5回目の移転演習ははじまっている
先発隊20数名はじめて民間定期航空便を使用
日出生台演習場での5回目となる在沖縄米海兵隊の移転演習は、実弾射撃演習の開始は1月26日からだからが、1月16日には先発隊の20数人が5回目にしてはじめて沖縄からの民間の定期航空便を使用して日出生台演習場に入った。
18日には本隊1陣80名が、19日には車両50両、155ミリ榴弾砲6門が、20日には本隊2陣80名が日出生台演習場に入った。
日出生台演習場では、1月16日からは自衛隊の演習は行なわれておらず、演習場周辺には黄色と黒のいわゆる「虎縄」が張り巡らされ、周辺県道(集落の中にも)には駐車禁止の交通標識が立てられている。警察のパトカーが頻繁に巡回し、日出生台演習場はすでに米軍の演習場となっている。場内では米軍の車両が行き交い、実弾射撃こそ行われていないが場内では米軍の演習は始まっている。
雪の中200人を超える参加者
米軍移転演習・自衛隊イラク派兵反対1・24大分集会
海兵隊の日出生台での移転演習反対・自衛隊のイラクへの派兵に反対する1・24大分集会が、1月24日、玖珠郡九重町の粟野運動公園で行われました。前日からの寒波の襲来で北部九州は大雪に見舞われ道路の閉鎖や規制が相次ぎ、開催そのものが危ぶまれましたが、悪条件のなか長崎や福岡からの参加者を含めて200名を超える人々が参加しました。
集会では、国会活動の忙しいなか、駆けつけていただいた日本共産党の吉岡吉典参議院議員からこの集会に参加するために防衛庁の担当者を呼んで、移転演習について調査してきたこと、その中で「移転演習は米軍基地がある限り続ける」こと、実弾射撃以外にも「テロを迎え撃つ」特殊部隊の訓練も行なっていることなど、初めて明らかにされる事実など報告がありました。
地元で粘り強く反対運動を行なっている「人見会」の衛藤洋次会長や日出生台と沖縄を結ぶ大分県女性の会、福岡、長崎の代表のみなさんから連帯のあいさつ、熊本からは連帯のメッセージが寄せられました。
集会の始まることは雪も止み穏やかでしたが、途中から大雪となり横断幕の文字が見えにくくなるほどの中での集会となりました。
集会の後、主催団体の代表は福岡防衛施設局の現地対策本部を訪れ、海兵隊の指揮官ラングレー中佐宛の移転演習中止などを求める要請書を手渡しました。
実弾射撃演習始まる
初日の発弾数は28発
1月16日から日出生台演習場入りした海兵隊による155ミリ榴弾砲による実弾射撃演習が26日から始まりました。
数日前から降り続いた雪の消えない白銀の演習場。監視センター周辺も雪に埋もれていました。この朝の日出生台はー9℃、県道脇の小野原ダムも全面氷結していました。午前6時57分、演習場の上空をヘリが旋回を始め、7時ちょうどに演習場内にサイレンが鳴り響き、いつものように実弾射撃の準備が整いました。
明るくなった東側の稜線の、いつもより少し手前の平らなひろっぱに榴弾砲5門が迷彩色の覆いを被せず剥き出しのままトラックを後ろに従えて横1列に「整列」していました。
新聞、テレビ各社のカメラが榴弾砲に向け、初弾の発射を待ち受けましたが、その初弾が発射されたのは午前11時54分でした。この日の射撃は5門の榴弾砲が交互に断続的に発射し、12時台、13時台、16時台に各7発、6時前に5発、計28発発射しました。うち1発は不発弾でした。
最終弾が発射されたのは午後5時58分で、本日の演習終了のサイレンがなったのは午後7時17分でした。
事故?救護車が出動
午後2時過ぎ、赤十字マークをつけた救護車が東の稜線上に現れ、5門並んだ榴弾砲の1門に3時20分ころまで横付けされていました。その間射撃は行われず、救護車が去った後、榴弾砲とトラックに迷彩色の覆いが掛けられ、射撃が再開されました。
白銀にあざやか
“PEACE NOWの 火文字”
実弾射撃開始初日の恒例行事となったローソクの「火文字」による日出生台からの平和のメッセージが今年も発信されました。
