Title9-3.GIF (2758 バイト) 日本 1198年   

1192年 gya_l_bg.gif (1060 バイト)   gya_r_bg.gif (1063 バイト) 1202年

建久七年の政変で源通親が朝廷に影響力を持つ



 鎌倉幕府では、陰謀や謀反の疑いなどで粛清が続いた。また、頼朝は外戚北条時政とともに、嫡男頼家への権力移行の準備を進める。一方、京の朝廷では、源通親の娘が後鳥羽天皇の第一子を産み、建久七年(1196年)の政変で関白九条兼実が罷免され、通親は新たな関白近衛基通と組んで朝廷への影響力を高めた。頼朝は娘大姫を後鳥羽天皇に嫁がせて対抗しようとした。後鳥羽天皇は退位して上皇となり、鎌倉幕府に対抗する体制を強化しようとした。

概 略  
1193年
(建久4年)
 源範頼が謀反の疑いで失脚。伊豆に流され、暗殺される。大庭景能、岡崎義実らは出家。
 5月28日 富士野の巻狩りで、曾我事件発生;曾我兄弟が親の仇である工藤祐経(頼朝有力御家人)を討ち、源頼朝殺害の陰謀が疑われる。甲斐源氏の有力一門安田義定・義資が処刑される。伊豆・駿河・遠江は北条時政の所領となる。頼朝が嫡男頼家の外戚北条時政とともに権力移行の準備をすすめる。8月、範頼は謀反の疑いにより流罪となる。
1195年
(建久六年)
 2月 頼朝は2度めの上洛。北条政子・長女大姫・嫡男頼家を伴っていた。3月12日東大寺大仏殿落慶法要に出席。頼朝も多大な支援を行い、宋の工人陳和卿らを招聘した。
1196年
(建久七年)
 建久七年の政変;11月九条兼実が関白を罷免される。娘任子も内裏から退出させられる。源通親の娘在子が後鳥羽天皇の第一子為仁を出産。近衛基通が関白・氏の長者に。頼朝は静観。頼朝の娘の大姫を後鳥羽天皇に入内。
1197年
(建久八年)
 7月 大姫が病死。頼朝の妹婿の一条能保が死亡。頼朝が対朝廷外交を行う手段も意欲も亡くしていた隙をついて、源通親は為仁親王の即位を強行した(土御門天皇)。頼朝が天皇の外戚になろうとするのは、平清盛同様の貴族化路線であり、老いた頼朝の失策との評価もあるが、これは公武対立説に基づいており、頼朝は元来、朝廷の権威を背景に源氏の嫡流として権力を確立すること、いわば「王家の侍大将」を目指していたと思われる。しかし、結果的にそれまでの武家の棟梁とは異なるものへ飛躍した。頼朝は頼家という後継者においてアキレス腱を抱えており、朝廷に対して絶対的な保護者でありながら、自己抑制的であり、結果として、幕府は朝廷の下部組織に留まった。朝廷と幕府の力関係を劇的に変化させるのは、以後の北条義時による。
1198年
(建久9年)
 後鳥羽天皇譲位し院政。土御門天皇(83代)が2歳で即位。後鳥羽上皇は、順徳天皇(84代)、仲恭天皇(85代)で院政を敷き、朝権回復に専念。


資料  『世界史大年表』(山川出版社)石橋秀雄 他。
 『天皇の国史』竹田恒泰著 PHP研究所
 『頼朝と義時 武家政権の誕生』(呉座雄一 講談社現代新書)


クロニクル鎌倉幕府  鎌倉幕府の歴史 日本中世史関連 日本古代史関連  クロニクル「日本」   テーマ史《INDEX》   ホーム