はんだ・鏡

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


「はんだ」は、鉛とスズの合金です。 学校の「技術家庭科」の授業でラジオを作ったことはありませんか?

「鏡」の多くは、現在でも、銀の膜を張り付ける「銀鏡反応」で製造されています。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【はんだ】・・・鉛とスズの合金です。 金属を接着させることができます。


(01)
接着剤・・・メソポタミア文明で生まれた、人類最古の接着剤は「アスファルト」です。

(02)
アスファルト(瀝青)・・・日干し煉瓦を積み上げていく時に、隙間を埋めるのに使用します。

(03)
日干し煉瓦・・・メソポタミア文明を興したシュメール人の建築様式です。

(04)
疑問・・・なぜ、鉛やスズの融点は低いのでしょうか?

(05)
というよりは・・・遷移元素金属の融点が高いのです。 その理由は?

(06)
新たな疑問・・・鉛やスズよりも融点が低い金属があるのに、なぜ、それらは注目されなかったのか?



【鏡】・・・現在の製鏡技術の起源は、有機化学で登場する「銀鏡反応」です。


(07)
水鏡・・・最初は、水溜りの水面に自分の姿を映していたと考えられています。

(08)
黒曜石・・・チャタル・ヒュユクの遺跡から、黒曜石を磨いた石板の鏡が出土しています。

(09)
チャタル・ヒュユク・・・アナトリアにある、新石器時代から金石併用時代にかけての遺跡です。

(10)
アナトリア・・・現トルコ共和国のアジア部分に相当する地域です。

(11)
表面鏡・・・青銅鏡は、銅の表面にスズの鍍金をすることで作られていました。

(12)
青銅鏡・・・現存する最古のものは、古代エジプト第6王朝時代のものです。

(13)
裏面鏡・・・ガラスの片面に銀などの金属鍍金をしたものを、ガラス面から眺めます。

(14)
ユストゥス・リービッヒ・・・1835年に「銀鏡反応」を開発したドイツの化学者です。

(15)
銀鏡反応(高3)・・・硝酸銀溶液を用いて、ガラス面にを沈着させます。



                                        「酸化と還元」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000