裏方 その2
ここはチェコの作曲家:マルチヌーのページの舞台裏です。
2001/4/13 fri
・今日は復活祭の聖金曜日。今日の午後3時、イエスが十字架の上で息絶えたのだ。今頃ヨーロッパでは人々の心が厳粛な気持ちに包まれ、街中も静まり返っていることだろう。最も子供や若者たちはお菓子やご馳走にわくわくしたり、男の子が枝で女の子のお尻をぺんぺん叩いたり(チェコでの話)して、楽しく騒いでもいるのだろうが、伝統の中で自分たちの救済のために十字架に架けられたイエスの死を悼み、復活を祝う厳かな気持ちになっているのは確かである。
そんな今日、新大久保のルーテル東京協会の礼拝でバッハのマタイ受難曲の第2部を歌った。去年9月の公演と同様、日本語で歌ったからではあるが、イエスが死ぬ場面やら、民衆がイエスが本当の神であったことに驚く場面を歌うときには、クリスチャンでもないのに感動が伝わりぞーっとなるから不思議である。バッハの音楽のすごさなのだろうか。クリスチャンである指揮者の話を聞いたり、歌って感動したりしているうちになんだか「イエスの復活」というのも信じられてきたような気がする。礼拝の最後に牧師さまがそれでは神様の祝福を受けましょうと言われ、短い祈りを捧げたときなど、聖霊というか神の気が天井からさーっと降りてきて、私まで祝福された気持ちになった(神の気などという言葉使いが東洋人であって仏教徒的だが)。
ヨーロッパの人々は信心の薄い人でもこのような感覚を持っているのだろう。これがベースにあって音楽を演奏するのだ。クリスチャンでない日本人の音楽家にとってキリスト教に根付いた音楽を理解するのに必要不可欠な感覚を実感することができて大変に満足である。これは論理的な知識ではなく感覚的な知識なのである。そんなこんなが確かめられたのもバッハの受難曲をイエスの受難日に日本語で歌ったからである。こんな境遇にある自分をありがたく思う。神に感謝である。今度こそ『ギリシャ受難劇』の台本を完成させなければと思うトホホ。
2001/4/4 wed
・あっという間にもう4月。4/1に最後のスキーに行って冬とは完璧にさようなら。暖かくなってみるとちょっとうきうきするようだけど、やぱり冷たい季節の方が性にあってるような。ま、このあいまいな季節を乗り越えられればこっちのもの。それにしても来年の冬まであと1年もある。。
・アマチュア大会終了後の全てプログラムが出揃った。結構たくさんやったもの。アマチュアの人達に新しい曲を教えていただけるのもひとつの醍醐味。って知らないことが多すぎるのだけど。
・ズィコフさんのプラハ音楽紀行、盛り沢山でびっくり。ちょっとぎっしりしずぎていて読みづらいのがナンだけれど、フォントを大きくして染め染め読めば問題なし。とっても面白いのでぜひお読みください。マルチヌーの「門の後ろの劇場」を見られたとのこと。うらやましいが、そんなものの存在は忘れてた。
・ポーランドの舞踊団「ルブリン」の公演を見た。マリア・キュリー・スクロフスカ大学の学生の舞踊団らしかった。
池袋芸術劇場小ホールは満場の入り。観客のほとんどが年輩のフォーク・ダンスの愛好家。いつものように。プログラム1000円。写真ばかりで大した内容でもないので買う気がしなかった。しかしどういう曲目かわからないのは大変に不便。いくら観客が踊りと衣装以外に興味がないとはいえ、どこの地方の曲かとか曲順くらい書いた紙の半ペラくらい配れないものだろうか。
西スロヴァキア、ドイツっぽい音楽と踊りだったように思う。全体的にスロヴァキアやハンガリーほどそそられるような気分になるものではなかったが、スラヴ人の踊りとしていくつかの共通した動作はやはりあり、変拍子や単純な2拍子なのに踊り手の拍感が違うものなどは面白かった。ショパンが17歳の時に書いたマズルカにそっくりな民謡があった。やはり元歌というのはあるものだ。ユーゴスラヴィアあたりで見られるマスゲームのような十字に並んだフォームの踊りもあった。そのテンポや雰囲気もバルカン地方を思わせた。チェコやスロヴァキアでそういうフォームは見たことがないように思う。衣装は色とりどりで華やかだが、黒が主体になっている。モラヴィアでは黒が基調になっている衣装を多く見るが、影響を受けあっていると言うことなのだろう。
