手紙・はがきの代書(代筆)です
毛筆代書商店小谷吉秀

お世話になった人に『手書きの毛筆(叉は万年筆)手紙・はがき』でさし上げてみませんか♩♪♫♬ あなたの気持ちYが伝わりますよ

内祝いの手紙>>お礼手紙>>苦情手紙>>お断り手紙>>お詫び手紙>>恋文>>企業の販促手紙>>お誕生日カード>>

F>>退職願,退職届,辞任届,辞職願,企業戦士の『お守り』などF>>履歴書と願書など←コチラをクリックしてください

文章の毛筆(または万年筆)代筆はB5便箋1000円・はがき文章500円(文字数制限160文字以内)
封筒または,はがきの(宛名または差出人)の代筆@120(文字数は関係ありません)
原稿の添削は無料ですが,弊店にて加筆文章を考えた場合は1000〜3000円必要です
●(筆はお客様で書く)文章の添削,又は文章作成のみ依頼@1000です
レターパック発送代370円

サービスで便箋と封筒は,こちらで用意しておりますお客様の持ち込みも可。注:硬い便箋は封筒に四枚が限度です。
■文字のサンプルとか出来上がりの確認とかは,やっていません。気になる方は,ご依頼をお控えいただきますようお願いします

ご依頼がすいてる時の最短出来上がりの一例です
1日2日3日4日
原稿を受取るレイアウトの確認と振込先のお知らせ振込確認後毛筆をはじめる。
※お客様の原稿によっては添削とレイアウトの打合せに日数がかかる場合があります。お急ぎのお客様は,ご依頼をお控えいただきますようお願いします。
  1. 小谷吉秀と代筆者(妻)2名のみで個人情報保護宣言をしております
    >>■■メールでお問い合わせ■■から依頼時に下記をメールしてください 注:他人からの依頼は,かたく,お断りします。 注:手書きにつき特別な書式はお断りします 注:リクエストは具体的に申し出てください
    注:多色筆の方はお断りします。(例えば,親展を赤字の希望者) 注:漢字を多用することが日本語と思っている方はお断りします。
    【■住所_■名前_■携帯電話_】
    手紙ですか はがきですか 】
    【原稿の内容は何ですか】注:公序良俗・法に触れる文・怪文書・法的効果のある文の署名は,お断りします
    毛筆ですか 万年筆ですか 】
    【封筒の宛名は?_( 親展・侍史など封筒に書きますか? 注:弊店では黒字になります。赤字の希望はお断りします。)】
    【封筒の差出人は?_匿名は,かたく,お断りします。
    【何日までに必要でしょうか】
  2. 時間以内返信メールが届いたら
    原稿をいずれかの方法でお届けください 返信メールに添付(ワードなど)をまたは直接書込んでお送りください
    郵送される場合は>>住所へ(←キーボードに不慣れな方はおすすめします)
  3. ■受け取った原稿はレイアウト添削アドバイスをさせていただきます(ここで目安の便せん枚数がわかります
  4. 料金のお知らせメールで振込先を,お知らせさせていただきます
  5. ■お客様の方でレイアウトを確認して頂きOK返事とお振込確認から代筆を始めます 注:OK返事後は,レイアウトが,お客さまのご希望内容になります
  6. 大阪から【個人名で】発送させていただきます
    封筒は封をしてませんので,封筒の中の便箋は確認できる状態です