午後から交流センターに集まった人達によって500個の紙コップが白一色の雪の畑に並べられ、午後6時過ぎ、“ヒロシマの火”からコップのロウソクに点火され、“PEACE NOW”の火文字が浮き上がりました。
1日なんと12発のみ
それでも演習終了は21時
実弾射撃2日目、午前自治体や地元住民などへの一般公開、午後はマスコミ対象の公開演習が行なわれました。今日の射撃数は1日当たりとして、1回目の初日を除き過去最低の12発。それも午前の一般公開演習で10時34分に4発同時発射後は射撃しないまま、午後の公開演習で14時49分から59分までに7発撃ち、その他1発の計12発のみで、その後は時折砲身の上げ下げなどの操作や榴弾砲の周辺で様々な動きはあったが、1発の射撃も行なわないまま「射撃演習」状態がつづき、演習終了のサイレンが鳴ったのは何と午後9時の時報と同時でした。
前回の演習でも2日目に同じように午前、午後それぞれ公開演習が行なわれていますが、記録を調べてみて驚きました。前回も今回のこの日と同じように、8時台に1発撃ち、午前の公開演習で10時12分に3発動時発射(3発)後は、全く撃たずに午後の公開演習で14時33分から38分の間に3発同時発射を3回(9発)撃ち、この日計13発撃ったのみで、その後は撃たず「射撃演習」終了のサイレンが鳴ったのが20時58分でした。
前回も「2002日出生台だより」2号で、実弾射撃のない「夜間演習」と書き、演習内容の変質を指摘しましたが、「沖縄県道104号越え実弾射撃の分散移転」は名目で、米海兵隊への新たな実戦演習場の提供であることは明らかです。監視行動がますます重要さを増してきています。多くの皆さんの監視行動への参加を要請します。
榴弾砲1台が故障 補充せず
今回の演習では、155ミリ榴弾砲を6門持ち込んでします。昨日からの実弾射撃では5門の榴弾砲が配備されていますが、今日まで5発同時発射がないと思っていたら1門は故障していたことが今日の公開演習で明らかになりました。予備の榴弾砲を使わないということは、射撃は重視されていない事ではないでしょうか。
今日も赤十字マーク車が出動
昨日に続き今日も16時過ぎから17時20分ころまで、赤十字マークを付けた車両が砲座地点に「出動」していました。2日連続して事故でもあったのでしょうか。
夜間射撃演習始まる
漆黒の闇の中にとどろく轟音
実弾射撃開始から3日目、住民や自治体が中止を求めてきた夜間演習が始まりました。午後6時18分、漆黒の闇の中にかすかな発射音、10数秒後着弾地方向から足下を突き上げられるような、監視小屋を揺るがすほどの轟音が響きました。今回の移転演習での夜間射撃の始まりの1発でした。
監視小屋に居合わせた記者も「これほどのものとは思わなかった。地元の人が夜間演習を止めてもらいたいという気持ちがわかりました」と感想を述べていました。
闇夜に轟く夜間演習の体を揺すられるような着弾音は、何度体験しても「慣れる」ことのできない嫌なものです。
この夜、同時発射や連続発射を断続的に繰り返し、午後7時18分まで17発(内1発は不発弾)を発射し、午後8時6分この日の演習を終了しました。
3日目の発射数・午前47,午後3、夜間17(内不発1)
地元のおばさんたちと歓談
実弾射撃3日目、この日は朝から抜けるような青空が広がり、初めて暖かな日よりとなりました。お昼過ぎ、地元のゲートボール愛好者のおばさんたち8人が監視センターを訪れ歓談しました。
「私たちもこの下の方で米軍の演習には反対してるんで」と監視団を激励し、子供のころ遠足で福万山に登った。自衛隊が来て演習場の中に新しい道が作られ、様子が変わった。嫁に来てすぐに福万に杉の植林に行った。この前の畑を掘ると馬の馬蹄が出ること。などなど地元の人ならではの珍しい話を聞かせてくれ、楽しい一時でした。
榴弾砲群が4時間ドライブ?
