タムラマの【ピアノ・和音・転調】独習法

isp1 of The T chapter ( Interval & Scale )
(serial page 16)
ピアノ初級者 (BEYER終了程度者) または 「音程と音階」 につき いまひとつ自信を
抱けなかった皆様は、この第T編からお入りください。

[注]
isp1 は、「音程(interval)と音階(scale)編」 の p1 の略です。


音程:
二つの音の高さの大きさの差 (へだたり)を音程 (Interval)という。
上記の左鍵盤図の赤矢印(ト) ←→ ()の音の隔たりを、楽譜で示せば右図の通り。

 

音階:
旋律を作るための 音を高さの順に並らべた 音の階段を「音階」いう。このとき、音程がオクタ−ヴ (8度)
以内に階段状に並べたもの = その一つのまとまりをも意味する場合が多い( 8度;追って解説します )。
単純にいえば、(低音側) ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド (高音側)(
*注1) の8個の音の階段のことです。  
*注1;「ド、レ、ミ…/階名という」 と 「ハ、ニ、ホ、…/音名」 とは、意味が異なります。追って解説
付記;
開始音が ド とは限りません。たとえば低音側 レ から高温側 レ までの階段、も音階です。

「第1編 音程と音階」;
これに関する知識を正確にマスタ−すれば、これだけでも楽譜の音符・記号等を読み取ることは
可能となります。毎回プロピアニストから
レッスンを受けなくとも、一人でピアノを弾く練習ができるよ
うになります。しかし、これだけでは楽譜を書く = 作曲が可能になる、までには至りません。 すなわち、
第T編【音程と音階編】は、「楽譜を書ける」 ようになるための 「途中の絶対必要条件の基礎知
識編 」
です。以下、このHPシリ−ズは毎回少しづつ 「音程と音階」 に関する項目を解説していきます。


top1    目次     前ペ-シ・基礎編゙(p11)    次ペ−ジ・第T編゙(isp2;serp17)