おいしい料理のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleのオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。

 お弁当リレー8.
過去のお弁当りれーの写真は一部を除いて終了しました。
Recipe.だけの掲載です。Recipeは他のお弁当で使用しています。
Back     Next

runner 1.

ジャガイモのオムレツ風

ジャガイモは水洗いして、皿に載せラップをかけて電子レンジで加熱する。
串がすっと通ったら、皮をむき薄切りにする。
卵は
朝岡香辛料(株)オムレツシーズニング・牛乳・パセリのみじん切りを加えてよく溶く。
卵焼きの要領で薄切りにしたジャガイモをくるくる巻きながら焼き上げる。
お弁当リレー 第6レース runner6.


せせりとグリーンアスパラのスパゲッティ

スパゲッティはゆでてざるに揚げておく。
フライパンにオリーブオイルをしく。
小さめに切った鶏せせり肉・薄切りの玉ネギを塩・胡椒で炒める。
さっと塩ゆでしたグリーンアスパラは2~3センチに切り、せせりに加えて炒める。
ゆでたスパゲッティを加えて塩・胡椒し、ケチャップを加えて絡める。
仕上げにパセリのみじん切りを散らす。

('02.07.06)

runner 2.

 
竹輪とグリーンアスパラのきんぴら

竹輪は、小ぶりの斜め切りにする。
さっと塩ゆでしたグリーンアスパラも小さめに切る。
フライパンにごま油少量を入れ、竹輪を炒める。
グリーンアスパラを加えてさっと炒め、
酒・砂糖・濃い口醤油・みりん(各少量)を加えて煮詰める。
仕上げにすった白ごまを和える。
('02.07.08)

runner 3.

 ケチャップご飯

コロッケを作ったときに炒めたミンチと玉ネギを使って作る。
サヤインゲン
は生のまま小さい斜め切りに切っておく。
玉ネギはみじん切りにしてフライパンで炒める。
ミンチも加えて塩・胡椒・
朝岡香辛料(株)ナツメグを加えてよく炒める。
いったん皿に取り出さす。
冷やご飯をマーガリンで炒める。軽く塩・胡椒しておく。
炒めたミンチとサヤインゲンを加えて混ぜる。
仕上げにケチャップを加え、さっと炒めて出来上がり。
パセリのみじん切りを散らす。

Freeze and Stock  パセリのみじん切り


 グリーンアスパラのオムレツ風

グリーンアスパラはさっと塩ゆでしておく。
2~3センチに切っておく。
卵に
朝岡香辛料(株)オムレツシーズニングと牛乳を加えてよく溶く。
卵焼きの要領で、グリーンアスパラを芯にしてくるくる巻きながら焼く。
('02.07.09)

runner 4.

 ジャガイモのお弁当オムレツ

コロッケを作ったときに炒めたミンチと玉ネギを使って作る。
玉ネギはみじん切りにして、フライパンで炒め塩・胡椒をしておく。
ジャガイモはきれいに洗って、皿に載せラップをして電子レンジで加熱する。
串が通る堅さになったら、皮をむいてさいの目切りにする。
卵は
朝岡香辛料(株)オムレツシーズニングと牛乳を加えてよく溶く。
炒めたミンチとジャガイモを卵に加える。
フライパンにマーガリンをひき卵を流し込んでオムレツ風に焼く。
お弁当に入れるときは中までしっかり火を通しましょう

ジャガイモたっぷり・・・

('02.07.10)

runner 5.

 ベーコンとねぎのペッパーチャーハン

ベーコンと粒胡椒で味付けする簡単チャーハン。
ベーコンは2~3㎝の千切り、細ねぎはこくち切りにする。
フライパンにサラダ油少々を入れ、ベーコンを炒める。
加熱しすぎると食べるときベーコンがかたくなるので注意。
冷やご飯を加えて更に炒める。
味の素味の素・塩少々・粗挽きブラックペッパー(ひとふり)
仕上げにねぎをたっぷり加えて出来上がり。
すった白ごまをたっぷりトッピング。

大阪の味を焼く チャーハン

オムレツ風卵焼きは・・・ もっと和食を作る 卵焼きのバリエーション
サツマイモの天ぷら、竹輪の磯辺揚げは・・・天ぷらを揚げる


 ミニアスパラの素揚げ

ミニアスパラやピーマンサヤインゲン、人参を素揚げにするときは、
他の揚げ物が終わって火を止めてから入れるとこがすことがありません。
あっという間に揚がるので、目を離さないのがコツです。
塩をほんの少々ふりかけて出来上がり。
('02.09.03)

runner 6.

 鰯(いわし)のパン粉焼き

は・・・ もっと-motto 和食を作る
お弁当のおかずにするときは、鰯(いわし)を開くところまで前夜にすませ、
キッチンペーパーにはさんでフリージングしておくとよい。
オーブントースターの皿にアルミホイルを敷き、オリーブ油を薄く塗って焼くと簡単。



 エビすり身のレンコンはさみ揚げ

エビのすり身をレンコンにはさんであげるだけ。
餃子・シュウマイ・肉団子 簡単エビ団子
レンコンは4~5ミリの厚さに切り、水にさらしておく。
布巾で水分を拭き取る。
レンコンを内側になる方を上にして並べて上から、
茶こしで小麦粉を薄く振りかける。
丸めたエビのすり身をはさんで、小麦粉を全体に薄くつけ、油で揚げる。
エビのすり身もレンコンも比較的早く火が通ります。
こがさないよう注意しましょう。



 ピーマンのエビすり身詰め


野菜の肉詰めの肉の代わりにエビすり身を詰めました。
あっさりおいしくいただけます。

続・冷蔵庫の野菜を一掃する
 野菜の肉詰め

   

('02.09.03)


◎材料別お弁当のおかずはこちらから

Back     Next


-lun008.-
Copyright(C) 2002-2004 GLe-gle cooking. All rights reserved.