「ポーランド公国時代の史的マズルカ」というものものしいタイトル・衣装の踊りがあったが、これが「ドンブロフスキのマズルカ」という国歌なのだろうか。
この踊りと、モニューシコ作曲オペラ「幽霊屋敷」の「マズルカ」は、男性は軍服のような衣装、女性は社交用のドレスで、テープ伴奏の踊りだった。ローカルな民族舞踊からいきなりバレエの舞台になってしまうのだが、しかしバレエの舞台としてだとはなはだ不完全なので、大変に良くなかった。それでも演った(演らせた?)ということはまあやっぱり、出し物として価値があったのだろうな。。
2001/2/23 fri
・スロヴァキア民俗・芸能財団(?)のページをリンク。スロヴァキア語。
・1名様ご入会。
2001/2/8
fri
・ウイルスに感染していることがわかって真っ青。駆除。被害が少なかったのは不幸中の幸い。
・Tomas Visek & Yumeki plays P E T R O Fのお知らせを追加。
2001/1/29 mon
・アクセス・カウンターの調子が悪い。
・マルチヌー・プロのコンサートを更新。
2001/1/20
sun
・アクセス・カウンターを新調。過去の記録を元に数を増やした。月平均750くらいだったので、その3ヶ月分を止まってしまった13000に加算すると15250ほど。サバよんで15500!
2001/1/18 thu
・入会ページを手直し。
2001/1/17 wed
・サーバーがダウンしてしまったために一気に見れなくなってしまった。でも割合早く復旧したのでやれやれ。
・トップの壁紙を変えた。
2001/1/15
mon
・スロバキア民族アンサンブル来日のお知らせを入れた。
2001/1/14 sun
・入会フォームを再設定。会員の方でも試しに入力・送信してみてください。
2001/1/12 fri
・ようやく日常がもどってきた。さあて仕事を再開・・・と取りかかろうとしたら、必要な資料が思う場所にない!
みんなどこに行っちゃったんだろう。思えば3年と3ヶ月ぶりだもの。濃厚な人生やってたから・・・。
資料探すよりは小説家にでもなった方が得策かも。なれるものなら。
2001/1/9 tue
・あちこち手直し。楽屋裏も手直し。コブリーチェクさん宅での体験を追加。
2001/1/8 mon
・楽屋裏手なおし。コブリーチェクさんの写真をリンクした。
2001/1/7 sun
・チェコとスロヴァキア行きの報告。MyPCが壊れそうになってきて使いづらい。入院させるべきか。そしたら当分はまたまた更新不能だ。。
・a-uraとしては異例なことだけれど、古い日付け順に並べた。
☆ 大変遅くなりましたが昨年12月に行ったチェコ・スロヴァキア旅行の報告です ☆
2000/12/10 sun
・マルチヌー・フェスティヴァル3日目・・・といっても私にとっては1日目。
(ルドルフィヌム;指揮者なしのプラハ室内オーケストラ/芸術監督:オンドジェイ・クカル)
「マルチヌーとコンチェルト・グロッソ」と題して、ルドルフィヌムでのコンサート。最初はJ.S.バッハ「ブランデンブルク協奏曲
No.2」。とても久しぶり。学生の頃以来聴いてないのではないかしら。バロック音楽ってなんで朝起きたてみたいにすがすがしく感じるか、ちょっとわかった気がした。チェンバロとチェロなどの楽器同士がよく共鳴しあっているのが、山での朝、鹿や雉の鳴き声が木立に響いて窓辺のベッドに届くまでの感じに似ているから・・・かな、なんて。でもそんな動物の声を聞くなんて体験、あまりないはず???