実弾射撃3日目、午前中47発の射撃を行なった後、午後12時30分ころから2日半も同じ場所に居座っていた5門の榴弾砲が、1門の榴弾砲を残したまま、砲座の移転を始めました。トラックに引かれた榴弾砲と車両群が雪道を上がり、大きく左に迂回して低地に下り姿を隠してしまいました。見えない所から撃つのかと思っていたところ、4時前に下りて行った道を再び上がってきて、4時半頃もと居た場所に支援の車両とともに戻ってきました。4時間も何をしていたのだろうか。ドライブしていた訳でもないだろうに。
午前11時30分 本日終了
射撃せずにどんな演習をしようとするのか
実弾射撃4日目、8時の時間帯に1発撃って、9時台から本格的に射撃を始めるという一般的なパターンでスタート。9時47分までに21発を5門全部使って発射し、今日は撃つんだなと思っていたら、10時台に入って砲門を上げたまま1発も撃たず、何か変だなと思って砲座を監視続けていたところ、11時過ぎに黄色の回転灯をつけた車が砲座のそばのテントの横に止まった。人影がちらちらと見えた。そして、11時30分に突然場内のサイレンが鳴った。しかし射撃中を示す「赤旗」が下りないので、防衛施設局の現地本部に問い合わせたところ「11時27分に今日の射撃訓練は終了しました。旗はいま下ろす手続きをしています。」という返事だった。5分後位に旗が下りた。
実弾射撃をしないに越したことはないが、これまでの演習で最終日に昼間に終了することはあったが、射撃しないまま午後9時直前に終了のサイレンを鳴らすことはあっても、昼前に終了のサイレンを鳴らすことはなかった。
「終了」後も砲座地域への車両の出入りが繰り返されていた。午後1時、赤十字マークの車両が入り、10分位で出てった。3日続きの出動。何かが起こっているのだろうか? マスコミ情報では「機械のメンテナンスのために早く終えた」とのことらしい。4日目にしてメンテナンスとはあまりにもお粗末ではないか。
それよりも、射撃をしない時間帯に演習場内で何が、どんなことが行われているのか、そのことを重要視したい。
5日目の移転演習で変わったこと
5回目の移転演習でこれまでの演習では見られなかったものがいくつかあります。それの1つは、演習場を一望できる高台の稜線(東側)に7本の高いアンテナ?(中央に車が置かれていた)が立てられた。そして、その横に「指揮所」と思われる「施設」が設置されていた。2つめは、釜石観的や第4ポスト近くなどいくつかの通信施設が張り巡らされている。3つめは、目に見える事ではないが、実弾砲撃演習の開始時間の予告が午前8時からになったこと。さらに言えば、4日間同じ場所での射撃も初めてのこと。
日出生台に足を運んでください
天候は回復しました 道路も安全です
今回の演習は過去4回の演習に比べて、いろいろな面で違いが見られます。しっかりした監視活動が重要です。寒さも峠を越し、道路の凍結もなくなってきました。
演習もいよいよ後半に入ります。県労連からは毎日監視行動に参加していますが、一人でも多くの方に日出生台に足を運んでください。
初めて砲座移動して射撃
移動半日 再びもとの場所に
昨日夕方まで5門並んでいた榴弾砲が、夜が明けてみると1門いなくなっていた。メンテナンスとはこのことだったのだろう。昨日は、1門欠けただけで早々に射撃を打ち切ったのではなかろう。何のための打ちきりだったのか?