行線入り和紙便箋

行線入り和紙便箋

無地和紙便箋

無地和紙便箋

和紙封筒

和紙封筒

A4大礼紙

A4大礼紙

文書のいろはについて

拝啓と前略の使い分け
拝啓謹啓時候の挨拶が必要 「拝し申し上げます」丁寧で基本の文章最後には「お身体ご自愛ください」などの文を添える敬具は段落・行を変えて書くのが基本。敬具敬白
謹啓キンケイは年上の先生の類の方や心より尊敬する方に使う ,「謹んで申しあげます」結語は敬白です女性であれば「一筆申し上げます」で始まり「かしこ」で結ぶ文章がある
前略時候の挨拶を省略する一度,面識がある相手の手紙。日常的に手紙を出す相手。面識の無い人でも急いで知らせる場合は可能。手短な文章怱々ソウソウを当て字で草々にした。基本の文章手順を踏まずに「あわただしくて申し訳ありません」という意味。日本語でも,あわただしい人を「そわそわしてる人」と言いますね。草久
拝復返信の場合敬具
箇条書文章以上
始まり拝啓 時下益々ご清祥(清栄:会社の場合)のことと お喜(慶)【※下記参照】び申し上げます先生のご健勝をお祈り申し上げます 敬具終わり
仏教用語猊下ゲイカ、合掌ガッショウ、小住:一時的な住職 例:〇〇寺 小住(意味は一時的な住職) 名前:転住(意味は別なお寺の住職になる) 名前
「お慶び」と「お喜び」
どちらも「およろこび」と読みます。さて,どちらを使ったらよいか迷うところですが,相手に対して「めでたい」という場合は,「お慶び」を使ってください。一般的な文書では,「お喜び」を使ってください。ここでは「は。は。は。」笑って喜ぶ意味ではありません。日本語には「よろこぶ」に,「めでたい」という意味もあります。
清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌
清祥・隆昌(カラダが健康で健やかに暮らしている。個人に使う言葉。)
盛栄・発展・隆昌(経済的に豊かである意味。個人と団体の両方に使える言葉。)
清栄(清祥と盛栄を合わせたような表現。健康と?栄の両方を称えることができる。)
時下
「ただ今」・「この頃」という意味。時候のあいさつを省略することができる。
「ご来臨(らいりん)」と「ご来賓(らいひん)」
これから会場に来ていただくことをお願いする場合はご来臨です
ご来賓は会場に招かれた客
「列席」と「臨席」と「出席」
一般の出席者をまとめて列席と言う。偉い人は指定席に座るので臨席と言う。 個人的に挨拶をするときは出席または臨席と言う。
「多用」と「多忙」
どちらも「いそがしい」意味ですが,さて,どちらを使ったらよいか迷うところですが,「多用」を使ってください。 「忙」という字には、立心偏(りっしんべん)に「亡」(なくなる、姿が消える)で「忙しくて心を失う」という意味があります。 忌み嫌うので多用がよいでしょう。
正しい日本語は
「ご多用のところ」
「ご多用にも関わらず」
奥さまの内助の功で旦那さまの名前で手紙はいかがですか
働く企業戦士の旦那さまは,キレイに文書を書くのが苦手である。しかし手紙は,対外的にキレイに書く必要がある。そんな時には旦那さまの名前で奥さまでも大丈夫な方法があります。受取る方(宛名方)も,『いい奥さん』と思うでしょう。 旦那さまの名前の下に『内』と少し小さ目に書けばよいわけです。 意味は「ご主人の手紙を妻(あなた)が代筆した礼状等ということです」 『内』は,【家内】を意味しています。 注意したいのは受取る方(宛名方)が自分(旦那)と同等・あるいは目下の者の場合使えるので自分より偉い人の 場合は旦那さまの名前だけで出すべきです。
子の不祥事にて親のお詫び文章
昔と違って,子の不祥事は子の責任であると言う「パパ,ママ」が増えてきました。では法律上はどうかと言えば子に責任能力があるかどうかを問うています。世間的には,まだまだ子の不祥事は親の責任であるが占めています。つまり子は人間形成の途中であるので未成熟である。手紙では,やはり親が謝っておく内容が無難です。受取る相手も納得するでしょう。
九行の手紙は字が見やすくキレイ
ちょとしたお礼の手紙は九行の文章が字が見やすくキレイです。苦情の手紙なら十二行の文章にてボリュームのある内容が書けます。
効果のある苦情手紙の出し方
苦情には2種類ある
  1. 物の不具合によりメーカのトップに苦情を言う
    これは,手紙効果は絶大です。つまらん平社員に苦情を言っても時間の浪費だけです。スグに手紙を出すべきです。

  2. 人の迷惑により,その人に苦情を言う
    これは手紙の前に,まず間接的に人を通じて,例えば管理者などを通じて苦情を伝えてください。そして様子を見る時間をもつべきです。 できれば手紙は避けたいものですが,最終的な手段として手紙を出すことになります。人は感情動物なのでシコリも残ることも予想されます。 こういったことを避ける為に,日頃の大人の近所づきあいが大切です。

