タムラマの【ピアノ・和音・転調】独習法

   −大人のピアノ完全初心者が弾き・記譜できるに至るプロセス



Top1<NO.2号 : 2015年12月〜>


このホ−ムペ−ジ は、下記 @、A、B の3編構成からなり、シリ−ズ連載を意図しております。
このホ-ムペ−ジ(HP)の内容   
 @ 「ピアノを弾く」
独習法
 A「音程と音階」
独習法
 B基礎から和声学
独習法
 基礎編完全初心者用 第T編初級者用   第U編中級者以上用
楽譜を知らない大人の
ピアノ完全初心者の
皆様
に対応;
クラシック名曲数曲をプロピアニストのレッスンなしでも弾けるように誘導を意図。楽譜に音声を添附。
例えば ピアノ練習曲:
バイエル 終了レヴェル
の皆様に対応;

ピアノに限らず楽譜構造を理解する上で必須の
音程と音階の全てをシリ-ズで解説。
 「音程と音階」を習得
された皆様に
対応;

練習する曲を短時間で習熟するのに役立つ、と同時に作曲時に絶対必要の
和声学を基礎から解説。
 このホ−ムペ−ジ(HP)の目標
 このホ−ムペ−ジ(HP)は、@〜Bレヴェル毎に内容を区分しそれぞれにシリ−ズ構成としております。視聴者皆さんは、ご自身のご興味または技術水準をご勘案のうえ、各@〜Bを選択し
ご視聴ください。Bレヴェルまで独習を継続なされれば自ずと 《
楽譜を書ける作曲・編曲
が可能に至る、を目標としております。

Prelude-《序章;》-

[この(HP) の目標]:
@
これから始める大人のピアノ初心者の方々でも 「ピアノを弾ける」ようになっていただく。
A連載をつづけていくうちに楽譜を書ける、すなわち作曲・編曲も可能になっていただく。
以上の二つは“音楽の実情”を知るプロピアニストや音楽家から見ればバカゲタ目標です。
しかし、当著者は生真面目に真剣です。その効能、その結果等々は、追々と記述します。


[解説内容を3部門に分けた]:

ヨ−ロッパ生れ音楽の音楽構成上の基礎物性 (基礎的音感ともいえます)
は、12平均律です。
12平均律(平たくいえばpiano鍵盤上の音階)とは何か、につきましては追って詳細に解説します。
当ホ−ムペ−ジ(HP)は、まずは12平均率に乗り添った独習法の解説であることを、宣言します。

ところで、実際にHP制作に乗出し進めていきますと数々の難問に直面しました。音楽愛好者の種
類や層は広範かつ多層です。最大難問は、これら音楽愛好者間の音楽技量や知識における達成
レヴェルの較差があまりにも大きく、この状況に如何に対応するか、でした。試行錯誤を繰返した
結果、内容レヴェルが順次に高度化していく[基礎編→第T編→第U編 ]の3部に分けました。
視聴者皆様は、この 3編全ペ−ジの概観は、クリックすることにより容易です。これにより適宜に各
編を選択なされてお進みください。以上、繰り返しのご視聴による確実な習得と、かつ存分なご賞
味を強く期待してやみません。なお、このHPはNO.1号の中規模改訂号です。NO.2号としました。
   2015年12月                               M.Tamura (略称;タムラマ)    
  次ペ−ジ(titlepage)    目次    基礎編・p1    第T編・isp1   第U編・hmp1