砲座の付近の人の動きは活発なのに射撃しないまま、10時5分、榴弾砲群が移動をはじめ約30分かけて、3日目に「ドライブ」したときの場所から一つ東側、旧陸軍の“観的壕”の北側の台地に移したらしい。移動を始めたときは4門だったが、新しい場所にはいったのは5門だった。またもとの場所に戻るのでは、と思っていたが今日は12時31分から、新しい砲座からの射撃を始めた。5日目にして初めての砲座を移転しての射撃だった。
午後5時12分まで54発の射撃をした。夜間射撃に備えようと少し早めの夕食をとっていたとき、砲座の方向に双眼鏡を向けた監視団の一人が「移動を始めているよ」と声を上げた。少し暗くなりかけた東の稜線の雪道を榴弾砲を先頭に初日から居た場所に戻って来ていた。6時過ぎにはもと居た位置にそっくり設置された。支援のトラックもそっくり元の場所に収まった。そこからは1発も撃たないまま午後6時52分、終了のサイレンが鳴った。
アンテナ群も移動
監視センターの正面にレーダー基地
3日目までの稜線上に立っていたアンテナの群が、移動した砲座の近くに「移動」しているのを、砲座付近を双眼鏡で監視していて発見しました。また、第4ポスト付近に設置されていたと思われる気象観測や着弾監視も可能という“レーダー観測”装置が監視センターの正面の雪の空き地に移動設置されました。
実弾射撃の行われていないときに行っているであろう一つひとつの動きを監視する必要があります。
必ず“日出生台”を体験させる
ある新聞社では、大分に配属された記者に、日出生台を体験しないまま他の任地に出したのでは大分に配属された意味がない、と次々に記者を監視センターに送り込んでいます。日出生台が生きた平和の教材となっているのです。
射撃をしない「射撃演習」
「移転演習」の変質は明らか
別表を見ていただきたい。6日目を終えての発射段数は累計で202発。8日間の演習で348発の射撃をした2001年2月の移転演習(射撃日数8日間)での6日目までの射撃数は290発でした。今回は射撃日数が9日間に増加したとはいえ少なすぎる。射撃数が少ないのは結構なことだが、喜んでいるばかりはいられない。そもそもこの「移転演習」は、実弾射撃の移転演習であって、射撃演習以外はその目的から逸脱するものです。
また、演習のやり方も射撃演習が軽んじられているのではないかとさえ思えてならない。別表の初弾時間や終弾時間と終了時間(終了合図のサイレンのなった時間)を見てもらいたい。演習は8時から21時までと発表されているのに、昼近くまで射撃射撃しない日があるかと思えば、最後の射撃をした後、長い時間「射撃状態」を続ける(終わりのサイレンを鳴らさない)ことからも、射撃以外の演習が行なわれていることが伺われ、演習の変質が伺われる。
午前 | 午後 | 夜間 | 計 | 初弾 | 終弾 | 終了 | |
1日目 | 2 | 27 | 0 | 28 | 11:54 | 17:58 | 20:17 |
2日目 | 5 | 7 | 0 | 12 | 09:38 | 14:49 | 21:00 |
3日目 | 47 | 3 | 17 | 67 | 08:16 | 19:18 | 20:06 |
4日目 | 21 | 0 | 0 | 21 | 08:42 | 09:47 | 11:30 |
5日目 | 0 | 54 | 0 | 54 | 12:31 | 17:12 | 18:52 |
6日目 | 0 | 20 | 0 | 20 | 12:01 | 15:29 | 20:50 |
賑やか 活気あふれる監視センター
お近くのゲートボール仲間のおばさんたちの監視センター訪問は先日お伝えしましたが、その後も連日センターへの訪問客が続いています。玖珠町で今度の米軍の移転演習に最初に反対を訴えたという元自治委員さん、特攻隊の生き残りだという80歳のおじいさん、お二人とも戦争の悲惨さを体験し、戦争はダメ、平和でこそ長生きできる。米軍の演習には反対だと強調していました。
土曜日の6日目には全労働の仲間9人が監視行動に。お父さんと一緒に来た子供さんは雪遊びに夢中でした。共産党の議員さんや社民党の福島党首・社民党の議員さんもセンターで演習場のこと、移転演習の実態の説明を受けていました。湯布院や玖珠町で教鞭を執ったことのある先生等など。皆さんからはたくさんの差し入れをいただきました。監視センターは毎日活気に満ちています。
地域の要望裏切り夜間演習
1回目の初日以来 夜間射撃から開始
実弾射撃演習後初めての日曜日の7日目、地元自治体や観光業者などの「日曜・休日の射撃だけは止めてもらいたい」との要請を無視して夜間(午後7時3分)に入って射撃を開始しました。
日曜日の午後7時、人々が一番安らぐ時間に射撃を開始する、このような住民に対する姿勢には本当に怒りを感じます。移転演習1回目の初日「夜間演習だけは止めてほしい」とう地元住民の強い要求を裏切り、いきなり夜間射撃から始めたことを思い出しました。防衛施設局を介しての要求がどこまで米軍に通じているのか、日本政府の姿勢が問われます。
異例づくめの5回目の演習
「移転演習」が変質したのだろうか
異例づくめの5回目の移転演習ですが、7日目は特にひどかった。昨夜は暗くなるころに、稜線に近い地点に散乱状態で移動を終えていたが、7日目の朝は初日と同じ場所に前日は5門あったのに戻っていたのは4門だけ。8時前から砲の近くで人の動きがあり、時折砲身を上げたり下ろしたりの操作を繰り返し、今にも射撃を始めるのではないかと思われる事もあるのだが、いっこうに撃たない。砲座の移動をするそぶりもなく時間が経過して行くばかり。午後になっても射撃をはじめない。
午後3時30分、4門がほぼ同じころ砲身を射撃する角度に上げ、今度こそ撃つのかなと思っていたら、突然1門が移動を始め、続いて2門が同時に移動の態勢に入った。しかし、なかなか動かない。何故か今回の部隊は車両が途中で長時間止まってしまうことが多い、これも今回の特徴だ。やっと5時15分になって3門の榴弾砲が動き出し、6時前ごろ少し暗くなって4門目が移動を始めた。先日の移動の時もあったが、1門だけ遅れて移動するのも今まではなかったことだった。発射弾数も少ない。
監視行動続けると目がよくなる?
