少林寺拳法とは

少林寺拳法は1947年に日本で宗道臣が創始した「人づくりの行」です。

 

技法の修錬を行う目的は

・自己確立:肉体・精神ともに健全で頼りになる自分をつくること。

・自他共楽:自分の幸せを思うように他人の幸せも考えて行動できる様になること。

と位置付けられています。

 

少林寺拳法は

・自分の身心を養いながら 他人と伴に援け合い幸せに生きることを説く 「教え」

・相手と伴に上達を楽しみ 互いが成長を実感できる相対修練が原則の 「技法」

の二本柱で構成されています。

 

生き方を学ぶ教えは

学校でいえば教科書にあたる「教範」「読本」やその他の文献を用いて学びます。

拳技の修錬は

初心者から高段者までのカリキュラムが科目表に示されており、個々の体力に合わせ高段者に師事しながら会得して行きます。

 

人間は、生まれながらに無限の可能性を秘めています。 少林寺拳法は、この可能性を信じ、道院へ参座し拳技の習得(易筋行)を継続させることで、「自分を高め続けられる人」 「周囲の人々と協力して物心両面にわたって豊かな社会を築くために行動できる人」へと成長して行く事を目的としています。

 

少林寺拳法の拳技は相手を傷つけ倒すことや、相手に勝つことを目的とせず、不正な暴力から自分や他人を守り、活かすための護身術です。

それ故、まず守りそれから反撃するという、守者が主役の技法体系になっています。 攻撃してくれる相手がいなければ、決して修得出来ない護身の技術を、互いに協力・尊重し合いながら、楽しく修錬することで人格が錬られて行くのです。

 

 

 宗教法人 金剛禅総本山少林寺とは

仏教の開祖である釈尊の教え(縁起の法)を、中国禅宗の祖師、達磨大師の修行形態(拳法と座禅行)を通して学ぶことで、「肉体と心を変化させ調和の取れた生き方のできる社会人に変身させ、 『自分のためにも他人のためにも、そして世の中のためにもなる人を、 自分の周囲に増やして行こうという運動を、繰り広げている禅宗のお寺』です。

 

人は決して独りでは生きて行けません。たくさんの人達と関係しながら生きています。
金剛禅は人間が宇宙の大いなる働きを宿す”可能性の種子”であることを信じ、その可能性を開花させながら、お互いを尊重し合い、手を取り合って豊かな社会を実現していこうと説いています。

 

現在、日本各地におよそ2,000の道院があり、子供から高齢者まで世代を超えて拳技を楽しみながら修業にいそしんでいます。

 

金剛禅の「教え」・「技法」について本山の公式サイトに詳しく紹介されていますのでご確認下さい。