●熟慮しても自分が正しと結論に到っても相手が理解してくれない場合は腹が立ちますよね。そんな場合は会社だったら社長に手紙を出すのが一番効果があります。 きっと良い結果がでますよ。
昨今,腹が立つことが多い。それがお金出して買ったモノ。いつも利用している店なら,昔みたいに泣き寝入り,ガマンという時代はとうの昔の話しです。情報氾濫社会において「ひとこと言わして!」と思うものである。ココで,匿名または記名の苦情手紙を考えて出してみるわけです。宛先は 会社なら社長,店なら店長というように,トップの人に出す方が効果があります。会社等は縦社会なので,下の人に出しても人によっては こんなん上司に見せたら逆に私の居場所がなくなると思うものである。必ずトップの人に出しましょう。腹を立ててフラストレーションを溜めておくことが一番身体に悪いです。苦情手紙を出して自分の身体をスカーっとさせましょう。その後,新し自分に生まれ変わって明るく前向きに頑張りましょう。
おつきあい(お見合い)の断り手紙文例有料ですが,文章案作成も受け賜わっています
(周りの人の意見も聞いて熟慮の上考えて下さい) 人の出会いがあれば途中で断る事もありますね。でも,一時の感情で手紙を考えているならヤメておうほうがよい。せっかくの出会いを大切にして 周りの人の意見も聞いて考え直す方が良いです。その結果,断るなら丁寧に手紙を送る方が良いですが, 断り文章に悩みますね。そこで,ヒント文を列挙してみます。 相手の名字には●●様とつけますが「●●さん」の方が話しかける風で良いのでは。 「色々と会話をさせていただきましたが、この出会いを発展する気持ちがどうしても持てなくて・・・」「お話させていただいた中で、少しだけしっくり来なかった部分があったのと、結婚後に専業主婦になってもらいたいとのことで、 どうしても仕事を続けていきたいことがあるので、お見合いを続けていく気持ちがもてないので、今回は申し訳ありませんが辞退させていただきます。 」「お聞きしていた通り、○○様は温厚で本当に素敵な方だという印象を受けました。ただ、お話させていただく中で、結婚後の生活プランに相違があることに気が付きました。○○様は、結婚後は専業主婦になってほしいと望まれておりますが、わたくしはできるだけ仕事を続けながら家庭生活と両立させたいと思っております。」「誠にご立派な方と存じ上げ, 娘にはもったいないお話を, なみなみならぬご配慮を賜り, よろしくお計らい下さい, わざわざご足労を賜り, たびたびの御運びをいただき, のちのちご迷惑をおかけいたすことに, 先様が立派過ぎて自信がない, 先様とは不釣り合いと, 非礼の段、お許しの程を, 占いを気にする祖母が,」
脇付け,外脇付けとは
封筒の宛先の左隣に「親展」と書くことが「外脇付け」と言います。 お医者さん界では,「御侍史(オンジシ)」と●●先生(様)の左隣に「侍史・御侍史」と書かれているのを見ることがありますが,これが「脇付け」と言われます。では,何を?意味しているのか。
御侍史は,自分より目上の人か,偉い先生のことです。 「私ごときが先生に直接お手紙を書くなんてめっそうもないので、先生の秘書様(=御待史)宛てに、ものを申し上げます。」ということだ。もちろん本気で「どうぞ秘書様に」と思っているわけではない。みな平気で医師本人に直接手渡しているし、今どき執事が事務連絡を取り仕切っている医師なんて滅多にいない。
親展は「宛名者以外の人は開封厳禁と意味します。
脇付け(医療分野では必須です)外脇付け

名前の左隣の脇に名前より少し小さめに書き,相手の敬意を表します。
一般(机下,座右,案下,座下,足下) 目上(侍史,脇下,台下)女性(御前,みもとに)

名前から離れて左下に黒字・赤字で書いて手紙内容の注意喚起を説明します。
宛名人以外の 開封厳禁(親展,親披)急ぎの場合(至急,急信)返信を求める場合(拝答,待貴答)

