3.焼物-近隣諸国


  この焼物が、はるばる海をこえて日本にやって来たのは何時の事だったのでしょうか。

生まれたばかりの事(1280年以前)だったのでしょうか。

それとも、江戸時代(1600年以降)頃の事でしょうか。

加藤唐九郎著の”陶器辞典”に依りますと均窯の特徴はまず”月白釉”にある、と書かれていました。

これが、その”月白釉”にあたるのでしょうか。

この白い釉薬が,幾重にも重なって流れ落ちる様はどうやって上薬を掛けたのか、今の私でも不思議です。

  均窯花瓶 宋時代 高さ28p        
         
         

 



  コメント作成中    

高麗青磁鉢

       
         
         


HOME
    ちょっと一息入れませんか。                                 Doesn't it catch its breath just for a moment?

1.古 銭
2.刀装具
     
4.古民具
5.浮世絵
6.絵(和・洋)
   
7.その他
8.リンク室