●若狭国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

若狭国(寛永年間)

●寛永11年(1634)
京極忠高が松江に転封、小浜藩主として酒井忠勝が11万3千石で入封、以後定着。

●寛永12年(1635)
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永15年(1638)
小浜藩主の酒井忠勝が大老となる。

●寛永17年(1640)
小浜藩領内252ケ村庄屋・総代が会合して、16歳の松木(まつのき)庄左衛門(長操=ながもち)を首領として 年貢引き上げに反対して強訴する。