鉛・銀・錫

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


16世紀に南米で銀が発見されるまでは、銀は金よりも希少価値の高いものでした。

ちなみに、16世紀後半から日本でも石見銀山をはじめ、多くの銀が産出され、

一時は、世界の銀の3分の1を日本が産出するようになっていました。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



(※)事前に、「銅の製錬」について学んでおくと良いです。→ こちら

(01)
青銅器時代・・・石器時代と鉄器時代の間です。

(02)
青銅・・・銅と錫(スズ)の合金です。

(03)
スズ(高2)・・・元素記号は、鉛と銀の合金を意味するラテン語「 stannum」に由来しています。

(04)
ということは・・・スズよりも鉛や銀が先行していたことになります。

(05)
鉛(高2)・・・「灰吹法」に利用していました。

(06)
灰吹法・・・鉛を使って、金鉱石や銀鉱石から、金や銀を取り出す方法です。

(07)方鉛鉱・・・鉛は、鉛鉱石である方鉛鉱から製錬により得ていました。

(08)
メソポタミア・・・紀元前6500年頃に作られた鉛のビーズが発見されています。

(09)
硫化鉛( PbS )(高2)・・・方鉛鉱の主成分です。

(10)
鉛の製錬・・・(硫化鉛)→(酸化鉛)→(鉛)という順に変化させていきます。

(11)
銀(高2)・・・自然銀( Ag )や輝銀鉱( Ag2S )として、方鉛鉱に付随していることが多いです。

(12)
二酸化スズ( SnO2 )(高2)・・・鉛と同じように、酸化物の還元によりスズを得ます。

(13)
錫石・・・二酸化スズを主成分とする鉱石です。 方鉛鉱と間違えていた可能性も考えられます。

(14)
イラン高原・・・錫石が採れる大規模な場所があります。

(15)
青銅器・・・トルコ石や鉛のビーズが見つかっているメソポタミアで誕生した可能性があります。

(16)
偶然の産物?・・・鉛で金を得るつもりが、スズと黄銅鉱を用いていたら、青銅ができるかも・・・。

(17)
黄錫鉱・・・化学組成 Cu2FeSnS4 なので、黄錫鉱から青銅に至った可能性も考えられます。



                                        「酸化と還元」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000