第71番梅照院(ばいしょういん)
        新井薬師

      山号 新井山(あらいさん)
      住所 中野区新井5-3-5
      参詣 2012年7月2日
 

梅照院の本堂
   
 
 哲学堂通りに入ると、町の活気が伝わってくる。新井薬師が近いようだ。西武新宿線、新井薬師前駅の踏切を渡り、標識の看板に従って右斜めに入っていくと、新井薬師の門前に出る。梅照院と尋ねると、地元の人でも殆んど知らない。新井薬師様で通っている。それほど新井薬師様の名前は知れている。なれど、私には初めてのお参りである。正式名称は、新井山梅照院薬王寺という。
 縁起によると、本尊は、弘法大師の作で、表が薬師如来、裏側が如意輪観音の、二物一体の黄金製の仏像だそうだ。12年に一度、寅年に御開帳される秘仏である。この仏様は、鎌倉時代の武将、新田氏代々の守護仏であったとのこと。南北朝の動乱期に行方知れずとなり、その後、行春という修行僧が、この地に草庵を結び、夜毎に光を放つ梅の木を不審に思い調べたところ、新田家ゆかりの仏像を発見したという。この仏様を祀るため、一宇を建てたのが、梅照院の創建であるという。天正14年(1586)のことだと伝えている。
 薬師如来は、サンスクリット語で、「医者の長」という意味を持つ仏様である。右手に施無畏印(せむいいん)を結び、左手に薬壺を持っている。わが国でも、古来から病気平癒を願って、多くの薬師如来像が造られている。
 本堂右側の寺務所前に、「め」と書かれた絵馬が並んでいる。めめめめめ・・・と続いているのが、なんとも奇妙に映る。江戸幕府、二代将軍秀忠の娘、和子(のちの東福門院)が、悪質な眼病にかかり、時の住職が薬師如来に治癒祈願をしたところ、快癒したと伝えられ、それから「目の薬師様」として一躍有名になり、人々の信仰を集めるようになったという。
 だが、『日本霊異記』の下巻第十一に、「両眼盲目の女が、薬師仏の木像に帰依信仰して、実際に目が開いた話」という説話が載っている。日本霊異記は平安時代に編纂された日本最初の仏教説話集である。薬師如来は、もともと、古くから眼病に霊験あらたかな仏様として信仰されているのだ。また、天和3年(1683)には、第五世住職の玄鏡が、薬師如来の啓示によって調合したと云う小児薬、「夢想丸」が、子供の難病に効く特効薬として知られるようになる。今でも、この「夢想丸」が売られているのかどうか、確かめることを忘れてしまったが、目の薬師様だけではなく、子育ての薬師様としても信仰されている。梅照院は、歴代住職の智慧が支えている。まさに、商売繁盛の新井薬師様だ。  (2012年8月8日 記)
               
 
  第58番 光徳院←                 →第48番 禅定院

東京お遍路のtop頁へ

東京お遍路その9端書きへ


烏森同人のtop頁へ