監視行動に初めて参加した人は、砲座の場所や動く車などを見つけるのに苦労する。しかし、半日も監視小屋から演習場を観察し続けていると、小さな動きも見つけることができるようになり、早い人は双眼鏡なしでかなりの物まで捕らえることができるようになる。広い演習場を眺めることは、目の健康のためにもいいようです。
榴弾砲の弱点は霧?
実弾射撃8日目、気温は5度と初めてプラスを記録したが、小雨が降り続き、演習場は深い霧に覆われていた。砲座の位置も確認できない。
2回目の移転演習のときにも演習場が霧に覆われた時、射撃が中断されたことがあったが、どうやら155ミリ榴弾砲は霧には弱いようだ。霧が薄くなり、場内が少し明るみを帯びてきた11時50分、昨日移動した辺りから発射音が聞こえた。その後再び霧に包まれ、射撃は止まった。
場内の霧が薄れてきた13時18分、射撃が再開され、17時03分まで72発射撃し、17時55分、この日の射撃演習は終了した。
8日目の射撃数73発、累計296発。
終わりに近づき集中射撃
1分間に8発・1時間30発
7日目を終わって228発と過去の実績に比べて100発近く少ない射撃数だったが、8日目にして短時間の集中射撃がみられた。15時01分から59分までの1時間に30発。記録を調べてみなければ確かなことは分からないが、多分1時間当たりの発射数としては最高ではないかと思う。また、16時08分の1分間に同時4発を2回繰り返し、8発撃った。これも1分間当たりの数としては多いほうだと思う。
8日目にして、発射数の遅れを取り戻そうとしているのかと思ったが、この日は夜間演習を行なわず17時55分に射撃を終了した。
「夜間の射撃は止めて」との住民の要望に理解を示したわけではないだろう。「射撃中」を続けて、住民から監視されるのを嫌ったのだろうか。
ラングレー中佐 要請書に回答
1月24日の「1・24集会」の後、福岡防衛施設局の現地対策本部を介して、ラングレー中佐宛に提出していた移転演習の中止などを求める要請書に対して、文書による回答がありました。
演習の目的を「日本の防衛とアジア・太平洋地域のいかなる不測の事態にも即応する確かな作戦能力を達成するもの」などと言い、会見の申し入れには「あなたの懸念について語る適当な機会は、将来にとっておくようにしよう」と拒否してきました。
回答の詳細については、別の機会にお知らせします。
実弾射撃演習は終了
8分間に35発の乱射で終わる
予定された9日間の射撃演習は、2月3日午前9時50分で終了しました。9日間の射撃数は333発を確認しました。
今回の演習はこの「たより」でも何回か書きましたが、これまでの4回の演習と比べて異例ずくめの演習でした。最も注目したいのは、何といっても榴弾砲が2門増え実弾射撃日数も1日増えたのに、射撃数が実数で10発少ない事です。実際の夜間射撃は2日でしたが、夜間射撃しない日でも26日は20時17分、27日は21時、30日は18時52分、31日は20時50分であり、午後5時までに射撃終了のサイレンが鳴らされたのは3日でした。2日目の1月27日は15時57分の発射後1発の射撃もしないままサイレンが鳴ったのは使用期限ぎりぎりの21時ちょうどでした。射撃のしかたも、長時間撃たなかったり散発的にだらだら射撃するかと思うと、最終日には9時20分から27分までの8分間に35発の「乱射」を行うなど一貫性のない射撃でした。
発射弾数の減少は演習規模縮小ではない
今回の移転演習では、通算射撃数が過去最低であり、夜間の射撃日数も2日間とこれも過去最低であることから、演習規模が縮小されたのではないかとか、夜間射撃日数の減少は住民に対する「配慮」ではないか、などどいう声がささやかれているが、決してそうではないことを私たちは繰り返し主張してきました。米軍が住民の要望に耳をかさないことは、日曜日に夜間射撃をしたこと、6時間も射撃をしないまま協定時間ギリギリまで「射撃演習」をやめなかったことなどを見ても明らかです。射撃以外の実戦訓練をしていることではないでしょうか。
監視行動への参加ご苦労様でした