例えば「小谷吉秀」のについて
「心からあなたへお手紙をさしあげます」の意味です。 神社にお参りするときは、「2拝(はい)2拍手(はくしゅ)1拝」でお参りをしますが「拝(はい)」とは、90度の「礼(れい)・お辞儀」のことを言います。拝の漢字を見てみると「手」ヘンに「串」ですね。「玉串」のことです。(神前結婚をあげられた人はわかりますね)ここでは「玉串」の説明は省きます。だから小谷吉秀拝と書けば手紙の相手に対して90度に頭を下げているイメージです
不動産の借り希望,購入希望の手紙について
この手紙文を,単なる文章作成家に依頼するのは,止めてください。 と言うのは,不動産とは,どのようなモノか?とわかっていないからです。 もし,どうしても,文を依頼をするなら司法書か,弁護士か,不動産業か,に依頼してみてください。 もし,よければ,とりあえず,ご自身で考えられた文は,私(小谷)が添削をさせていただきます。 私は業者免許とか,マンション管理士等の免許の資格も所有しています。もって,効果のある文を考えてみます。
不倫の謝罪手紙について
どうすれば円満な解決がいくか?男女の解決には回答がありません。ご意見番も意見が分れています。ということは,解決は当人同士しかできないということです。ポイントは誠意をしめしていけばいずれ時間が解決するでしょう。もって謝罪手紙も本人が考えてください。弊店では,日本語的に間違いが無いかは,添削をさせていただきますが,内容は添削できません。手紙を相手に渡すのが良いか?悪いのか?も回答がないでしょう。
文章作成のコツ
●上手な文章と云うのは,目で読みながら頭に映像(イメージ)が浮かぶ文章です。それには,いろいろな工夫をして文章作成をしなければいけません
※人は絵を使って会話をしていたが,内容を広めたい手段として言葉ができました。人は言葉を聞いて頭の中で絵に変換して理解をしているわけです。だから上手な文章というのは目で読んで,すぐに頭の中に映像化できる文章をいうわけです。
●「漢字」と「ひらがな」の数のバランスを考えましょう。 読みやすく,すっきりと見えるバランスが良い文章です。特に動詞は「ございます。」「御座います。とは書かない」「●●しだいです。」「次第です。とは書かない」ひらがなが良いですね。
●なんでも,かんでも「お」を付けるのをやめましょう。 付けなくてもよい言葉に「お」をつけると幼児言葉になります。
●最大級の「褒め言葉」を付けるのは,一生に一回の「結婚式」のお礼の場合だけです。 普段の「お礼」には,さりげない愛情のある褒め言葉がよいです。それは, 相手に対して,プレッシャーをかけない配慮です。
●毛筆文書には,句読点の代わりに,間を空けるテクニックがあります。
●相手のお名前の漢字は,何回も確認しましょう。間違うと大変失礼です。
●文章を長くつないでいくよりメリハリの聞いた文書を並べていく方がよい
●修飾語を先に書き,主語と述語は,近づける方が理解しやすい。
●て,に,を,は,よ,正しく使いこなす
●慶事の手紙は,全て句読点を外して,間を空けてレイアウトをする
●祝辞のタブーとして,別れを連想させる言葉(終わる、冷える、切る、離れる、帰る、破れる、短い) 重ね言葉(重ね重ね、皆々様、いよいよ、繰り返す)は使わない
●紋切形の文章はヤメましょう。すでに使い古された文章の事です。それと不自然な文章の事です。 ウソまるわかりで読み手にはうんざりさせられます。
句読点について
そもそも古来,日本語には「句読点」ありません。間を開けて区切りをつけていました。近代になって句読点をつけるようになりました。結婚式関係の文には句読点はつけません。理由は句読点は「切れる」「終わる」につながるので祝い事に終止符をつけることになり縁起が悪いのです。
「,読点」につけ方について
何でもかんでも「,読点」をつけないようにしてください。
よく文章を読み,考えたうえで最小必要なところに「読点」をつけてください。
例をもうしあげたら,以下の2つの例文は,まったくイメージが違います
「あなたは,誰ですか?」(ちょとビックリした様子)
「あなたは誰ですか?」(落ちついた質問の様子)
上記の例文のようにイメージがまったく違います。もって「,読点」のつけた方はよく考えてつけましょう。不必要な読点は打たないようにしましょう。(判断方法は,”流しそうめん”を頭に浮かべて,読点が打ってある所に竹の節があるとイメージしてみよう。節のあるところで“流しそうめん”は一旦,つまづきますね。しばらくしてから“流しそうめん”は流れだします。)
