大隅国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ



大隅国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
8月26日-薩摩藩、モンブランと商社設立の契約を結ぶ。

●慶応2年(1866)
パリ万国博覧会に幕府とは別に出品するため、家老・岩下方平(みちひら)が使節として出発。

●慶応3年(1867)
5月 −薩摩藩、イギリス人技師の助力で鹿児島紡績工場完成。
7月 2日−薩英戦争始まる。
9月18日−薩摩藩と長州藩が、討幕挙兵の盟約を結ぶ。
10月14日−討幕の密勅が薩摩藩(13日付)、長州藩(14日付)に下る。
10月25日−〔江戸薩摩藩邸(三田)が幕府兵、庄内藩兵らに襲撃される。〕
11月13日-藩主島津茂久、藩兵を率いて上京の途につく。