次はマルチヌー「シンフォニエッタ・ジョコーザ
H.282」(アヴネル・アラドpf)。休憩をはさんで「ヴァイオリンのためのコンチェルト・ダ・カメラ H.285」(アヴネル・アラドpf/レギ・パスキエvl)「シンフォニエッタ・ラ・ホジャ
H.328」とどれもバッハの「ブランデンブルク」のスタイルで作られたトゥッティとソロのアンサンブル作品ばかり。
リッチな音色とエキサイティングな演奏に観客はみんな引き込まれるように聴き入っていた。4曲のうち3曲がマルチヌー・プロでルドルフィヌムほとんど満員という、日本なら絶対ありえない動員力を持ったマルチヌー財団はやはりすごい!最も「ヨーロッパの文化都市プラハ2000」というプラハ市上げての文化事業の一環として、市のバックアップがあったからだけれど、「世界のマルチヌー協会」が今年2月にベルギーで発足したのと重なって、各国から音楽学者を集めてのシンポジウムもできるのだし、マルチヌーも運が向いてきたのですね。今日のコンサートでマルチヌーのファンが絶対的に増えたと思われます。
イスラエル出身の若手ピアニスト、アヴネル・アラド氏はマルチヌーを弾いたことがなかったそうだが、ジュリアード音楽院でマルチヌーの友人だったピアニストのR.フィルクシュニーに習っていた、ということでマルチヌー財団のA.ブジェジナ氏が打診したのだそうである。彼のカンは大当たりで、アラド氏は明るく、音色の変化の多い演奏を聞かせた。
2000/12/11 mon
・マルチヌー・フェスティヴァル4日目・・・といっても私にとっては2日目。
テーマは「マルチヌーとハンガリー音楽」。プラハ・アカデミー内のマルチヌー・ホールでのコンサート。
昨日と今日だけでも来た甲斐があったといえる。
最初はマルチヌー「ピアノのためのソナタ H.350」。
1954年にルドルフ・ゼルキンのために書かれたピアノ・ソナタ。最初だから調子よくないのかな・・・とやや退屈していたが、2番目:バルトーク「ピアノのためのハンガリーの農民の歌からの即興曲
Op.20」のすごいこと。ピアノとピアニストが一体になって、すべての音が決定的に鳴っている。これは変だぞ、とよくプログラムを見てみたら、なんとチェコ人ではなく、デネス・ヴァリオンというハンガリー人の若手ピアニストだった。これほど違いがあると、やはり自国の曲を弾くべきなのかな、と思ってしまう。次から弾くチェリスト:ミコロス・ペレニもハンガリー人。
前半最後はマルチヌー「チェロとピアノのためのソナタ
No.2」。
1941年、アメリカに渡って間もない頃に出会った、チェコ出身のチェリスト:フランク・リプカのために書いた曲。
なんの違和感もなく聴けた。双方の楽器がよく鳴り、アンサンブルがすばらしい。ピアノを全開にして弾けるピアニストってやはりすごい。音がきれいに響かせられるし。それにしてもピアノはスタインウエイなのに、日本で聴くスタインウエイとはなんだか違う。調律のせいだろうか。媚びてこないし、音のふくよかさと、音一個一個のつやつやと丸い感じ(?)がペトロフによく似ているように思う。
後半最初はマルチヌー「チェロとピアノのためのスロヴァキア民謡による変奏曲
H.378」。
最晩年の1959年3月に書かれた曲。本当はこうだったのね。この曲は今までにあちこちでよく聴いたが、こんなにしっくり来たのは初めて。スロヴァキア民謡とはいえ、完全音程の扱いやリズムなど、ハンガリーの影響を受けているので、ハンガリー音楽みたいなもの。チェコ人にとってもスロヴァキア民謡はとらえにくいのだろうか。そんなことないだろうと思うのだけど、しっくりくる「きかた」が何か違った。
コダーイ「チェロ・ソロのためのソナタ Op.8」
どれだけ長い時間弾いてたろう? これでもかこれでもか、というくらいにチェロという楽器でできることを際限なしに繋げた、といった感じの超絶技巧の曲。チェロ・ソロって珍しいのでは?