「過分なお祝い」について
辞書とか文例を見ると,良く使われていますが,私の感覚では,「ありがた迷惑な品物,身分不相応な品,返しをしなければいけない品」という 精神負担のかかる感覚あります。もって他の言い方がよいと思います。例えば「温かい心のお祝い」とか・・・他に言い代えて言葉を選び相手に 素直に「ありがとうございます」を表した方が良いでしょう。
「被災された皆様」と「被災された方々」
皆さんならどちらをつかますでしょうか?私なら「被災された方々」を使います。言葉のフレーバーの違いでしょうが, 年代によって,人によってこれも感覚も違うでしょうが「皆様」は,ビジネス的な臭いがします。しかも,「待ってました」という 不幸に相反するフレーバーが感じられるからです。当然,ビジネスなら「皆さんをお待ちしてました」と意味する方が良いわけですが, 不幸なことには,その意味合いを排除する言葉の方が良いわけです。「方々」なら「シンパシー」的な哀れむ的なフレーバーがあるからです。
会社名御中?会社名様?どちら?
マナー本には,人名は「様」だが,会社は「御中」と書いてあるそうです。 理由は「様」は特定な人を指すが,会社は組織なので,特定な人を指さないので「御中」らしい。のでマナー本と思われる方は,御中です。 ここからは,私自身の考えになりますが,日頃の得意先に,御中とは?ちょと水臭いかもしれないかもしれません。様の方がひたしみが あるのでは?と思ったりします。ただ,ある程度の大企業なら,様ととは失礼な,御中を使うべきと思っているかもしれません。 結論として,家内工業,小企業なら様でもよい。中小の企業なら従来通りの御中を使う。人名は必ず様を使う。 ひとこと,会話では,『会社名様より〜』という言い方をしますよね。ので会社様でも間違いではありません。
手術は×済む?〇終える?
会話では,どちらかと言うと「済む」を使う方が多いのでは思います。しかし,文章では,「手術を終える」と書きたいものです。 手術を始めて(開始)して終えるのでは・・・。済むでは,物が片付いたようなフレーバーが感じられます。
拝啓などの頭語の書き出し位置について
頭語を入れる際は、1字下げをしないで、いきなり書き始めます。また、頭語に次の言葉の間には1字空けます。
夫の配偶者の呼び方
妻が正解です
その他,関西弁で「うちの嫁」があるが,本来は息子の妻を指します, 「奥さん」は他人の妻を指します。「家内」は会話で使う言葉です。「カミさん」は商人の妻です。「女房」は本来,朝廷に仕える女管です。
妻の配偶者の呼び方
夫が正解です
「旦那」は敬い語で,自分や他人の夫に使います。「主人」は家や店のあるじの意味あいです。 「亭主」も家のあるじの意味あいです。
●●●●先生に「様」は大丈夫?
二重敬語になり基本的には間違いです。「●●●●先生」か「●●●●様」のどちらかにしましょう。 しかし,差出人と宛名の人間関係は,当人同士しかわかりあえません。他人からみれば「●●●●先生様」は,おかしいかもしれませんが,当人同士には,この感覚表現がわかりあえずならばOKでしょう。また,差出人が女性なら,フェミニンらしさをかもし出すならば,使ってもOKでしょう。
ご苦労さまとご足労さま
ご苦労さまは,上から目線です。ご足労さまは,下から目線です。ので,平社員が部長に言う言葉は,「ご足労さま」です。 最近は,どちらでも使える言葉として「お疲れさま」があります。以外と使い分けを知らない方が多いのには,私はビックリしました。
全然(ぜんぜん)と全く(まったく)
この言葉の使い分けは世代によって全く逆になっている。私みたいに還暦世代にとっては,「全然OK」と言われても,体にじんましんが走るほど違和感がある。「全くOK」と言われたらすんなり理解ができる。
英語和訳の弊害について
小,中,高,大と英語授業を受ける時代なった。それ自体悪くないが,日本語作文において弊害が蔓延している。 英語の文体は,「主語+動詞+その他.」の配列である。日本語は「その他+動詞。」の配列である。弊害は和訳において, 「主語+その他+動詞。」に和訳をしてしまう。その為,日本語文には,間違いがないが,何を言っているのかスグには判らない文書に なってしまう。英語は,主語は,省略することができず,日本語は,主語を省略することが度々ある。英語は目的語を省略することが度々あり,修飾語を動詞の後ろにもっていき,逆に日本語は最初に書きだす。そして,最後に動詞を書く。だから日本語を作文する時には,しっかりと日本語の配列を考え文書をつくらないと何を言っているのが意味不明瞭な文になってしまう。具体的に言えばパソコンの画面上のダイヤログや解説文なんか本当にチンプンカンプンの日本語文である。これでは,パソコンが理解できないのも無理はない。
