大隅国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

大隅国(明和・安永年間)


●安永元年(1772)
薩摩藩八代藩主重豪(しげひで)は家臣の言語・風俗・容貌を上方風に改めさせる。

●安永8年(1779)
10月1日−桜島が大噴火して死者150余人、潰家500余戸、田畑の損高20万余右に及ぶ。桜島近海に3島が噴出し、 翌年4島が噴出した。燃(もえ)島はこのとき噴出した島。
重豪(しげひで)は城下や各外城(とじょう)に薬園を設置させる。

●安永9年(1780)
外城衆中(とじょうしゅうじゅう)を郷士または外城郷士と改め、天明3年には曖(あつかい)を 郷士年寄と改め、功才を名主(みょうしゅ)と改める。