|
 |
|
  |
|
環境・労働安全マネジメント・機械工学的な諸問題の解決
|
|
 |
|
 |
[継続は力なり]
考え続けるところから知恵が生み出される。 |
1.業務内容: 機械工学をベースに下記の業務を実施しています。
・環境、品質、労働安全衛生マネジメントシステムの構築及び審査
・事業場の労働安全診断、リスクアセスメント
・専門学校での講師(機械設計、材料力学等)
・中小企業への技術支援(設備保全、設備安全、省エネ)
・科学技術鑑定 (半導体製造設備・産業機械の事故原因、損傷状態等の調査、解析)
・ 伝熱、機械強度等の技術解析
・その他、過去の経験を生かした技術的側面からの社会的貢献
詳細は上のNo.1〜9をクリックしてください。
事務所設立:2004年12月
所在地:東京都稲城市

ミニ旋盤(全長20cm) 真鍮をNC制御で削れます。
都内専門校の依頼により設計(2005年)
公正・中立・秘密厳守
2. 技術士とは
技術士とは、技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれに関する指導の業務を行う者を言います。(技術士法第2条)
3.秘密保持義務など
技術士は技術士法により、業務上知り得た事項について、次に示す義務や罰則などが法制化されています。
・信用失墜行為(技術士法第44条)
・技術士の秘密保持義務(技術士法第45条)
4.技術士業務経験
技術士事務所設立 2004年末
・ISO14001環境マネジメントシステム審査、ISO9001品質マネジメントシステム審査
・企業の技術支援(設備保全、伝熱、機械強度計算)
・専門学校非常勤講師(メカトロニクス関係)
・地方自治体の技術アドバイザーとして中小企業支援
(自動化提案、機械設計指導、その他技術支援)
・労働安全コンサルタント業務(事業場の労働安全診断)
・科学技術鑑定(半導体製造装置、産業機械の事故原因の鑑定、損傷具合の鑑定、技術評価など)
・セミナー講師: ISO、省エネ、半導体製造装置関連
・技術士としての海外業務実績: 韓国、米国
|

2004.12.01 掲載文章の不許複製・無断転載を禁じます。 |