「お」について
丁寧語には最初に「お」つけますが,多いのは,身内にも「お」をつけて文書を書く人が増えました。無意識に 日頃の癖が文書に表れただと思いますが,ヤメましょう。但し,名詞に例えば花に「お」をつけて「お花」と表現する方法は本来ならば間違っていますが,「フェミニン」らしさをかもしだす使用は許容範囲になったみたいです。でも男性は ちょっと,やはり控えるべきですね。
「・・・ございます」について(接客業界方言です)
本来は「商い」表現です。生命保険屋,銀行屋などちょっと姿勢を正す商売人がセールスの為に使います。そこには手の平に「すりこぎ棒」をかき回すイメージ(つまり,おべんちゃら)がつきまといます。以て個人間では「です。ます。」表現がよいです。
昨今やたらに使う人が増えた。やっかいな事に漢字で「御座います」と使う人も増えた。 使っている人は,教養があるんだ,と思って使っているのか知らないが,私は言葉にでないほど,なんと言おうか この日本はどないなってるんだ!と感じとってしまいます。明治,大正の人ならそんな使い方があったのか,どうか知らないが,昭和生まれの私のとっては,そんな使い方は,一度たりともありません。推測するには,キーボードによる漢字変換の弊害と本人の教養なさとしか思えません。とりあえず絶対使わないように祈ります。ちょと例文をだして みましょう。会社の社訓にある「社会に貢献する」ついて説明してみます。 ■仕事は社会に貢献せよ(命令形)■社会に貢献をする仕事です。(フラットな年齢同士の通常の言い方) ■社会に貢献をする仕事でございます(特殊な言い回し)例:クライアントから質問を受けて,アンサーする場合。 例:へりくだって物を言う場合。(イヤミが含んでいる場合も時にはある) ■社会に貢献をさせて頂く仕事です(相手を敬い物を言う言い方)ので「させて頂く仕事です」が好感をもてる言い回しと思うのですが,皆さんはいかがでしょうか。
良好と健全について
つい,なんでも「良好」という言葉がついてでてしまいますが,文書で表現する場合は, 使い分けしなければいけないでしょう。例をだして説明をしてみましょう。健康な,わが子を母から見ての表現 方法ですが,■心身共に良好でございます(わが子に通常使いません)心身ともに健全です。(母と子のクローズな表現,確信表現)●良好(どちらか物が多い)●健全(どちらか体が多い)後者方が好感がもてると思うのですが,皆さんはいいかがおもわれるでしょうか。
令夫人
ちょっと聞きなれない言葉ですが,相手の奥さんを指すそうです。奥さんの名前がわからないときに 敬う表現方法で使うそうです。便利な言葉ですね
絶対と絶体
絶対は,説明するまでもなく日頃使う言葉です。 絶体は「絶体絶命」しか使いません。星占いの中の悪い星の名前に「絶体」と「絶命」があります。 つまり悪い星の名前です。
あたたかい指導
漢字では「温かい指導」になります。暖かい指導はマチガイですよ!
どこか寂しい気持ち
マチガイですよ!何処か寂し気持ち。では?不思議なフレーズです。何処か。は場所を示す漢字ですよ。正解は「なぜか(何故か)寂しい気持ち」ですよね。
季節のことば36選(37選)
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
初詣,寒稽古,雪おろし節分,バレンタインデー,春一番ひな祭り,なごり雪,おぼろ月入学式,花吹雪,春眠風薫る,鯉のぼり,卯の花あじさい,梅雨,蛍舞う蝉しぐれ,ひまわり,入道雲,夏休み原爆忌(広島と長崎),流れ星,朝顔いわし雲,虫の声,お月見紅葉前線,秋祭り,冬支度木枯らし1号,七五三,時雨冬将軍,クリスマス,除夜の鐘
■個人情報保護宣言>>一切,こちらからセールスは,ありません

Valid HTML 4.01 Transitional

このホームページは小谷吉秀にて制作し更新もしていますCopyright&Copy2006-2020