ガイドヘルパー(移動介護従事者)について
介護業界で働く人の為のサイト     
 HOME 介護業界で働くには 専門学校選びのコツ あさくらのヘルパー2級取得記 ニチイ学館 日本医療事務センター
 三幸福祉カレッジ 就職活動に役立つサイト集 ガイドヘルパー 介護予防運動指導員


ガイドヘルパー(移動介護従事者)


ガイドヘルパーとは?

ガイドヘルパーは、正式名称を移動介護従事者といい、視覚障害者、全身性障害者、知的障害者の外出時などに移動介助を行う為の資格です。ホームヘルパー2級の資格を知的障害者の生活支援や移動介助を行う事ができますが、視覚障害者、全身性障害者の移動介助には、それぞれのガイドヘルパーの資格が必要です。

資格取得のメリットは

上にも書いたように、視覚障害者、全身性障害者の移動介助は、ヘルパー2級を持っているだけではできません。障害者専門の事業所だけでなく、老人介護を主としている介護事業者でも、障害者介護を行っているところはあるようです。障害者介護をしようとしてる人はもちろん、老人介護を行う人にとっても、仕事の内容に幅ができ、有意義な資格です。

受講資格と研修期間

受講資格は、各自治体によって違います。無資格で受講できる自治体もあれば、ヘルパーの資格を持っている事が条件の自治体もあります。
研修期間(最低基準)は以下の通りです。

全身障害者ガイドヘルパー研修:16時間
視覚障害者ガイドヘルパー研修:20時間
知的障害者ガイドヘルパー研修:19時間

それぞれ、約2〜3日でガイドヘルパーの資格が取得できるようです。

ガイドヘルパーの講座がある専門学校

三幸福祉カレッジ

日本医療事務センター(ニック教育講座)