雪に埋められて始まった5回目の移転演習。9日間の監視行動には県外からの参加者を含め延べ59名の方々が参加されました。監視行動の成果とまとめは後日皆さんにお届けします。雪と凍結した道路に悩まされながらの参加者、監視センターの場所がわからず、随分と遠回りした方もあったようでした。次回からは注意したいと思います。お忙しい中、監視行動に参加された皆さんに心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
5回目の移転演習の時間別射撃数
時間帯 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 | 31日 | 1日 | 2日 | 3日 | 計 | 不発 |
08時〜09時 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | |
09時〜10時 | 0 | 1 | 15 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 35 | 71 | |
10時〜11時 | 0 | 4 | 21 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 25 | ||
11時〜12時 | 2 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 1 | 13 | |||
午前計 | 2 | 5 | 47 | 21 | 0 | 0 | 0 | 1 | 37 | 113 | |
12時〜13時 | 7 | 0 | 3 | 3 | 8 | 0 | 0 | 21 | 1 | ||
13時〜14時 | 7 | 0 | 0 | 8 | 0 | 0 | 8 | 23 | |||
14時〜15時 | 0 | 7 | 0 | 27 | 6 | 0 | 8 | 48 | 2 | ||
15時〜16時 | 0 | 0 | 0 | 4 | 6 | 0 | 30 | 40 | |||
16時〜17時 | 7 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 22 | 32 | |||
17時〜18時 | 5 | 0 | 0 | 9 | 0 | 0 | 4 | 18 | |||
午後計 | 26 | 7 | 3 | 0 | 54 | 20 | 0 | 72 | 182 | ||
18時〜19時 | 0 | 0 | 7 | 0 | 12 | 19 | |||||
19時〜20時 | 0 | 0 | 10 | 0 | 9 | 19 | 1 | ||||
20時〜21時 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
夜間計 | 0 | 0 | 17 | 0 | 0 | 0 | 21 | 0 | 38 | ||
日間合計 | 28 | 12 | 67 | 21 | 54 | 20 | 21 | 73 | 37 | 333 | 4 |
初弾発射時刻 | 11:54 | 09:38 | 08:16 | 08:42 | 12:31 | 12:01 | 19:05 | 11:50 | 08:51 | ||
終弾発射時刻 | 17:58 | 14:59 | 19:18 | 09:47 | 17:12 | 15:29 | 20:26 | 07:03 | 09:27 | ||
終了合図時刻 | 20:17 | 21:00 | 20:06 | 11:30 | 18:52 | 20:50 | 20:42 | 17:55 | 09:50 |
海兵隊員 幼稚園でボランティア
2月3日に実弾射撃を終えた海兵隊員20人余りが14,5名の防衛施設局員を同行して、2月6日大分市の幼稚園を訪れ、園の柵の塗り替え花壇の手入れなどした後、園児と遊戯に興じ、すべり台などで遊んでいました。この幼稚園には、前回も海兵隊員が訪れています。
集団外出は非公開
演習終了後の外出について、これまでは日時、場所を公開していましたが、今回は米軍のイラク情勢との関連で安全上の問題で、非公開にとの要請で非公開となり、県当局も認めました。
※6日午後4時過ぎ、報道各社に一部公開しました。10日までの間、(1)文化ツアー2回各100人、宇佐方面、(2)自由外出2回各90人、大分方面。