生で聴くのは初めて。個々のモチーフがそれぞれ独立していて、その組み合わせ方に妙味がある、ということか。高音と低音、音の強弱、音色、リズム、音の無い間、の絶妙な組み合わせでもって、楽器の能力を最大限に引き伸ばしたばかりでなく、楽器が最も喜ぶように作られている。だからとっても官能的。ロムの人々が遊びかたがたやりそうなような。バルトークと一緒に民謡集めをしていたコダーイは、彼らのやり方を作曲法にとり入れていなかったろうか。とにかく、官能性を追求したのか、と思うくらいHなのだ。コダーイっていったいどんな人??? それに共鳴する天才チェリスト、ミコロス・ペレニ。どんなにやりすぎても品が悪くならないところが、芸能じゃなくて、芸術なのだろう。こんな瞬間って滅多にないと思う。体の動きに伴って、彼をとりまくオーラが揺れ動くかのように見え、オーラと人と楽器が一体になって、官能の極みを再現している。誰もがエロチックな空気に大義名分を掲げて惹きこまれているように見えた。最後に「Doぉ~!」と弾き切ったときにはすねの細胞まであわ立ちました。
最後はバルトーク「チェロとピアノのためのラプソディー
No.1」
さきほどの余韻が続いて、まだ頭が「かんのうせい」を追求している。音量を上げるときには全身全霊をこめて精一杯フォルティッシモになり、突然でもピアニッシモになるときにはすっとなる。フォルテにするよりはピアニッシモを作る方が技術的に難しいので、だから、ものすごいエネルギーの移動を感じる。やるときにはとことんやる!式のヨーロッパ・ポルノを思わせます。聴いていて、生きてるっていいな・・・という気がしてくる。生きる喜びに満ちているのだ。音楽はいつもこうであってほしい。
* * *
なんでこう、ヨーロッパで聴く音楽は違うのだろう。
ものすごいエキサイトするのに、ぎざぎざいうわけでもなく、響きはいつも温かく、上品なのだ。一つにはホールの音響のせいもあるだろう。横に広くない箱型のホールはやはりいい。日本では?府中の森のホールに箱型のがありますね。確かにあそこはいいホールですよね。カザルス・ホールもいいはずだと思うのだけど、響きすぎるのはなぜかしらん。で、なんでこんなにいいか。他には?優秀な演奏家は疲れてもいない。近所の国からやってくるから?
イギリスのドヴォジャーク協会のボス:グラハム・メルヴィル・メイソン氏にお会いした。シベリウスみたいな頭の、目玉のぎょろりとしたきれいなおじいさんだった。杖をつきながらわざわざイギリスから?と思っていると、「マルチヌーも応援しているんだよエヘヘ」とおっしゃった。シンポジウムでは「マルチヌーの舞台音楽のオーケストレーション」について話されるようだ。
2000/12/12 tue
・マルチヌー・フェスティヴァル5日目
フィルム上映会。ラジオ・オペラ「森の声」とドキュメンタリー・フィルム「マルチヌーとアメリカ」。
☆ラジオ・オペラ「森の声」 1幕のラジオ・オペラ(1935/4-1935/5
パリ)に映像をつけたもの。
面白かったけれど、知らない曲だったのでよくわからなかった。後ほどページを作ってアップします。
☆ドキュメンタリー・フィルム「マルチヌーとアメリカ」。
アメリカ時代の友人たちが語るマルチヌーの素顔。バルトークと違い、大成功を収め、多くの友人にも囲まれながら、僕はハッピーじゃない、と言っていたマルチヌーはやはり祖国への思いばかりが強かったのだろうか。
ブジェジナ
、彼の秘書で音楽学者の女性二人、ベルギーからIBMSの会長:K.V.エイケン(建築士。音楽家ではないが、なんと40年もマルチヌーやチェコ音楽に関わってきたという、筋金入りのチェコ音楽ファン)、マルチヌー研究家:H.ハルプライヒ(ベルギー:マルチヌーのH.番号を付けた方)、イギリスドヴォジャーク協会会員:G.テリアンの各氏と私での話し合い。まず最初に私のコンタックスで記念写真を撮る。マルチヌーの肖像画の前で四の五の言いながら並び順を整え、はい、チーズ! シャンパンを傾けながら、和気藹々と話が進んだ。読んでくださいましてありがとうございました。