第19回 子どもの学びを創る会
日 時 2007年2月17日 10:30〜15:30
場 所 ラポールゆや
テーマ
温かい人間関係が真の学び合いを誘う
基調提案者 石川 幸男先生 (山口市立大歳小学校教諭)
シンポジスト 山邊 文洋 (山口大学附属山口小学校教諭)
田中 茂秋 (吉賀町立蔵木小学校教諭)
新開 奏恵 (長門市立通小学校養護教諭)
芝田 秀樹 (長門市立向津具小学校長)
日程
9:30〜 受付
10:00〜 開会のあいさつ(午前の部)
10:15〜11:00 基調提案
11:15〜12:00 Q&A,協議
13:00〜13:30 グループワークショップ
13:40〜15:20 シンポジウム
15:20〜15:30 閉会のあいさつ
※一番下に参加者の感想を載せています。
「温かい人間関係を中核にした学級づくり」というテーマで山口市立大歳小学校の石川幸男先生が基調提案されました。 子どもの目線に立った学級のあり方を常に模索されており、石川先生の温かい人柄を生かした学級経営がよく伝わってくる発表でした。 |
|
基調提案後には、石川先生とのQ&Aでした。 気になる子への対応、子どもへの思いの伝え方、保護者との関連など、多様な質問が寄せられました。 |
|
午後からは、最初にグループワークショップが行われました。 午前中の協議とQ&Aで話し合われたことについて、より突っ込んだ内容が話し合われました。 |
|
シンポジウムでは、「真の学び合いを誘う温かい人間関係づくり」というテーマで行われました。 シンポジストには、養護教諭の新開奏恵先生、芝田秀樹校長先生、山邊文洋先生、田中茂秋先生といった多彩な顔ぶれです。 |
|
シンポジストからは、それぞれの立場から温かい人間関係づくりについてのお考えを述べられていきました。 温かな人間関係の重要さ、学校全体での取り組み、仲間に支えられた学びの良さなど内容は多岐にわたりましたが、感想からも参加者の期待に十分こたえるものだったということがよく分かります。 |
|
詳しくは下記を参考にされてください | |
基調提案とQ&A | |
グループワークショップ | |
シンポジウム | |
参加者の感想 | |
子どもの関係が,学校外で希薄になっている今,学校内で育てる人間関係づくりがとても大切になってきていると思います。そのための教師のスタンスをこの会で学ぶことができました。子どもの目線にたった温かい言葉かけを常日頃から授業や学校生活の中で行なっていきたいと思いました。また学級スタートの4月の地点での子どもへ,そして保護者への投げかけも忘れずに来年度の学級づくりの視点を今明確にしておかなければと思いました。この会で明日からの鋭気を養っていただいたと思います。ありがとうございました。 |
|
石川先生のお話に本当に納得!!といった気持ちになりました。子どもに必要なのは温かさ(安心できる場)かなと近ごろ痛感しています。学校は学習もですが,人間関係を学ぶ場,また社会で強くやっていける人間を育成するところなのだと心にとめて,大人として人間として,子どもたちと真正面からぶつかっていかなければならないのだなと改めて思いました。ありがとうございました。 |
|
石川先生の学級づくりの紹介は,現在,臨時教員として初めて担任をもつ私にとっては,全てが参考になるお話でした。特に,問題を抱える子どもたちへの対応は一人ひとりに温かい態度で接していることがよく分かり心温まりました。今日学んだ事は熱が冷めないうちにさっそく実践していきたいと思います。 |
|
自分の心が不安定な時は,まわりに優しくできないと思いますし,学習に集中できず一生懸命に取組むこともできないと思います。温かい人間関係を学級で作ることで心が安定し,勉強でも生活でも全力で笑顔で毎日を過せるのではないかと思いました。今日,勉級したことを生かしながら4月から学級経営をしていきたいと思います。 |
|
先日の学びの会では大変お世話になりました。 |
|
今日は大変お世話になりました。予約なしで参加させてもらい,とっても感謝しています。 |
|
芝田先生,お疲れさまでした。昨日の会は,人数は少な目でしたが,メンバーがすごく濃かったですよね。グループでの話し合いもその中で解決の糸口をいただきありがたかっです。後の会では,人のつながりを本当に温かく感じました。話は前後しますが,会の終わりあたりで芝田先生がおっしゃっていた,全職員で育てたい子ども像を研修や生徒指導のレベルで話し合い同じ方向性を持っておくことの必要を強く感じています。本校では理解し合える方おられますので・・・来年度に期待です。今回はお手伝いできず,申し訳ありませんでした。また,有意義な会をありがとうございました。 |
|
養護教諭も子どもを育てる視点をもち,教育活動の一員であることを学校のなかで理解していただくためには,日ごろの実践を丁寧にして,発信していくことが求められていると思います。 |
|
今回も充実した会で勉強になりました。石川先生の提案は当たり前だけど忘れてはならないことを再認識させていただきました。石川先生の暖かい人柄にふれることができうれしく思いました。 |
|
子どもの学びを創る会に初めて参加させていただきました。 |
|
本日は,お世話になりました。参考になる話を聞かせていただきありがとうございました。ワークショップは毎回楽しく参加させていただています。今回は少し時間が短かったので,もう少し長めの時間をとっていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 |
|
本日は大変お世話になりました。午前中の提案では,時間を過してしまいすみませんでした。内容も提案として,どうだったんだろうと反省しているところです。でも,こういう場を与えてくださったことに大変感謝しています。ありがとうございました。 |
|
終日,参加できなくて残念でした。すみません。 |
|
学級経営は,毎年その年の子どもたちと作っていっているつもりでした。学年も変わるので。ですが,学年末にはどの学年であっても何となく同じ雰囲気になっています。何かくせのようなものがあるのでしょう。その雰囲気というのは目指しているものとは少し違います。その場その場の教師の行動や言葉は,年度末まで影響するものであること。即効性を求めて焦ることもありますが,行動の基となるところをじっくりと育てていかなければ,本物ならないということに気づかされました。今年度は残りわずかですが,新しい気持ちで子どもたちを見ていこうと思いました。ありがとうございました。 |
|
石川先生のかかわりは,まるで養護教諭の視点での対話です。私たちも,このような問いかけができるといいです。幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。 |
|
お世話になりました。 |
|
「子どもの学びを創る会」の内容の豊かさ,深さを改めて感じることができました。温かい関係があるからこそ,生まれるこの会の雰囲気が学校でも生み出せるといいなと思いました。そのために大切なことは教師一人ひとりの熱意ではないかと思いました。石川先生から始まり,新開先生,田中先生,山邊先生,芝田先生とお話を聞きましたが,私との大きな「子どもたちのために」という熱意を感じさせていただきました。目の前の子どもたちのために日々頑張る意欲をもらいました。またがんばります。 |
|
途中B児,C児の話がありましたが,その子たちの一年間を通しての変わり方,その子たちを取り巻く子どもたちや学級全体の変わり方を知りたかったです。石川先生のお人柄が伝わってきました。お疲れ様でした。 |
|