土拡大

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


中国が、領土を拡大する際、東は海なので、西へ進出していくことになるのは自然なことです。

ヒマラヤ山脈を回避するために、その北か南を迂回することになりますが、

なぜ、砂漠が続く北側を進んだのでしょうか?



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【秦】


(※)事前に、「秦以前の中国」について学んでおくと良いです。 → こちら

(01)
秦(高2)・・・周の東遷後、その故地である渭水盆地に興りました。

(02)
中華統一(高2)・・・紀元前221年、他の6国を滅ぼし、全国を統一しました。

(03)
始皇帝(高2)・・・統一者の権威を示す「皇帝」、かつ、初代皇帝なので「始」をつけました。

(04)
万里の長城(高2)・・・北方の匈奴が侵入してくるのを防ぐために築きました。

(05)
秦の滅亡・・・急激過ぎる改革は、人々の反感を買い、紀元前206年に秦は滅びました。



【漢】


(06)
項羽と劉邦(高2)・・・秦の滅亡後、楚の武将である項羽と、庶民出身の劉邦が争いました。

(07)
前漢の成立(高2)・・・紀元前202年、争いに勝利した劉邦が、長安に都を築きました。

(08)
武帝(高2)・・・前漢の最盛期。 匈奴に対して、和親策を止め、征討に乗り出しました。

(09)
西域経営・・・タリム盆地周辺の都市国家を、紀元前1世紀半ばに服従させました。

(10)
新(高2)・・・前漢と後漢の間にあった国号。 身内の争いは醜いものですな〜。

(11)
後漢の成立(高2)・・・紀元後25年、漢王朝が再興されました。

(12)
光武帝(高2)・・・対外政策を控え、まずは、自国の回復を優先させました。

(13)
1世紀後半・・・後漢の最盛期。 対外政策にも乗り出しました。

(14)
匈奴・・・南北に分裂して、南匈奴が服従してきたので、これに乗じて、北匈奴を討ちました。

(15)
西域都護・・・カスピ海の東岸まで、後漢の勢力を拡大しました。



                                         「酸と塩基」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000